「もっと『人』の力で貢献したい。」
前職で営業としてお客様と向き合い、またバックオフィス業務で組織の仕組みを支える経験を経て、キャリアチェンジを決意。数ある企業の中からNPLを選んだのは、「会社」ではなく「従業員」に寄り添う人事のスタンスに共感したからでした。
今回未経験からNPLの人事へ入社して2年目を迎えた社員に「人事の面白さ」や、NPLならではの「人を大切にする風土」、そして未経験からでも自由度高く挑戦できる環境について、じっくりお話を伺いました。
この記事を読んでいただければ、あなたのキャリア観が変わるかもしれません!
プロフィール
R.K.さん NX・NPロジスティクス株式会社 人事部 東日本支店人事部。
2024年にキャリア入社(インタビュー時点:入社2年目)。前職では保険関連の商材を取り扱う企業でバックオフィスと営業を経験。現在は採用や給与計算など、支店人事の最前線で従業員をサポートし、経営貢献を実現している。
目次
プロフィール
「人事って、キラキラしてないですよ(笑)」キャリアチェンジの原点
「未経験」でも大丈夫!ー支店人事のリアルとやりがい
支店人事として働くことの価値 ー 物流企業において
キャリアアップはあくまで手段ー自身が社会や企業に貢献するために
「人事って、キラキラしてないですよ(笑)」キャリアチェンジの原点
ー前職では営業やバックオフィスのお仕事をされていたそうですが、そこから「人事」という仕事に興味を持ったきっかけは何だったのでしょうか?
前職では営業のほかに、バックオフィス業務も経験しました。そこで、会社という組織の中で「人」がどのように動いているのか、どういう仕組みで動いているのか、という点に面白さを感じ始めたんです。特に、以前、組合の役員も経験していたこともあり、従業員がより良く働ける環境づくりという点に、自然と興味が向いていきました。
ー組合の経験が、人事への関心を深めるきっかけになったんですね。数ある企業の中から、最終的にNPLへの入社を決めた理由は何だったのでしょうか?
いくつか理由はあるのですが、一番大きかったのは、選考のプロセスで感じた「会社」というより「従業員」寄りのスタンスです。人事の仕事って、会社の方針を推し進めるスタンスと、従業員の立場に立って考えてくれるスタンス、大きく二つあると思うんです。NPLは、後者の印象が強く、わたしも、NPLを志望し、キャリア採用枠に応募したのですが、応募者の都合も、きちんと考えてくれる、寄り添おうとしてくれる、という姿勢を面接や選考のやり取りから感じ取れたんです。
ーそれは、就職活動中の学生さんにもよくお話しされていることだそうですね。
ええ。企業によっては、候補者の都合をあまり考慮せず、一方的に進められるケースもあると聞きます。でも、NPLでは「この会社は、候補者のこともちゃんと見てくれているな」と感じられたんです。そういう細やかな配慮や、人を大切にしようとする姿勢が、「NPLらしさ」として最初に感じた部分でした。
ーそんな「NPLらしさ」を感じて入社されたとのことでしたが、入社後の1年というのは「怒涛の1年」だったと思います。物流業界や人事の経験がない中でのスタートでしたが、戸惑いや難しさはありましたか?
正直、戸惑いや難しさはもちろんありました。ただ、以前の職場での経験と比較すると、そこまで大きな壁だと感じることは少なかったんです。前の会社では、引き継ぎも十分でなかったり、聞ける人が限られていたりする環境だったので、それに比べるとNPLでは、分からないことを質問すれば教えてもらえますし、周りのサポートも得やすい環境でした。
ーそれは心強いですね!周りのサポートがあることで、未経験でもスムーズに業務に入れたということでしょうか?
そうですね。もちろん、新しいことを学ぶ上での難しさはありますが、いつでも周りの人に相談できる、助けてもらえるという安心感は大きかったです。特に、困った時には「この人たちが助けてくれる」という信頼感があるのは、とてもありがたいことでした。”人事”って、採用のイメージが強く、キラキラしている仕事とイメージされることも多いと思いますが、前職の経験からもそれだけではないというところも理解してましたので、ギャップも特段なかったです!(笑)
「未経験」でも大丈夫!ー支店人事のリアルとやりがい
ー入社されてからの1年間で、「この仕事は面白いな!」と感じた瞬間や、やりがいを実感したエピソードがあれば教えていただけますか?
そうですね、トラブルをうまく収めることができた時や、自分が先回りして対応したことが結果に繋がった時ですかね。例えば、ちょっとした人間関係の調整や、突発的に発生した手続きなどを、大きな問題に発展しないように、うまく立ち回れた時などは、達成感を感じますね。
ーそれは、まさに人事の腕の見せ所ですね!
(笑)ありがとうございます。あとは、初期対応を適切に行なったことで、後々大きな問題にならずに済んだ、というようなこともありました。そういう、自分の対応が功を奏したと感じられる瞬間は、やはりやりがいを感じますね。
ーなるほど。単にルーティンワークをこなすだけでなく、そうした「うまく回った」という実感や、トラブルを未然に防いだという達成感も、支店人事の面白さであり、やりがいにつながっているんですね。
はい、まさにそこですね。
ー「NPLで働くことの良さ」や、「NPLらしさ」とは何でしょうか?
一番は、やはり「心理的安全性の高さ」だと感じています。現在担当している領域については、ある程度自由に仕事をさせてもらえている実感があります。もちろん、軌道修正はしてもらえますが、基本的には自分で考えて進められますし、何かやりたいことがあれば、「こういうことをやりたいです」と伝えやすい雰囲気があります。
私は新しいことへのチャレンジや、自分で考えて進めることにやりがいを感じるタイプなので、そういう意味では、NPLの環境は非常に合っていると感じています。もちろん、失敗することもありますが、その時に周りのサポートがあるという安心感もありますし、周りの方々も「良くなってほしい」という思いでフィードバックをくれるので、安心してチャレンジできています。
ー一方、チャレンジには失敗もつきものだと思いますが、これまでやってしまったな~と思った経験はありますか?
細々とした失敗は日々ありますね(笑)。でも、大きな失敗に繋がったという経験は、今のところあまりないんです。それは、やはり周りのサポートがあったからだと思います。また、前職では金額の大きな業務を担当していたこともあり、細部まで確認することの重要性や、リスク管理に対する意識は高く持てていると思います。
ーなるほど。前職での経験が、現在の業務にも活きているんですね。
特に、規定や契約に関する知識は、無形商品を扱っている会社では非常に重要だと感じています。そういった部分で、以前の経験が役立っている実感はありますね。
支店人事として働くことの価値 ー 物流企業において
ー物流という仕事自体の意義や、NPLが社会に与えている影響についてお聞かせいただけますか?
物流は、社会のインフラとして、私たちの生活に不可欠なものです。その中で、NPLが担っている役割は非常に大きいと感じています。人事として、そういった物流を支える”人”が安心して活躍いただけることをサポートできているということに、間接的ではありますが、社会貢献できているという実感はあります。
例えば、採用した方がうまく職場に馴染んで活躍してくれている姿を見たり、拠点の方から「こういうことを改善したい」という意見をいただいた際に、人事としてそれをサポートしたりできると、やりがいを感じます。拠点との距離が近いからこそ、そうした声を聞き、対応していくことができる。それが、支店人事の面白さだと思います。
ー距離が近いからこそ、直接声を聞き、スピード感もって対応していくことができる。それは、支店人事ならではですね。
はい。もちろん、本社で大きな制度を設計するような仕事とはまた違いますが、現場の「生の声」を聞きながら、そこに寄り添って、より良い環境を作っていくということに、私は大きなやりがいを感じています。
キャリアアップはあくまで手段ー自身が社会や企業に貢献するために
ー前職での営業やバックオフィス、そして現在の支店人事という経験を経て、今後どのような仕事に挑戦したいと考えてますか?また、NPLでどのようなキャリアを築いていきたいとお考えでしょうか?
そうですね、まだ入社して間もないですし、今は目の前の業務をしっかりこなすことに集中していますが、将来的に、人事としての経験をさらに深めていきたいと考えています。具体的に「こういう役職に就きたい」というキャリアアップ志向が強いわけではないのですが、"決まったことを決まったとおりにやる"というよりは、裁量権とはまた違いますが、”自由にやりたい”という思いがあるので、そのために必要なスキルや実績、そしてキャリアを積んでいきたいです。
ー「自由にやりたい」というのは、具体的にどのような意味合いでしょうか?
例えば、人事として「こういう新しい取り組みをやってみたい」「この課題を解決するために、こんなアプローチを試したい」といった時に、それを実現できるような環境や、それを実行するための推進力、協力者を得られるような立場になりたい、ということです。そのためには、やはり経験を積んで、信頼を得ていくことが大切だと考えています。
ーなるほど。キャリアアップそのものが目的というよりは、やりたいことを実現するための手段として、キャリアを考えていらっしゃるのですね。
人事の仕事は、従業員一人ひとりの成長や、組織全体の活性化に繋がる、非常にやりがいのある仕事だと感じています。これからも、そうした「人」に関わる仕事を通じて、会社に貢献していきたいと思っています。
ーそれでは最後に一言お願いできますか?
NPLの人事の仕事は、決して楽なことばかりではありません。むしろ、イレギュラーな対応やトラブル対応も多く、大変な面もあります。でも、その分、自分の考えで仕事を進められる範囲も広く、工夫次第で色々なことに挑戦できます。それに、困った時には周りの人が助けてくれる、という安心感もあります。そうした環境の中で、人事としてのスキルはもちろん、人としても成長できる機会がたくさんあると思います。
ーもちろんキャリアなので経験というところも求められると思うのですが、NPLではそれよりも「素直さ」「柔軟性」「自分なりの軸」があるっていうのも、非常に大事だと思います!そういう素質がある人には、すごくフィットする環境ですね。
はい。新しいことに積極的にチャレンジしたい方、人の役に立ちたい方、そして、チームで協力しながら目標を達成したい方には、きっとやりがいを感じていただけると思います。ぜひ共感いただけた方がいれば、ご縁をいただければ嬉しいです。
NPLでは、未経験からでも新しい挑戦を応援し、成長できる環境があります。
物流という社会を支えるダイナミックな業界で、人事のプロフェッショナルとして、そして成長し続けたい方、ぜひ私たちと一緒に働きませんか?