YouTubeチャンネル成功の鍵:トレンドを活用したキャッチアップ術 - 副社長が語る実践テクニック【前編】 | ㈱STAGEON
こんにちは!株式会社STAGEON採用担当です。「SNSやYouTubeで何か仕掛ける仕事をしてみたい」「企画を考えるのが好き」「でも、再生される企画のつくり方が分からない...」そんな風に思ったこ...
https://www.wantedly.com/companies/company_397589/post_articles/968640
こんにちは!
株式会社STAGEON 採用担当です。
YouTube運用の世界に飛び込みたいと考えている皆さん!
動画制作のその先に、”ビジネスを成長させる秘訣”があることをご存知でしょうか?
数多のYoutubeチャンネルが存在する今、ただ動画をアップするだけでは
視聴者の心を掴み、チャンネルを大きく成長させるのは難しい時代です。
YouTubeで本当に成功するためには、視聴者を釘付けにし、
さらに「このチャンネルを応援したい!」とまで思わせる、2つの価値が不可欠なんです。
今回は、YouTube運用代行で数々のチャンネルを成功に導いてきたSTAGEONが、
その鍵となる2つの価値について、前編・後編に分けて徹底解説します。
この前編では、STAGEONの取締役副社長・箱﨑 蓮へのインタビューを通して、
新規の視聴者をグッと引き寄せる「情報的価値」の秘密に迫ります。
「SNSやYouTubeで、自分の企画やアイデアを形にしたい」
「動画制作を超え、人の心を動かす仕組みを学びたい」
「企業のビジネス成長に貢献する、実践的なマーケティングスキルを身につけたい」
そんな思いをお持ちの方は、ぜひご覧ください!
2020年6月、STAGEON創業期に立ち上げメンバーとして参画。
現場ADとしてコンテンツ撮影の裏側を支え、その後は動画の企画、編集まで、
YouTubeコンテンツ制作の最前線を“泥臭く”駆け抜ける。
YouTube黎明期からのチャンネル運営経験と深い知見を武器に、
担当チャンネルではわずか2ヶ月半で1000万回再生を突破。
YouTube急上昇1位を記録する快挙を成し遂げ、STAGEON内No.1プロデューサーとして活躍。
現在ではSTAGEONの取締役副社長に就任し、チャンネル運営事業部のトップとして活躍。
さらに、運営に携わるチャンネルのコンテンツ内では
「コロ助」としても動画に出演するなど、マルチな才能を発揮。
まず、2つの重要な価値についてお伝えする前に、前提となるポイントをお伝えします。
それは、YouTubeマーケティングでは、視聴者の「ファン化」(単なる視聴者ではなく、チャンネルや演者の熱心な支持者になること)が非常に重要である、ということ。
そして、そのために必要不可欠となってくるのが、「演者の魅力」です。
しかし、企業のYouTubeチャンネルでは、演者は俳優やタレントではないことがほとんど。
経営者や従業員の方々が、普段の業務の延長で出演されるケースが多いですよね。
「魅せ方の訓練をしていない一般の方」が、理想的な人物像を完璧に演じるのは正直難しいものです。
だからこそ、演者自身が持つ “ 素の魅力 ” を最大限に引き出すことが、チャンネルの成果に直結するんです。
この「魅力を引き出す技術」は、YouTubeだけでなく、他のSNSやプレゼンテーション、さらには日常のコミュニケーションにも活かせる汎用性の高いスキルです。
自分自身の魅力を見つけて、ファン化するといっても、なかなか自分自身では気づきにくいものです。
そこで、視聴者が共感できる要素や、好きだと思える事柄に注目してみると、何が魅力に見えるのかわかってくると思います。
例えば、僕の場合、初対面の人と話すときに「関西出身」というだけで、すぐに会話が盛り上がることが多いんです。「おなじ関西出身!」というだけで、ぐっと親近感がわきますよね。
このように、出身地や家族構成、幼少期のエピソードといった
パーソナルな情報は、視聴者が演者に共感できる “ フック ” になりやすいです。
ハウツーや商品情報といった「伝えたい情報」だけでなく、”自分自身の経験や人生を少しだけさらけ出していく”ことで、演者の「人柄」がにじみ出てくる。
そこに共感した視聴者が、「この人、好きだな」「このチャンネル、応援したいな」と感じて、ファンになってくれるんです。
そして、ファン化を促進する一番の要素は、そのチャンネルが唯一無二であることです。
唯一無二と言うと何かすごい特別なスキルや知識が必要だと思われがちですが、
実は演者自身の「人生で起こった出来事」こそが、まさに唯一無二なんです。
それを語れば、他のどんなチャンネルとも違う、オリジナリティあふれるチャンネルに育てられます。
動画を通じて視聴者に提供できる価値は大きく「情報的価値」と「情緒的価値」の2つに分けて考えられます。
前編ではまず、「情報的価値」について説明します。
YouTubeチャンネルにおける「情報的価値」とは、視聴者にとって役立つ知識や情報を提供する価値のことです。
具体的には、特定のテーマに関する「ハウツー」(How-to動画、やり方や手順の解説)、商品やサービスのレビュー、業界のトレンド解説などがこれに当たります。
では、なぜ情報的価値がYouTube成功のカギなのでしょうか?
それは、新規の視聴者を獲得する上で非常に強力な武器となるからです。
例えば、「〇〇の作り方」「△△を比較してみた」といったタイトルで動画を検索するユーザーは、特定の情報を求めています。
そのニーズに合う動画を提供することで、これまでチャンネルを知らなかった人にも見てもらえる機会が劇的に増えるのです。
また、”専門知識を持つ社員が解説する動画”や、”普段あまり知られていない業界の裏側を紹介する動画”は、視聴者の好奇心を刺激し、高い情報的価値を生み出します。
情報的価値を高めるためには、単に情報を羅列するだけでなく、その情報の「切り口」を工夫することが大切です。
例えば、僕がYouTubeのノウハウを語るチャンネルで、アルゴリズムについて解説する動画をつくるとします。
YouTubeにおけるアルゴリズムとは、簡単に言うと「動画が再生されやすくなる仕組み」です。
これは、視聴者の再生や検索履歴から「好きそうな動画」を判断し、優先的に表示する仕組み。
しかし、ターゲットと異なる層の視聴者が多く見てしまうと、意図しない層へ動画がおすすめされ、
本来届けたい人に届きにくくなる場合があります。
ただこの仕組みを解説するだけだと、きっと他の解説動画と同じような内容になってしまいますよね。
ここで情報の切り口を工夫します。
例えば、家族に開設したチャンネルを教えたところ、
家族がチャンネルを頻繁にチェックしたことでターゲットへおすすめ動画として届かず、
アルゴリズムの落とし穴にはまった、という自分の失敗談があるとします。
その失敗談を交えながら、『YouTubeチャンネルを開設したら、家族に教えてはダメな理由』といったサムネイルで公開します。すると視聴者は「どうして家族に教えてはいけないんだろう?」と疑問を抱くことで動画に興味を持つことができますよね。
つまり、単なる経験談だけでなく、情報の「切り口」を工夫することでも、オリジナリティあふれる唯一無二のコンテンツを生み出せるんです。
私たちはクライアントの経験談やエピソードを徹底的にヒアリングし、その膨大な情報の中から
「魅力を引き出す切り口」を探し出していきます。この「切り口や見せ方の工夫」は、YouTubeだけでなく、他のマーケティング活動でも本当に役立つスキルです。
STAGEONでは、こういった人の心を掴む本質的なマーケティングスキルを、現場で実践しながら身につけることができます。
今回の前編では、新規視聴者を惹きつける「情報的価値」の重要性と、それを最大化するための「切り口」の工夫についてご紹介しました。
STAGEONでは、単に動画を作るだけでなく、クライアントの持つ情報や演者の魅力を深く掘り下げ、
唯一無二の価値を持つコンテンツへと昇華させる戦略を日々実践しています。
これは、YouTube運用の知識だけでなく、
「人の心を動かす企画力」や「ビジネスを成長させるマーケティングスキル」が身につく、
まさに本質的な仕事です。
後編では、視聴者を熱心なファンへと導く「情緒的価値」の深掘りと、
両方の価値を最大限に活かすSTAGEON独自のノウハウをさらに詳しく解説していきます。
もしあなたが、
「視聴者の心を掴む企画やマーケティングに深く関わりたい」
「企業の成長に貢献できる、実践的なスキルを身につけたい」
「YouTubeのプロフェッショナルとして、自身のアイデアを形にしたい」
と考えているなら、STAGEONはまさにその想いを実現できる場所です。
私たちの仕事は、単なるYouTube運営ではありません。
クライアントのビジネスを加速させ、演者の魅力を輝かせ、そして何よりも、あなたのキャリアを大きく成長させるチャンスに満ちています。
STAGEONで、「人を動かす」キャリアを共に築いていきませんか?