こんにちは!
私たちは、「ご遺族の方々の不安な気持ちを、少しでも安心に変えたい」という想いで、岐阜県内を拠点に活動する葬儀会社です。
のうひ葬祭が大切にしていることや社内の雰囲気を、ストーリーから感じていただければ幸いです。
今回のストーリーは、4名の若手社員にインタビューした【入社の決め手】をご紹介します!
1人目 大林亜美
✅所属:総合窓口課
✅入社:2016年4月
✅出身:愛知県
![]()
🎤あなたの入社の決め手は?
自分が働いている姿が想像できて安心した。
自分を高めたい、優しい人になりたいと思ったから。
_*_*_*_*_*_*_*_
もともと、就活生の頃は営業職を志望していました。理由は、営業職に就いている女性はカッコいいキャリアウーマンが多くてキラキラしたイメージだったことと、学生時代のインターンを通して「お客さんと直接やり取りすることが私の強みだ」と思ったから。だから、のうひ葬祭の他に、名古屋にある保険会社の選考なども受けて、内定をいただいていました。
ただ、営業に付きものの「ノルマ」がある会社は避けたかったんです。知らない人のところへ「飛び込み営業」をしに行くのもキツイなと感じました。その点、のうひ葬祭は「ノルマ」とか「飛び込み営業」がないところが魅力的でした。
内定承諾前に、先輩社員と話す機会をいただけたこともありがたかったです。年齢の近い先輩から、仕事内容や制服事情、大変に思うことなど、リアルな話を「実は…」と語ってもらえたことで想像がしやすく、安心できたことも決め手の1つです。
2人目 青山ひとみ
✅所属:総務部総務課
✅入社:2020年4月
✅出身:愛知県
![]()
🎤あなたの入社の決め手は?
ガクチカのような決まりきった質問ではなく、私を知ろうとしてくれたのが嬉しかったし、この人たちと働きたいって思った。
_*_*_*_*_*_*_*_
就活生の頃は今以上に自分のことを知らなかったのですごく迷走しました🌀
今思うと恥ずかしいんですけど、ゼミの先生に「就職するか、アイスランドに行くか、休学するか迷ってます〜」と相談するくらいふらふらしてました。あの時、憧れだけでアイスランドに行っていたら何もできずにとんぼ返りしていたと思います(笑)
のうひ葬祭の面接で色々お話ししていた時に「うちに就職してみてからアイスランドに行っても遅くないんじゃない?」と言ってもらえて本当に良かったと思っています!現在は、いつか旅行でアイスランドに行くために地道に貯金しています💰
3人目 平岡春樹
✅所属:営業部営業課 兼 CSR事業部
✅入社:2022年4月
✅出身:岐阜県加茂郡富加町
![]()
🎤あなたの入社の決め手は?
ファーストコンタクト、会社に行ったとき、面接の時にされた質問の内容が“就活生”としてではない関わり方をしてくれたと感じた。
_*_*_*_*_*_*_*_
いい印象として記憶に残っているのは、会社説明の時に全然仕事の話をしない。ただ他愛もない会話をしたことです。のうひ葬祭の人たちとは、採用を通して出会った心地がしませんでした。
そもそも業種や業界を絞らずに就活していたので、確固たる入社の決め手がない中でいくつかの会社を受けていました。そこで感じたのは、多くの会社は説明会や面接で出会った人と“その場限り”の点でしか繋がらない表面的な感じがすることです。そもそも、就活中に「会社の人と関係性を築く」なんて考えもしませんでした。
けれどのうひ葬祭の採用の中では、他社で受けていた印象を受けず、「面接官」と「就活生」という区切りを感じさせませんでした。この人たちと働きたいと感じたことが入社の決め手です。
4人目 大竹優希
✅所属:総務部総務課 兼 サポート課
✅入社:2022年4月
✅出身:京都府
![]()
🎤あなたの入社の決め手は?
面接官が自分自身のことを話してくれて安心したから。
_*_*_*_*_*_*_*_
大学時代、自分を持っている友だちのことを見て「いいな」「面白いな」と思っていました。
就活中、面接や説明会などで出会ったのうひ葬祭の人が「私はこれが好き」「私はこう思うからこうする」と自信をもってイキイキと語る姿を見て、大学の友人たちと似ている空気を感じました。
どうせ働くなら面白い人と一緒に働きたいと思っていたのですが、のうひ葬祭には「もっと知りたくなる面白い人」や「興味深い人」が沢山いて、私が一緒に働きたいと思う人がいっぱいいたことが入社の理由です。
のうひ葬祭では「自分の可能性を広げたい」「人と関わる仕事がしたい」という方を募集中です!
MISSION
私は、お客様の持っている不安を自分の持っているすべての能力を使い安心に変え提供し続けます。
のうひ葬祭は、
・若いうちから沢山の体験や経験をして成長していきたい
・多くの人の不安を安心に変えて寄り添いたい
・自分が中心となって物事を動かしていきたい
という気持ちの方と一緒に働きたいと思っています。
少しでも興味を持っていただけましたら、一度お話しませんか?
お気軽にご連絡下さい!
▼2025.3.21ミートアップ開催!