1
/
5

道を歩く事業と道を作る事業-byハマノーン

今回は、弊社セブンコードの代表であるハマノーンの毎日の社内報から皆さんに共有いたします!

道を歩く事業と道を作る事業

挑戦が大事!という言葉はよく聞くかと思います。
でも、ずーっと違和感があったんです。というか文句?ぐち?

芸人やアイドル等のエンタメ系に多いんですが、一般の仕事でも多いかと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
人と違う事をしたくて、この世界に入ったのに、なぜ人と同じ道を歩きたがるの?
ーーーーーーーーーーーーーーーー

人と違う事がしたくて、芸人やアイドルになったのに、その世界に入ったら、他の芸人やアイドルと同じ事をやりたがる人がめちゃくちゃ多いです。

他の芸人やアイドルというか売れてる人と同じ事をしたいんですね。

僕らの世代の芸人は、みんなダウンタウンみたいになりたくて芸人になって、全員と言い切ってもいいくらい、全ての芸人がダウンタウンの真似をしていたそうです。

ぼそっと一言だけしか話さない。人の頭を引っ叩くみたいな。アンタッチャブルのザキヤマもしばらくは、まっちゃんの真似をして舞台の上では、あんまり喋らなかったんだとか、楽屋ではめっちゃ喋るのに。

東野幸治さん曰く、これは、ダウンタウン病だ。そして、ダウンタウン病が治った芸人から売れていく、と言っていました。

ビジネスでも同じでね。僕らにしか挑戦できない仕事がしたくて、今の仕事をして、頑張って稼いできたはずなのに、人と違う仕事をしようとした途端、日和ってビビる。

おい!何のために、今まで頑張ってきたね〜ん!!!って。 
弊社でいうと、ブラック企業コンテンツとか「えろ勉」がそれに当たります。

なんとも、腹立たしいですが、不安になったりビビったりするのもわかる。だって、誰もやっていない事だからね。

だからこそ、覚悟を決めて前に突き進まないといけないし、ビビって成功する程、挑戦は甘いもんじゃない!と言っても、ビビってるものはしょうがない。

どうやって、わかりやすく伝えるべきかを考えて浮かんだのが、本日のタイトルの言葉です。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
道を歩く事業と道を作る事業
ーーーーーーーーーーーーーーーー

道があって、誰かが前を歩いていたら、その先に目的地があるってのは明確なので安心できます。

だからこそ、目的地の果実は取り合いになるし、ライバルとの激しい戦いがあるわけです。

でも、頑張れば、確実に果実はいくつかは手に入る。

誰も通った事がない道は、落とし穴的なものがあるかもしれないし、途中に崖があるかもしれない。でも、その向こうに誰も手にしてない、たくさんの果実がある、かもしれない。

そんな道に、みんなを導くのが文字通り「指導者」の仕事なのですが、いやいや、ほら、あそこに果実見えるじゃん!着々と進んで結果も出てきてるじゃん!と言っても、まだブルってる。指導者である僕の力不足ではあるのは否めないのですが、なんで結果が出てきてるのにビビってるねん。そのびびりは無駄やねん!となる。

なんというか、すごい果実を手にした時は、一番初めに頑張った人が一番もらうべきで、たくさんの果実が取れるって示せたら、たくさんの人が寄ってくる。お前、何のためにリスクを取ったの?ここでビビる意味がわからん。

というのは、それが「道を作る仕事」であるという理解が足りないからだと思いました。

もうね。「道を作る仕事」というのは、そういうもんです。不安になるし、ビビるし、どうなるかわからない。だからこそ、やり切るしかないし、ビビらずに着々と自分の信じる道に突き進むことが成功への近道。だって、成功者がみんなそう言ってるもん。ビビりながら進んだほうがいいって誰も言っとらん。もちろんリスクは把握するけども。

というわけで、「道を進む仕事(二匹目のどじょうビシネス)」と「道を作る仕事(一匹目のどじょうになるビジネス)」は別物ですよって理解すれば、その不安やびびりは不要であるのと理解できるのかなぁ〜と思いまして、えろ勉にいちいちビビってるショッカー鈴木に上記の説明をしたら、腑に落ちました!と納得してくれました。

緊張感や危機感、不安に思うものは悪い事だとは思いませんが、必要以上にネガティブなるのは不要です。逆に楽観的すぎるのも危険。適切な危機感や不安を持って、リスクを把握してリスクヘッジを取りながら、新しい道を作る。

背水の陣も時には必要ですが、やれる事を全部やるというのは、適切に不安になり、その不安の要因を明確にして対策をとるって事だと思うので人材ビジネスでお金と人を集めながら、日本一の勉強コンテンツを目指して、えろ勉を頑張ろうと思います。

では、今日はこの辺で、GOOD BLACK👍

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道を歩く事業と道を作る事業これを同じ考えで進んではいけない!!

ショッカー鈴木はめちゃくちゃ不安症なので、ついつい他社がやっている正攻法に走りがち。
そうなってしまうのは、自分の実力や現実を見えていないから。

今の自分の実力を直視し、弱いと思ったら他社がやっていない道を作って盤面をひっくり返さなきゃいけません!!

ショッカーを信じ、えろ勉、地上波番組、LIVE、音楽、漫画を使って採用で勝ちにいくのが新規事業部の使命!!

がんばります!!!

そんなセブンコードと一緒に頑張りたい人はぜひご連絡お待ちしております!
一緒に道を作る事業をしましょう!!

Human Resources
歌って踊れる人事、大募集!😈吾輩と一緒に踊らないか?
初めまして!このページを開いてくれてありがとうございます😈 私はセブンコードの人事広報をやっている夢魔ゆいと申します! セブンコードについて説明させて頂きますね! 🌟 理念 🌟 つまらないをおもしろく 🌟ビジョン🌟 日本から世界が欲しがるものを作って売る 🌟 戦略 🌟 経営者になれる人を探す 🌟 戦術 🌟 WEB集客を武器に事業展開する 生きていくうえで大切だけどつまらない事って多いですよね。 例えば仕事とか勉強、、、🥺 そういったものを面白くしていくのが、我々セブンコードの使命なんです!(多分) 【事業内容】 ◆  WEB制作・広告  ◆ →HP制作、リスティング広告、SNS運用、動画プロモーション ◆  エンジニア事業  ◆ →自社管理システムやゲームの開発、ECシステム等の受託開発、SES ◆アウトソーシング事業◆ →コールセンター、バーチャルオフィス、営業代行etc... ◆   起業支援   ◆ →起業後グループ会社になる事も多々! ◆  住めるオフィス ◆ →シェアハウス運営 ◆  ロボット事業  ◆ →企画構想中! ◆  エンタメ事業  ◆ →ゲーム制作、コミック制作、アイドルプロデュース、タレント養成所etc... 15期目を迎える弊社では多角的に事業展開をしております! 今後やりたい事を持っている方はどんどん代表のハマノーンにアピールしちゃってくださいね🖤 現在運用中のセブンコードコンテンツはこちら! ▶「社畜る」👔 https://www.syachi9.black/category/blog/rensai/fukyo/ 上場もしていないのに()毎月社員が月次を公開しております! 何てったって弊社は「ぶっちゃける」をモットーにしているからなんです! 普通の企業じゃ言えない社内事情もドンドンドンドン発信しております🌟 セブンコードには隠すことなど一切ないのです、大公開時代なのです。目指すはグランドラインなのです。え???????グランドライン分からない、、、、???? ヲタクの意識が低いんじゃないですか!? ONEPIECE読みなさい!👿 ▶YouTube「合法的ブラック企業チャンネル」👿 https://www.youtube.com/user/gapperchannel ハマノーン自らがYouTuberとしてビジネスに役立つ事(?)を発信! 最近では「ウマ娘プリティーダービー」で話題の「うまぴょい伝説」を替歌にして、ハマノーン自らが踊っているという驚きの動画まで公開中🐴 私もセンターで踊って、歌も歌っております!えへへ。 見て!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! そもそもウマ娘を知らない人がいたら、それは人生8割損する可能性が高いから今すぐ始めましょう。 え?ウマ娘はしってる?なんならCygamesに入社したい? ちょっと!?とりあえずセブンコードの話を聞いて頂いても?!?!?!?!?! ▶Twitter🐣(募集に対する応募受付は「話を聞きに行きたい」ボタンよりお願いします!) 「ハマノーン」https://twitter.com/sevenchord7 毎日ハマノーンが叫んでます 「ブラック企業のぼっち酒カス人事 みへる❣」https://x.com/7chord_miheru ただの酒カス 「ショッカーすずき😈ブラック企業のマーケター」https://x.com/Furu_0530 ただのショッカーw フォローしてってくださいね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!🖱 ▶オンラインサロン💻 「もっちょクリエイティブ・ラボ」https://moccho.com/salon/ セブンコードのゆるキャラ「もっちょさん」のオンラインサロンです! 女・子供にはキグルミが効果的だからという理由から、もっちょさんっていうゆるキャラを誕生させた代表ハマノーン。 ぶっちゃけそんなにウケてません← 毎日ハマノーンがタメになる記事を更新中!!!!!
株式会社セブンコード




株式会社セブンコード's job postings

人事

Weekly ranking

Show other rankings
Like ショッカー スズキ's Story
Let ショッカー スズキ's company know you're interested in their content