【社員紹介】『個から組織の成長へ』市場価値最大化を目指し、HTでマネジメントの道を選んだ理由
ハイブリッドテクノロジーズ(HT)で活躍するメンバーを紹介するインタビュー企画。今回は、営業部マネージャーの柴原さんです。もともとHTの株主である株式会社エアトリにいた柴原さんは、転籍という形でHTにジョインしました。当時の経緯をふまえながら、仕事のやりがいや目標などを伺いました!
目次
HTに転籍したきっかけ・理由
HTに入ってみて感じたこと
今の仕事内容・役割
やりがいや成長を感じた瞬間
今後の展望
HTに向いている人
1日のスケジュール
柴原 俊一郎(Shibahara Shunichirou)
営業部営業グループマネージャー。2020年7月入社。
HTに転籍したきっかけ・理由
新卒では、HTの株主である株式会社エアトリで営業をしていました。エアトリで2年目になったとき、会社からはマネジメントなどプレーヤーの枠を超えた役割を求められていたのですが、個人としては、自分のペースで目標達成をして成果を出すことに注力したいという葛藤があり、漠然と環境を変えるべきなのかな、と考えていました。
そんな中、HTの役員と話す機会があり、そこで今の自分の思いを伝えたところ、親身にキャリアパスのことを考えてくれました。入社したら、こういう仕事を任せたいと思っているとか、HTの中だけじゃなく、こういう時間軸や手段だったら理想のキャリアを実現できるんじゃないかな?とか、いち個人として話を聞いてくれたので、悩んでいた部分がクリアになりましたし、HTへの転籍という選択肢のきっかけになりました。
─HT役員との会話から、HTも転職先の候補に入ったんですね。それから何が決め手でHTへの転籍を決めたのですか?
その後、何件か他社も見て回ったのですが、やっぱり僕個人に向き合ってくれたという部分が大きくて。普通、採用というと、この人を採用したらどういうメリットがあるのかという目線で企業側も少なからず判断すると思うんですけど、HTはそういうの抜きで、一番僕の気持ちに寄り添って考えてくれたと思います。
そこが明確に他社と違う部分でもあったので、HTへの転籍を決めました。
─他社とも比較して、HTでなら柴原さんの思い描く成長プランが実現できると感じたんですね。実際に転籍するにあたって、不安はありましたか?
転籍後の不安はあまり無かったです。冒頭に戻るのですが、エアトリではHTやグループの開発会社の営業代行をしていました。なので、業務内容が大幅に変わる訳ではないし、エアトリからHTへ転籍した先輩も数名いたので、入社後の仕事のイメージや解像度は高い状態でした。
─なるほど。完全に違う業界だと0からのキャッチアップからスタートですもんね。今までのスキルを活かしつつ、柴原さん個人としてのキャリアを長期的に考えたときに、成長できる経験を積めるというのが重なった結果ですね。
HTに入ってみて感じたこと
─もともと営業代行という形でHTに関わっていたので、どういう会社かというのはある程度知っていたと思うのですが、転籍してから気付いたことやギャップはありますか?
そうですね。そんなに大きなギャップは無いですけど、PDCAサイクルは思っていた以上に速いなと感じました。
僕が転籍した当時は上場前で、会社規模や社内ルール、業務プロセスなどが次から次に変化している状況でしたが、何かを変えたけど効果がイマイチとなった後の、次の変化や打ち手を作るスピードには驚きました。
今の仕事内容・役割
売上最大化をミッションに営業部のプレイングマネージャーをしています。プレーヤーとしては、新規案件の獲得や既存顧客のアップセルをし、マネージャーとしては現場やチームの管理や育成、営業戦略の策定やオペレーションの改善をしています。
─2年前(2023年)のインタビューでは「プレイングマネージャーとしてチームでの数字達成にこだわりたい。ロールモデルのような存在になりたい。」とおっしゃっていましたが、そこに対しては今、どう考えていますか?
目指す姿は当時から変わっていないです。ですが、自分のプレーヤーとしての能力値を高めないとチームを伸ばすことはできないということは学びました。質が高い人の成功体験を体系化し、再現性の高いものにしてチームに展開できれば、メンバーひとりひとりの能力も上がり、チーム、そして組織全体の底上げにもなります。プレイングマネージャーとして自分が成長し続ける姿を見せて、メンバーのポテンシャルを引き出していくことが今の役割だと思っています。
─HT入社時は自分のために時間を使いたかったと話していましたよね? プレーヤーとしてスキルを極めるキャリアもあったと思いますが、メンバーや組織のために時間を割くマネジメント業務をするようになったのは何か転機があったのですか?
僕個人の【市場価値の最大化】というキャリア軸に従った結果ですかね。営業プレーヤーとして売上No.1を取ったり、規模が大きい案件の担当になるなど自分自身の市場価値を高めた先には、スペシャリストかマネージャーの2つが主な選択肢になると思います。僕は一つの事に特化するタイプではないし、自己投資の時期を経て、組織としてのパフォーマンスを向上させることに注力したいなと思ったので、プレイングマネージャーに進んだ方が自分の市場価値を上げれるなと考えて、今に至ります。あとは会社からそういう役割を求められたからというのもあります。
やりがいや成長を感じた瞬間
プレーヤーとしては、今まで勝ちきれなかった参加者複数のコンペで受注獲得できたときと、お客様とビジネスサイドの会話ができたときです。
マネージャーとしては、IT未経験でうちに入社してくれたメンバーたちが成功体験を積んで活躍してるときです。
今後の展望
まだまだ属人的な部分が多いと感じるので、どんな変化が生じても順応できる体制を構築したいです。
今は様々なチャネルを使いリード獲得の検証を行ったり、メンバーによって商談クオリティに差がでないようにトークスクリプトを作成したりして、営業効率を上げるための準備をしている段階です。
以前はただお客様の要望に沿ったものを作ればいい、というようなシステム会社の営業枠から抜け出せていなかったのですが、今はサービス領域も拡大し、商材も幅広いです。
過去に営業から離れて、サービスデザインに関わっていた時期があったのですが、そこでプロダクト戦略や新規事業の立ち上げなど、お客様のビジネス設計から支援する経験をしたことで、営業への向き合い方が変わりました。
もっとやれることはあると感じているので、それを形にして、メンバーに還元していきたいです。
HTに向いている人
挑戦を恐れずに変化を歓迎できる人、成長意欲が高い人です。
─挑戦を恐れずに変化を歓迎できる人は2年前もおっしゃっていました。今回【成長意欲が高い人】が追加になった理由を教えてください。
上場して、毎期毎期、目標値を追っていかないといけない状況なので、会社と同じように成長に貪欲な人がいいと思いました。フラットな組織なので手を挙げればチャレンジできますが、それには覚悟や実績がないと周りは付いてこないですよね?そういう状況の中で、成長できる、努力できる人はHTに向いてると思います。
2年前の【挑戦を恐れずに変化を歓迎できる人】については、当時と変わりません。会社の成長速度に合わせて、常に身の回りの環境が変化している状況なので、変化に柔軟に対応でき、変化をプラスに捉えることができる人が合うと思います。
1日のスケジュール
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!柴原さんの今後の活躍が楽しみですね!
HTに少しでも興味を持ってもらえたり、業務イメージを膨らませてもらえたら幸いです!