野村ホールディングス|デジタル・カンパニー(キャリア採用)
野村ホールディングス デジタル・カンパニー(キャリア採用)
https://www.nomura.co.jp/fic/recruit/
「ここでなら、仕事もプライベートも大切にできる」ということ。本記事では、実際の社員の声をもとに、育児との両立、健康や趣味の時間の作り方、学びを支える制度、「入社してよかった」と感じる具体的なエピソードをについて、日々の働き方だけでなく、“長く働けること” を重視する方に向けた情報をご紹介します。
在宅勤務を活用した「送り迎え→業務→家事」の切り替え
エンジニアの中には、子育てをしながら働いている方もいます。朝は子どもを保育園に送ってからリモートで業務を開始。午前は集中して実装作業、昼過ぎに短時間の家事や子どもの迎え準備を挟み、夕方に再度業務を行うことで育児と仕事を両立しています。通勤時間がないため家族と過ごす時間が増え、精神的な余裕があるという声が多くありました。
チームの理解と職場文化
チームメンバーが互いに家庭事情を把握して協力し合う文化が根付いています。急な事情で時間調整が必要なときも相談しやすく、心理的安全性が保たれていることが長く働くうえでの安心材料になっています。
朝ヨガやジム通いを業務リズムに組み込む例
フレックスを活用して早朝に運動、そのまま仕事に移るメンバーもいます。朝の運動で集中力が高まったり、夕方にリフレッシュを入れて効率を上げたりと、健康習慣が仕事のパフォーマンスにも好影響をもたらしています。カフェでの気分転換も取り入れ、作業の質を高める工夫も広がっています。
※フレックス制度の適用については各部門で対象を定めています
資格・語学支援の事例
TOEIC受験のサポートや、業務に関連した外部講座・資格取得への補助など、学びを続けるための制度があります。これにより、エンジニアが専門性を磨きつつキャリアを描ける土壌が整っています。
社内勉強会や勉強時間の工夫
チーム内での技術共有会やオンラインの勉強会が定期的に行われており、業務時間内でのナレッジ共有を重視する文化があります。社外カンファレンスへの参加も積極的に行っています。
気軽に参加できる交流の仕組み
ピザ会や、ランチ会、季節ごとのバーベキュー、ゴルフイベントなど、交流イベントがあり、チーム内の仲間とも、チーム外の業務に関わる仲間とも、楽しいひと時が過ごせます。月々のちょっとした会食やオンライン交流で、チームビルディングが自然に進みます。
専門性がそのまま活きる実感
前職で培ったモバイル開発のノウハウを持ち込んだエンジニアが、野村内のアプリ開発で中心的な役割を任され、短期間で成果を出した例があります。「自分の提案が即プロダクトに反映される」経験は大きな満足感につながっています。
キャリア支援が効いている実感
社内での勉強や外部研修参加を通じて、新たな技術領域に挑戦できたという声も。上司やチームがその挑戦をサポートしてくれるため、安心して学びを深められます。
デジタル・カンパニーは、柔軟な勤務形態と学びの機会、温かいチーム文化が組み合わさった職場です。育児や趣味、学びといった私生活を大切にしながら、エンジニアとして成長したい方にとって相性の良い環境といえます。
興味がある方はぜひ一度、カジュアル面談でリアルな雰囲気を確かめてみてください。