1
/
5

この会社が「あり続ける理由」について考えたこと

年始の静かな時間に、ふとある問いが浮かびました。

——もし、何らかの理由で私たちが伝統工芸を扱えなくなったら?

Musubi Labは解散するのか。

もちろん、実際にはすぐに解散することはないでしょう。関係する方々やお客さまの存在を思えば、それはあまりに無責任な選択です。
でも、もし仮に誰にも迷惑をかけない状況だとしたら?

そのとき、私たちは何を拠りどころにして「この会社は続くべきだ」と言えるのか。
その問いに正面から向き合ってみたいと思い、時間をとって考えてみました。
いくつもの本を読み、これまでの活動をふり返り、自分たちの言葉を探しました。

その中で出会ったのが『ビジョナリー・カンパニーZERO』という一冊です。
そこに紹介されていたフレームワークに沿って、私たちの経営理念を改めて整理してみることにしました。

このプロセスは、新しい言葉を無理やりひねり出すというよりも、
これまでMusubi Labで自然と大切にしてきたことを棚卸しし、言葉として確かめ直すような時間でした。

そこで生まれたのが、以下の理念・コアバリュー・パーパスです。

理念

人が心豊かに暮らす未来に必要な企業グループをつくる

コアバリュー

私たちの思考の中心は「人」です。
私たちが提供する商品やサービスは、私たちの家族や親友にも心から勧めたいと思えるものであり、
私たちのあらゆる決定や行動は彼らに誇れるものです。
私たちはクリエイティビティと自己規律を両立させ、素晴らしいアイデアをスケールさせる責任を負います。
私たちは仕事を楽しむことがもたらす可能性を理解し、知性、感性、技術、チームワーク、誠実さを何よりも重視し、
これらの価値観を共有する仲間に最大の敬意を払います。

パーパス

持続可能な伝統工芸の未来をつくる

私たちは伝統工芸には人々の心に豊かさをもたらす力があると確信しています。
そして私たちは共感する作り手の次回作を心から楽しみにしています。
私たちが存在する究極の目的は、伝統工芸産業に変革をもたらすロールモデルとなり、手段になることです。
それを成し遂げる唯一の方法は、私たち自身と、私たちと同じ価値観でモノ作りをするパートナーが、
産業界からロールモデルと目されるような財務の健全性と成功をおさめることだと信じています。

キーワードを超えた「軸」としての理念

かつては理念の中に「伝統工芸」や「ダイニング」という具体的な言葉を含めていたこともありました。
けれど今回、あらためて自分自身の価値観と向き合う中で、それらは私たちの本質ではなく「手段」であると気づきました。

私自身が最も大切にしているのは「時間」です。
そしてその時間の質を測る物差しは、「心豊かに過ごせているかどうか」。

これまでの意思決定の多くも、無意識のうちにその価値観に基づいて行っていたように思います。
だからこそ、この理念は今後どんな分野へ展開していっても、変わらない軸になると感じました。

コアバリューが示す、私たちの選び方

コアバリューは、Musubi Labという組織が「どう在りたいか」を表現するものです。
ただ居心地のよさを目指すのではなく、同じ価値観を持ち、クリエイティビティと自己規律の両方を尊重する仲間が集まる場であること。
そのうえで、一人ひとりの強みや可能性を中心に据えて、私たちの事業や戦略を組み立てていくという考え方です。

パーパスは、変わりゆく未来への道しるべ

パーパスは、いま私たちが社会に対して何を届けたいかを言葉にしたもの。
理念やコアバリューは不変のものですが、パーパスは、時代や環境の変化に合わせて変化していく目標です。

今、私たちは伝統工芸の領域に深く関わり、その未来に良い変化を起こそうとしています。
単に大量の商品を売ることではなく、工芸の価値が長く続くための土台づくりに関心を寄せている。
その想いが、このパーパスの言葉に結実しています。

組織で「想い」を共有する

この新しい経営理念については、先日、目黒雅叙園の会議室にてオフサイトミーティングを行い、
チームのみんなと時間をかけて対話をしました。

その冒頭で私は、以下のように伝えました。

  • この会社が、仮に私一人の存在に依存するようなものであるなら、最初からつくるべきではないと思っていたこと
  • 明確で持続性のある理念こそが、組織を支える軸になると信じていること
  • 一人ひとりが日々の意思決定において、迷ったときの“拠りどころ”を持てることが何より大切だということ

そして、議論の中からこんな言葉が生まれました。

心の豊かさとは、自分で選択できる状況や、共感によって得られることがある。
人を中心に据えるとき、最初から互いにリスペクトを持って向き合うことが重要。
Musubi Labの価値観に共感する人を採用していくことが大切。
外から見ても「Musubi Labで働くこと」が特別な体験になるような組織やサービスをつくりたい。

共感してくださる方へ

私は、この理念と価値観を体現する企業グループをつくることにコミットしています。
そして、同じような想いを持つ方と、この未来を一緒に描いていきたいと考えています。

現在、Musubi Labでは経営企画をはじめ、ほぼすべての部門で仲間を募集しています。
時短勤務、ハイブリッドワーク、フルフレックスなど、柔軟な働き方が可能です。
子育て中のメンバーも多数活躍していますので、ライフステージに合わせた働き方をご希望の方も、ぜひお気軽にご連絡ください。

この先のMusubi Labを、いっしょにつくっていけたら嬉しいです。

Invitation from 株式会社Musubi Lab
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
株式会社Musubi Lab's job postings
10 Likes
10 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like Mototsugu Fusada's Story
Let Mototsugu Fusada's company know you're interested in their content