こんにちは!KURO HOLDINGSの採用担当です。
今回の社長インタビューは、バックオフィス業務を担うコーポレート本部をピックアップします。
代表取締役をつとめる永山さんに、KURO HOLDINGSのコーポレート本部が目指すもの・大切にしていることについて聞いてみました!
そもそもコーポレートとは雑務者ではない
ー まずはコーポレート本部について教えてください!
皆さんは「コーポレート本部」と聞いて、どんなイメージを持ちますか?経理、人事、総務、法務…といった、いわゆる会社を裏側から支える部門を想像される方が多いのではないでしょうか。
確かにそれは間違っていません。ですが、KURO HOLDINGSのコーポレート本部はいわゆる「作業をこなす」管理部門ではなく、全社の構造を設計するチームです。
「企業がどう成長するか」「どんな組織構造がそれを可能にするか」「どんな制度が挑戦を促すのか」そんな会社そのものをつくる仕事が、コーポレート本部のフィールドだと思っています。
コーポレート=管理部門、ではない。私たちは戦略的コーポレートを目指しています。
ー 具体的な業務範囲も教えてください。
コーポレート本部は会社の基盤を担っています。領域で言えば、以下すべてが守備範囲です。
- 経理(予算、請求、決算、資金繰り、税務など)
- 労務(勤怠管理、給与計算、社保対応、就業規則)
- 人事(採用、評価制度、組織設計、オンボーディング)
- 法務(契約書レビュー、規約設計、リスクマネジメント)
- 総務(備品・オフィス環境整備、福利厚生、安全衛生)
- コーポレート戦略(事業部連携、制度設計、全社プロジェクト運営)
ですが、単に「守っている」わけではありません。むしろ私たちは、仕組みを「つくる」ことに強い意義を感じています。どうすれば事業がもっと早く進められるのか。どこにリスクがあるのか。どの制度が今の組織と相性がいいのか。
そういった問いを先回りして捉え、制度や仕組み、プロセスを設計していく。これがKURO HOLDINGSのコーポレート本部の本質です。
全体を見渡せる視座を持ち、有機的な組織運営を目指す
ー 一般的なバックオフィス部門のイメージとは異なる部分も多そうですが、組織の中でどのような役割を担っているのですか?
KURO HOLDINGSは、マーケティング支援、システム開発、クリエイティブ制作、DtoC事業など、複数の異なる領域で事業を展開しています。それぞれが異なるステージ、異なるKPI、異なる組織構造、異なる採用戦略を持つ中で、全社に共通する「土台」を整備し、かつ個別の最適にも対応する必要があります。
つまり私たちの役割は、全社横断で事業成長を支える構造の整備者であり、各事業の状況に合わせた柔軟な実装者でもあります。この役割を果たすためには、「経理ができる」「採用ができる」といった専門性だけでは不十分です。全社戦略と事業戦略の両方を理解する。部門間の摩擦やタイムラグを仕組みで解消する。スピードとコンプライアンスのバランスを取る。
このような全体設計力と中長期視点が求められます。コーポレート本部は、もはや裏方ではなく、「会社の未来を整えるチーム」なのです。
ー まさに「戦略的コーポレート」ですね。
そして、私たちが戦っているフィールドは、社内と社外、両方にあります。社内では、事業部との連携が肝になります。事業スピードを止めないために、制度の細部まで現場とすり合わせます。コンフリクトが起きやすい場面こそ、コーポレートの出番です。
社外では、法改正、税制変更、雇用市場の変化など、外部環境を見ながら適切な打ち手を検討します。契約スキームの変更やリスク対応も、表には出ないけれど重要な役割です。社内から見ても、社外から見ても正しい状態をつくる。それが、私たちの仕事の本質です。
合言葉は「考えることを放棄するな」
ー とても難易度が高い役割を担っている部署だと感じますが、実際にはどのように取り組んでいるのでしょうか?
成果が目立ちにくいこの領域において、私たちは次の価値観を共有しています。
- 「作業者」ではなく「設計者」であること
- 目の前の業務を構造化し、仕組みに昇華すること
- 事業スピードを止めずに、リスクを回避すること
- 複数の正解がある中で、最適を選ぶ判断軸を持つこと
- 縁の下であることを誇れる自己規律と信念
コーポレート本部が発揮すべき力は、「正確さ」ではなく「構造理解力」と「再現性の高い仕組み化力」だと考えています。制度を1つ導入するだけでも、設計、浸透、定着、運用改善…とフェーズは続きます。それを他人任せにしない粘り強さこそ、他にはないコーポレートのあり方や考え方です。
ー 実現するための考え方が浸透しているのですね。コーポレート本部の展望はどのように考えていますか?
これからのコーポレート本部には、2つの力がより強く求められると考えています。
一つ目は組織拡張に対応する制度設計力。事業の成長に伴い、評価制度、役職制度、採用基準なども随時見直しが必要になります。属人的なルールから脱却し、「事業成長に連動する制度設計」へと進化させていきます。ある意味会社はコミュニティですので、このコミュニティの居心地と成果をバランスさせることがとても大切な役割です。
二つ目は経営直下で動けるスピードと解像度です。フェーズが進めば進むほど、経営判断のスピードと正確性が問われます。私たちは、経営陣とフラットに議論し、意志決定に近い場所で即応できる体制を強化していく必要があります。これら2つの力を磨きながら、「見えないけれど、確かに企業を前に進めている組織」をつくっていきます。
問い続けられる人は組織の成長エンジンになる
ー 代表から見た、現在のコーポレート本部の印象を教えてください!
今でいうと一人組織なので、制度も、体制も、リソースも不足している状態です。本当に、よくやってくれています(笑)だからこそ、「今このフェーズで、組織を設計する面白さ」があります。今のコーポレート部門は会社の構造に踏み込んで仕事ができるフェーズなので、人事が財務を、経理が採用を、法務が組織開発を、そんな壁を越える仕事が当たり前のように行われています。
仕組みをこなすのではなく、「そもそもこの仕組みは妥当か?」「もっとフィットさせられる形はないか?」という設計視点が、組織に自然に根付き始めています。まだまだ伸びしろだらけだけど、だからこそ「設計して動かす」手応えがある。本当に面白いフェーズにいます。
ー 今後入社されるコーポレート本部のメンバーに期待することは何ですか?
私たちは、「考え続けられる人」を求めています。
- ルールをこなすのではなく、構造を設計したい人
- マニュアルに従うのではなく、制度をつくりたい人
- 見えない貢献に誇りを持てる人
- 裏側で、会社を一歩先に進めたい人
経験やスキルよりも、「問いを持ち続ける姿勢」と「チームを動かす設計力」に期待しています。会社の土台を、ゼロからつくっていく。そういう挑戦がしたい方にとって、今のコーポレート本部は最高のフィールドになるはずです。
「ひとからはじまる人や社会の未来づくり」を実現するために
KURO HOLDINGSのコーポレート本部は、まだまだ発展途上の組織です。でも、だからこそ面白い。事業部と同じスピードで、変化に向き合いながら、目立たなくても、誰よりも組織の未来に責任を持ちながら、「縁の下」ではなく、「未来を設計するポジション」として、「支える仕事」ではなく「つくる仕事」をしてみたい方をお待ちしています。
私たちの価値観に、少しでも共感が持てる方はぜひ一度お話を聴きにきてください!