こんにちは。採用担当の北山です。
業務推進部 オフィスサポートグループのお仕事と働く環境について、業務推進部部長 白井さんと、メンバーの菊池さんにお話を伺いました!
ーーまずは、白井さんにお話をお伺いします。オフィスサポートグループのお仕事内容について教えてください。
当社で就業していただいているエンジニアの入社から退職までに関わる各種労務手続きや、お客様への請求書・契約書の発行など事務業務全般を担当しています。
いわば、会社全体の事務処理を支える“専門チーム”として、日々の業務を進めています。
私たち業務推進部では、「効率的な運営でコストを抑え、会社の成長に貢献する」という目標を掲げ、チーム一丸となって取り組んでいます。
現在、オフィスサポートグループは東京(銀座オフィス)と名古屋の2拠点に分かれており、業務内容に応じて「受注」「勤怠」「請求」「精算」の4チームに分かれています。
今回募集しているのは、東京(銀座オフィス)にある「勤怠」チームでのポジションです。
業務推進部 白井部長
ーー 一緒に働くメンバーについて教えてください。
業務推進部は東京に約50名、名古屋に約25名のメンバーが在籍している組織です。
今回の配属先となる銀座オフィス(東京)では、約50名のうち、12名が社員で、その他は契約社員や派遣社員の方々が活躍しています。
年齢層は20代から50代までと幅広く、様々な世代の方が協力し合いながら働いています。
また、メンバーの約9割が女性で、落ち着いた雰囲気の中にも、明るく話しやすい空気感がある職場です。
ーーオフィスのこだわりポイントを教えてください。
「デスクワークでも快適に働ける環境づくり」に力を入れています。
業務推進部はデスクワークが中心のため、長時間座っても疲れにくい椅子を導入するなど、働きやすさを大切にした工夫をしています。
また、リフレッシュできるように、コミュニケーションスペースにはYogiboやマッサージチェアも設置しています。ちょっとした休憩時間にリラックスできる空間があることで、メリハリをつけて働ける環境になっています。
コミュニケーションスペースのYogibo
マッサージチェア
ーーこの仕事ではどんなスキルが身につくのでしょうか?
2つあります。
1つ目は「チームをまとめる力」が身につきます。
私たちの職場では契約社員と派遣社員の方が多く活躍されています。そのため、チームリーダーとして、メンバー1人ひとりの業務の進み具合や、困りごとに気を配りながら、サポートしていただく役割をお願いしたいと考えています。
毎月の納期を守るためには、チーム全体で協力しながら進めていくことが大切です。みんなで力を合わせて目標を達成したときには、大きなやりがいと達成感を感じられる環境です。
2つ目は「課題解決力」です。
私たちの職場では、常に業務フローを見直し、改善点を考えることが求められています。
半年に一度、各チームは改善目標を設定し、その達成のための具体的なステップを自分たちで考えて取り組んでいます。これらの活動を通じて、各チームの作業時間を削減できれば、会社の利益にも貢献し、社員の成長にも繋がると考えています。
ーーどんな方がこの仕事に向いていると思いますか?
労務のご経験がなくても大丈夫です。
「勤怠」チームで大切なのは、周囲と円滑にコミュニケーションを取りながら、粘り強く取り組む姿勢です。
事務職ではありますが、日々多くの社内メンバーと関わりながら仕事を進めていきます。
エンジニアや営業はもちろん、経理・法務・DX推進部など、様々な部署と連携する機会があります。
会社の仕組みやルールに対して「もっと良くできるのでは?」と感じたときに、自ら考え、周囲を巻き込みながら改善に向けて行動できる方を歓迎します。前向きな姿勢と行動力が、会社をより良くする力になります。是非ご応募ください!
ーー次に、菊池さんにもお話をお伺いします。まずは自己紹介をお願いします。
業務推進部 オフィスサポートグループ 菊池さん
私は2016年に営業職としてビーネックステクノロジーズに入社しました。その後、コーディネーターやDX推進部での経験を経て、2024年4月からは業務推進部オフィスサポートグループへ配属となりました。
現在はグループの中の「勤怠チーム」に所属し、エンジニアの勤怠管理や、より働きやすい環境づくりに向けた業務改善に取り組んでいます。
ーー社内で様々な職種を経験した菊池さんだからこそわかる、オフィスサポートグループの仕事の魅力は何でしょうか?
この仕事を通じて、私自身が特に成長できたと感じているのは、「現状を正しく捉える力」「アイディアを形にする力」「伝える力」の3点です。
業務改善に取り組むには、今のやり方をしっかり理解することが大切です。
「どんな運営がされているのか」「なぜその方法になったのか」「現場のメンバーはどう感じているのか」など現状を把握するところから始まります。
そのうえで、改善に向けてのアイディアを考え、メリット・デメリットを整理しながら企画を練っていきます。
資料を作るときは、誰が見てもわかりやすいように視覚的な工夫も意識しています。
自分で考えた企画は、ミーティングでプレゼンする機会もあります。限られた時間の中で、相手に納得してもらえるように伝える力も自然と身についてきました。
こうした経験を通じて、「考える力」「伝える力」「動かす力」がバランスよく身につくのが、この仕事の大きな魅力だと思います。
ーーこの仕事のやりがいは何ですか?
この仕事の魅力のひとつは、「仕事で感じた不便さを自分の手で改善できること」、そして「やってみたいと思ったことを実際に行動へ移せること」です。
日々の業務の中で、「ここ、もう少し簡単にできたらいいのに」と感じる場面は少なくありません。
そんなときに、自分で改善案を考え、チームに提案し、実現したときに最もやりがいを感じます。
「昔からそのやり方だから」「今さら変えるのは大変」といった理由で改善が進まないという話も耳にしますが、オフィスサポートグループでは前向きな改善提案が歓迎される風土があります。
改善によってどんなメリット・デメリットがあるのか、費用対効果はどうかなどをチーム全体でしっかり考えたうえで、経費や工数の削減につながるようのであれば、積極的に取り組むことができます。
こうした環境の中で、自分のアイディアを活かしながら成長できることが、私にとってこの仕事の大きなやりがいになっています。
ーーオフィスの周辺環境やメンバーについて、教えてください。
オフィスは新橋駅から徒歩10分ほどの場所にあります。
銀座や築地も徒歩15分圏内にあり、ランチスポットが充実しているので、毎日の楽しみのひとつになっています♪
職場では、20代~50代まで幅広い世代の女性メンバーが活躍中です。
業務中はしっかり集中しつつも、休憩時間には趣味の話や休日のお出かけの話などで盛り上がることも多く、和やかな雰囲気です!