今回はCLT工法について説明させて頂きます。
CLT工法とは?
CLT(クロス・ラミネイティド・ティンバー)とは、ひき板の層を各層で互いに直交するように積層接着したパネルを用いた構法のことです。欧州では1990年代に開発され、多くの建造物で採用されています。
CLTの特徴
CLTは構造躯体として建物を支えると共に、断熱性や遮炎性、遮熱性、遮音性などの複合的な効果も期待できます。
・施工がはやい
パネルを工場であらかじめ加工して現場に搬入。乾式工法なので養生期間が不要。
・軽い・低コスト
鉄筋コンクリートに比べて重量は5分の1以下、基礎コスト・材料輸送費が軽減。
・地震に強い
実大振動台実験では、試験建物に対して阪神淡路大震災の観測波よりも大きな力を加えても
倒壊しないことを確認。
・火にも耐える
木材は毎分約1㎜の速度でゆっくり燃え進む。厚さ90㎜のCLTが1時間燃えても、壁が燃え抜けない。
このCLTを障がい者福祉施設・高齢者福祉施設のユニット設計に準拠し、国内で初めてパターンモデル化したのが弊社の「木のIZANAI工法」です。木の香りが漂うぬくもりのある建物は、単なる施設空間としてではなく、利用者の皆様が求める”住まう場所” ”ほっとするくつろぎの場所”をご提供できるものであると考えております。