注目のストーリー
All posts
次世代リーダー育成に向けて、GNP(Gooddays Next-Leaders Program)研修を行いました!
次世代リーダーの育成プログラム「GNP」が始動!2025年夏よりgooddaysグループでは、グループの未来を担う次世代リーダーを育成するため、GNP(Gooddays Next-Leaders Program)を始動しました。本プログラムは、ユニクロで人材育成の責任者を務めた経験を持ち、『ユニクロの仕組み化』の著者としても知られる宇佐美 潤祐氏を講師に迎えて開催されました。第1回目となる今回は、参加者一人ひとりの人生や仕事に対する向き合い方を深く掘り下げることからスタート。8時間にわたって実施された濃厚な研修の模様を、詳しくお届けします!【講師紹介】宇佐美 潤祐氏東京大学経済学部卒業。...
【2026年度新卒採用】今年度初の内定者懇親会を開催しました!
こんにちは、採用担当の叶田です。2025年7月某日、今年度初となる内定者懇親会をオンラインで開催しました。オープンリソースとグッドルーム、各社から合計15名の内定者が参加し、入社への期待と熱気に溢れた会となりましたので、本日はその様子を詳しくお届けします!懇親会の概要今回の懇親会のテーマは、「会社と仲間を知る」。オンライン開催ながら、参加者と社員の距離がぐっと縮まるような工夫を凝らしました。また今年度は、採用担当の辻田と叶田に加え、若手社員を代表して、オープンリソースのI.Fさん(入社3年目・写真左)とグッドルームのA.Kさん(入社2年目・写真右)の2名も参加!▲左がオープンリソースのI...
3つの“底上げ”で、技術と自信を身に着ける!ーー若手社員が語る、オープンリソースの技術研修(後編)
こんにちは、採用広報担当の叶田です!今回は、前回に引き続き、新入社員に向けた「技術研修」についてご紹介します。前回の記事では、研修のテーマやプログラムなど、「実施内容」に焦点を当てて紹介しました。▼前回の記事はこちら今回は、技術研修の企画・運営を担当した、入社2年目のK.Hさん(写真左)と入社3年目のH.Aさん(写真右)が研修担当という役割に挑戦された背景や、この経験を通して得られたことなど、お二人のパーソナルな部分にフォーカスしていきます。是非、最後までご覧ください!▲K.Hさん(写真左)と、H.Aさん(写真右)研修担当への挑戦と、乗り越えた壁ーまずは今回、お二人が研修を担当することに...
3つの“底上げ”で、技術と自信を身につける!ーー若手社員が語る、オープンリソースの技術研修(前編)
はじめに皆さん、こんにちは!採用広報担当の叶田です。今回は、就職活動中の皆さんからもよくご質問をいただく、「技術研修」についてご紹介します。オープンリソースでは、社員の半数以上がプログラミング未経験で入社しています。そのため、新入社員の皆さんが安心して社会人生活をスタートできるよう、入社後の研修には特に力を入れています。今回は、技術研修の企画・運営を担当した、入社2年目のK.Hさん(写真左)と、入社3年目のH.Aさん(写真右)に話を聞きましたので、前編・後編の2回にわたってお届けします!3つの“底上げ”をテーマに実施ー今回の技術研修のテーマを教えてください。H.A:今回の研修では、「技術...
自分を知り、仲間と歩む第一歩―2025年度グループ合同新入社員研修を実施しました!
当社では、掲載する写真につきましては、必ずご本人の許可を得たうえで使用しております。なお、ご本人より掲載を希望されない旨のご意向があった場合には、画像を加工するなど、個人が特定されないよう配慮しております。はじめに2025年4月、gooddaysグループに新たに40名の仲間が加わりました。これから社会人としてのスタートを切る新入社員たちは、約2週間にわたるグループ合同研修を通じて「会社と自分を知る」というテーマに真正面から向き合い、仲間とともに多くの学びを得ました。今回は、そんな彼らの成長の記録をお届けします!研修のテーマへ込められた想い先述のとおり、研修のテーマは「会社と自分を知る」。...
【2025年度新卒採用】新入社員40名をお迎えして、入社式を実施いたしました!
※当社では、掲載する写真につきましては、必ずご本人の許可を得たうえで使用しております。なお、ご本人より掲載を希望されない旨のご意向があった場合には、画像を加工するなど、個人が特定されないよう配慮しております。こんにちは。採用担当の叶田です。2025年4月1日、gooddaysグループに40名の新たな仲間が加わりました!今回の記事では入社式の様子を詳しくレポートいたしますので、是非最後までご覧ください。8:30 開場開式の時間を待つ新入社員たち。2025年度新卒採用ではグループ合同の内定者懇親会に加え、オープンリソース単体での懇親会や、グッドルームでの締め会など、これまで以上に内定者同士の...
小売業の未来を創る ~Redxの新たな挑戦「特別プロジェクト」の全貌を大公開!~
はじめに突然ですが、皆さんは「買い物」の裏側について考えたことはありますか?レジでの会計、メンバーズカードやポイントの利用――日常的に当たり前のように使っているこれらのサービスは、実は見えないところでたくさんのシステムに支えられています。私たちのサービス「Redx」は、そんなシステムをより効率的かつ便利にするために生まれました。いま私たちが取り組んでいるのは、「小売業の“当たり前”をアップデートする」という大きな挑戦。その中心となるのが「特別プロジェクト」です。Redxと特別プロジェクトとは■ Redxって何?Redxは、その名のとおり小売業(Retail)のDX化を加速させるために誕生...
【2025年度新卒採用】オープンリソースの内定者懇親会を実施しました!
あけましておめでとうございます。本年もオープンリソース株式会社をどうぞよろしくお願いいたします。さて、2025年初となる記事では、昨年末にオンラインで実施した内定者懇親会の実施レポートをお届けします。年末でお忙しい時期にも関わらず、8名の内定者が参加をしてくれました。それではレポートをご覧ください!テーマは、「仲間を深く知る」今回のテーマは、「仲間を深く知る」。過去にも懇親会や内定式など様々実施をしてきましたが、今回はこれまで以上に仲間を深く知り、内定者間の絆を深めることに重点を置き、実施をしました。▲おなじみのグループ人事・採用部メンバー、宮田(写真右)・辻田(写真中央)・叶田(写真左...
自分の「やりたい」の源を追求する ~コンサル志望の私が、エンジニアの仕事に魅せられた理由~
きりちゃん東京外国語大学 言語文化学部卒業。2020年、新卒でオープンリソースに入社。金融業界の保守業務を担当後、2024年1月からグッドルームのwebシステムの開発に携わる。趣味はゲーム、読書、料理、コーヒー、散歩。お客様が抱える課題のボトルネックを解消できる仕事を求めてーまずは、これまでの経歴を教えてください。大学では言語文化学部に所属し、モンゴル語を専攻していました 。2020年に卒業し、新卒でオープンリソースに入社。最初の配属先ではクレジット会社の決済システムの保守(※1)業務を3年ほど担当しました。その後2023年10月から、PCI DSSというクレジットカード業界の情報セキュ...
【2025年度新卒採用】内定式を実施しました!
当社では、掲載する写真につきましては、必ずご本人の許可を得たうえで使用しております。なお、ご本人より掲載を希望されない旨のご意向があった場合には、画像を加工するなど、個人が特定されないよう配慮しております。はじめに2024年10月1日、内定式を執り行いました。例年同様、今年もグッドルーム株式会社と合同で、gooddaysグループとして実施。内定者数は、なんと総勢40名!今年もこのような多くのご縁があり、大変嬉しく思います。それでは内定式のレポートをご覧ください!▲少し緊張感のある表情で、開式を待つ内定者たち。会場は、グッドルームが運営するシェアオフィス「goodoffice新橋」のラウン...
抜群のアクセス環境と、洗練されたオフィス空間が魅力!オープンリソースの汐留オフィスをご紹介します
はじめにこんにちは、オープンリソース採用担当の叶田です。現在オープンリソースでは、事業の拡大に伴い続々とオフィス拠点を拡大中!これまで品川オフィス・東陽町オフィスをご紹介してきましたが、本記事ではユーザーソリューションビジネスのメンバーが働く汐留オフィスをご紹介します。是非最後までご覧ください!▼東陽町オフィスはこちら▼品川オフィスはこちらポイント1 抜群のアクセスと、充実の周辺環境オープンリソースの汐留オフィスが入居するのは、グループ会社のグッドルーム社が運営するシェアオフィス「goodoffice汐留」。全国に15拠点以上を構えるgoodfficeの中でも、汐留拠点の魅力は、なんとい...
エンジニアの多様なキャリアパスと、会社の技術成長を後押し!オープンリソースの専門職制度って、どんな制度?
はじめに日本企業におけるキャリアパスは、部長、課長、係長といったマネジメント業務を前提とする管理職のコースが一般的です。一方、専門的な知識や技術・資格を有するITエンジニアなどの職種に対しては、その専門能力を管理職と同等に評価する「専門職制度」が存在します。しかしながら、【HR総研】「ITエンジニアを取り巻く人事の取り組み」に関するアンケートでは、企業の84%が「ITエンジニアに対応した人事制度がない」と回答しており、エンジニアを取り巻くキャリアパスは、まだまだ多様であるとは言えない状況です。そんな中、オープンリソースでは2023年より専門職制度をスタート。本記事では、当社における専門職...
オフィス拡大で、ビジネスがさらに加速する!オープンリソースの東陽町オフィスをご紹介します
はじめにこんにちは、オープンリソース採用担当の叶田です。この度オープンリソースでは、事業拡大に伴い新たなオフィスを開設しました。私たちの新オフィスが入居する「goodoffice東陽町」は、オープンリソースのグループ会社であるグッドルーム社が運営するシェアオフィス「goodoffice」の拠点の1つ。全国に10拠点以上構える中でも、ここ東陽町は最大規模を誇ります。東陽町のオフィスは、主にRedxサービスビジネスに携わるメンバーが利用しています。私たちの今後のさらなる飛躍を支える新オフィスについて、今回は隈なくご紹介しますので、是非最後までご覧ください! ▼品川オフィスについてはこちらポイ...
随時更新|オープンリソースの全てが分かる記事まとめ
オープンリソースに興味をお寄せいただきありがとうございます!この記事は、当社の事業内容やミッション・ビジョン、会社の雰囲気などが分かるまとめ記事です。随時更新していきますので、会社の最新情報を知りたい方はぜひこのページをチェックしてくださいね。オープンリソースについて会社のことやサービスについて知りたい方はこちら。会社について自社サービス「Redx」について会社のロゴに込められた想いメンバーについてメンバーの仕事内容や、仕事への想いについて知りたい方はこちら。Redxサービスビジネスのメンバー当社の自社サービス「Redx」の開発に携わるメンバーのインタビューです。ユーザーコネクトビジネス...
Redxサービスの公式note『The Redx Design Magazine』が始まりました!
2024年6月より、オープンリソースの自社サービス「Redx(リデックス)」の公式noteがスタートしました。その名も、『The Redx Design Magazine』。▼The Redx Design Magazineどのような内容を発信するのか、そして公式noteの開設に至った担当者の想いとはーーー。今回の記事では、執筆を担当する佐藤のコメントも紹介いたしますので、ぜひ最後までご覧ください!オープンリソースの自社サービス「Redx」とはRedxは、私たちオープンリソースが手掛ける次世代POSシステムです。「Retail」と「Digital Transformation(DX)」を...