1
/
5

【代表インタビュー】創業ストーリーとアートグリーンが目指す未来

創業から30年を超えたアートグリーン。
デジタルな時代だからこそ植物の力で社会を豊かにしたい。
そんな想いで会社を経営してきた代表の田中に自身のバックグラウンドと当社への熱意を語ってもらいました!

インタビュアー: まず、田中さんの経歴についてお聞かせください。

田中: 私は、いわば学問よりも実生活で学ぶタイプでした。成城学園出身で、そこから観光学部に進みましたが、それは全て親の勧めによるものです。正直なところ、勉強という勉強が苦手で、自分が本当に進学できたのは、ある意味奇跡的なことだったのかもしれません。学生時代はいじめられがちで、非常に厳しい時期を過ごしました。その経験が、私にとっては大きな転換点になりました。自分を変え、そして何か大きなことを成し遂げたいと強く思うようになったのです。

インタビュアー: そのような経験が、現在の田中さんを形作る上で、どのように影響しましたか?

田中: あの時期に感じた劣等感や外部からの圧力は、私にとっては逆にモチベーションに変わりました。自分自身を変えたい、そして何か大きなことを成し遂げたいという強い欲求が、私を突き動かしてきました。私が企業を立ち上げたいと思ったのは、そういった自分との闘いから生まれた決意でした。それは最初は非常に単純な「お金持ちになりたい」という思いからスタートしましたが、企業を立ち上げる過程で、世の中に良い影響を与えることの大切さ、その意義に気づきました。

インタビュアー: アートグリーンを立ち上げたきっかけは何だったのですか?

田中: 当時、私はゴルフ場開発会社に勤めていました。そこで蓄えた資金と、ビジネスに対する情熱を元手にアートグリーンを立ち上げました。実は、私が植物や花に対して特別な思い入れがあったわけではありません。しかし、業界の可能性、特に未開拓のマーケットに魅力を感じ、上場企業を目指すにあたり、この業界に大きな可能性を見出したのです。

インタビュアー: 今後、アートグリーンはどのような方向に進んでいきたいと考えていますか?

田中: 私たちのビジョンは、ただの花屋を超えることです。社会や環境への貢献を目指し、植物業界に新たな価値を創造していきたいと考えています。具体的には、植物園のような大規模なプロジェクトや、植物が持つ環境へのポジティブな影響を社会に広めていく活動をしていきたいですね。私たちが取り組むプロジェクト一つ一つが、業界に新しい風を吹き込み、多くの人々に植物の素晴らしさを再認識させる機会になればと思っています。

インタビュアー: 田中さんから見た、これからの業界の展望はどのようなものでしょうか?

田中: 業界全体としては、さまざまな課題に直面していますが、特に注目しているのは、環境保全や生活の質の向上に貢献できる事業です。現代社会において、植物が持つ本質的な価値の再認識と、それを生活の中に取り入れる動きが加速しています。この流れは、今後も続く大きなトレンドになると信じています。アートグリーンとしては、この変化を捉え、業界の革新者として先導していく役割を果たしていきたいですね。


インタビュアー: 最後に、これからアートグリーンに関わりたいと考えている人々へのメッセージがあればお願いします。

田中: 私たちのミッションは、単にビジネスを展開するだけでなく、社会や環境に対しても積極的に貢献していくことです。そのためには、異なるバックグラウンドを持つ、多様な才能と情熱を持った人々が必要です。もし、大きなビジョンに共感し、共に新たな価値を創造していきたいと思うなら、花や植物に対する知識や経験は問いません。私たちと一緒に、意義ある挑戦をしてみませんか?

アートグリーンでは、知識や経験問わず、花や植物を通して、新たな挑戦を一緒にしてくださる方を募集しております!


アートグリーン株式会社's job postings

Weekly ranking

Show other rankings