- YouTube運営ディレクター
- 未経験OK|YouTube運営
- Webマーケ知識を活かす
- Other occupations (69)
- Development
-
Business
- YouTube運営ディレクター
- 動画編集・ディレクション経験者
- 戦略的ディレクション
- Youtube運営
- 動画制作|トレンド創出
- 未経験OK|トレンド創出
- PM|リモート可
- Web Director
- YouTubeディレクション
- Human Resources
- 経理部アシスタント
- 新しいコト好きな営業パーソンへ
- 成長市場で経験を活かせる
- マーケ思考|フルコミット
- 営業スキルが活きる
- 顧客の事業成長にコミット
- 企画・戦略|リモート
- ToB Sales
- YouTubeパートナー
- バックエンド構築メンバー
- YouTubeの法人営業
- YouTube運営|未経験OK
- YouTube ディレクター
- YouTube運営|裁量◎
- YouTube運営
- フルコミット|未経験OK
- SNS戦略|マーケ視点が活きる
- 実務経験がない方もOK!
- フルコミット|企画・戦略
- Youtube×マーケ
- 未経験OK|マーケ志望の方歓迎
- YouTube運営|初心者OK
- Digital Marketer
- YouTubeプロデューサー
- 動画プロデューサー
- 動画ディレクター
- 動画クリエイター
- Other
こんにちは!株式会社STAGEON採用担当です。
「企画とかマーケティングって、ちょっと難しそう…」
「自分のアイデアで、多くの人の心を動かしてみたい!」
そんな想いをお持ちのあなたに、ぜひ読んでいただきたい記事です。
今回は、数々のYouTubeチャンネルを成功へ導いてきたSTAGEONの企画担当者にインタビュー。
「視聴者が思わず見たくなる動画」は、どんな風に作られているのか?
特に、一見ネガティブに見える情報をあえて切り口に使う「ネガティブ系動画」の裏側に迫ります。
意外に思われるかもしれませんが、ここで言う“ネガティブ”は、
決して誰かを傷つけるような批判や炎上目的の動画のことではありません。
人の心を惹きつけるための、あえて“ネガティブ”を活かした戦略です。
実はこの手法、マーケティングの世界では非常に効果的だとされています。
今回の記事では、STAGEONで働く面白さや、バズる企画を生み出すための考え方を、
前編・後編に分けてご紹介します。
「企画って、センスだけじゃないんだ」
そんな発見があるかもしれません。
YouTubeやSNSで、人の心に届くコンテンツを作りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
名和田 翔
YouTube運営事業部 運営企画室
フリーランスの動画編集者としてキャリアをスタート。
2022年7月にSTAGEONへ参画し、YouTubeチャンネルの立ち上げ・コンセプト設計・コンテンツ企画までを一貫して担当。
鋭い洞察力とデータ分析を強みに、複数のチャンネルで登録者数10万人超を実現。
YouTubeマーケティングの第一線で活躍するプロフェッショナル。
今回はそんな名和田に「ネガティブ系」動画という興味深い切り口で、「思わず見たくなる動画の作り方」について、詳しく話を聞きました。
視聴者が思わず見たくなる「ネガティブ系」の動画とは?
「ネガティブ系の動画」と聞くと、批判的な内容や悪口、不安をあおるようなものを思い浮かべる方も多いかもしれません。
もちろん、そういった動画も存在しますが、私たちが戦略的に活用する『ネガティブ系』動画は、それらとは一線を画します。
例えば、
「知らないと損する税金の話」
「買ってはいけない投資物件」
といったタイトルをイメージしてください。
これらは一見ネガティブな情報ですが、視聴者にとっては
「自分にとって重要かもしれない」
「知っておけば得をするかもしれない」
と感じる、非常に価値の高い情報になり得ます。
重要なのは、”ネガティブ”という言葉の表面的な意味合いではなく、それが視聴者の興味を引きつけ、
動画を最後まで見てもらうための強力なフックになるということです。
単なるセンセーショナルな情報ではなく、その背後にある確かな情報や有益な知見を伝えるための
「切り口」としてネガティブな要素を活用する。
これが、STAGEONが考える「ネガティブ系動画」です。
この手法はチャンネルのファン化にも繋がりやすい、効果的な戦略です。
「ネガティブ系動画」は、なぜバズるのか?
「ネガティブ系動画」が、多くの視聴者に刺さり、再生回数が伸びやすい理由は3つあります。
理由1:人間心理【損失回避の法則】
1つ目は、人間心理です。
人はポジティブなものよりもネガティブなもののほうに強く興味を引かれる傾向があります。
これは、進化の過程で、危険や脅威といったネガティブな情報に敏感である方が生存確率が高かったことに由来するとも言われています。
視聴者に対して
『これは知らないとまずいかもしれない』
『もしかしたら損をしてしまうかもしれない』
という感情の揺らぎをもたらすことで、
動画の内容に強い関心を持ってもらうことができます。
ポジティブな情報よりも、切迫感や危機感を伴うネガティブな情報の方が、
『今すぐ知りたい!』という視聴者の行動を強く喚起する力があるのです。
理由2:YouTubeのアルゴリズム【公開直後の伸びが重要】
2つ目は、YouTubeのアルゴリズムとの相性の良さです。
アルゴリズムとは、簡単に言うと「動画が再生されやすくなる仕組み」のことです。
YouTubeでは、動画を公開してから最初の60分間の再生回数や視聴維持率が特に重要視されています。
このタイミングで多くの人に見られ、しっかり最後まで視聴される動画は、
YouTube側に「多くの人が興味を持っている良質な動画」と判断されやすくなります。
「ネガティブ系動画」は、先述したように
『すぐに見たい』という心理が働きやすく、公開直後の再生回数が伸びやすい特徴があります。
つまり、YouTubeの再生されやすくなる仕組みと「ネガティブ系動画」はマッチするということです。
その結果、関連動画やおすすめ欄に表示される機会が増え、新しい視聴者にも広がっていく──
そんな好循環が生まれるのです。
ネガティブ系の切り口は、動画公開直後の再生回数を一気に伸ばすうえで、とても効果的な方法のひとつです。視聴者の興味を引きやすく、最初の勢いをつけるにはぴったりのアプローチと言えます。
理由3:社会的背景【共感とガス抜き】
3つ目は、現代社会の背景です。
昨今は不確実性の高い時代であり、多くの人が様々なストレスや不安を抱えています。
そうした中で、人々はネガティブな情報に対して敏感な傾向があります。
自分以外の誰かの失敗談、社会の不条理、時には痛烈な本音を語るコンテンツに対して、ある種の共感やガス抜き、あるいはエンターテインメントとして消費する側面があると考えられます。
1. 人間心理
2.アルゴリズム
3.社会的背景
これらの3つの理由から、「ネガティブ系動画」がバズる可能性は非常に高いと言えます。
「ネガティブ系動画」が炎上しないための”鉄則”
再生回数が伸びることは魅力的である一方、
「ネガティブ系動画」に対して不安を感じる方も少なくありません。
特に、いわゆる「炎上」によって思わぬ反響を呼んでしまうリスクを懸念されるクライアントの方々もいらっしゃいます。
ネガティブな要素を扱う動画は、一歩間違えると炎上につながる危険性をはらんでいます。
しかしSTAGEONでは、しっかりポイントを押さえた構成や扱うテーマを厳選することで、
そういった問題を回避しています。
まず大前提として、特定の対象を根拠なく批判・攻撃するようなメッセージは絶対に避けるべきです。
これは反発を生むだけでなく、チャンネル全体の信頼性を大きく損ないます。
単なる批判や攻撃にならないよう、たとえネガティブな側面に触れる場合でも、
対象へのリスペクトや配慮を忘れずに語ることが大切です。
感情論ではなく、客観的な事実や論理に基づいた分析を行う姿勢が重要になります。
また、チャンネルのコンセプトや世界観にもよりますが、ネガティブなメッセージの安易な多用は禁物です。
ネガティブな情報を誇張しすぎたり、連続してネガティブな動画ばかりを投稿したりすると、
本当に伝えたかった有益な情報が視聴者に届きにくくなります。
最悪の場合、視聴回数を稼ぐためだけのパフォーマンスだと受け取られ、
不信感を抱かれてしまうかもしれません。
心配事が増えすぎることを理由に、チャンネルから離脱してしまうことも少なくありません。
ネガティブなメッセージは、視聴者の心に負担をかける可能性があるということを、
常に意識しておく必要があります。
ネガティブ系動画」の最終ゴールは”ファン化”
「ネガティブ系動画」を制作する上で最も重要な考え方。
それは、”最終的なゴールは「ファン化」を促すこと”です。
繰り返しになりますが、ネガティブな要素はあくまで視聴者の興味を引きつけるための「切り口」です。
その切り口から入ってもらい、動画を見終わった後には
『この情報は知れてよかった!』
『このチャンネルの発信する情報は信頼できる!』
と思ってもらうことが大切です。
ファン化から遠のいていくような動画は、たとえ再生回数が一時的に伸びても、良い企画とは言えません。
視聴者に伝えたい有益なメッセージをより伝わりやすくするために、
ネガティブな表現を切り口として “ あえて使う ” というスタンスを忘れないようにしています。
ネガティブな情報を通して、視聴者の不安を解消したり、新たな知識を提供したり、
行動を促したりすることで、チャンネルへの信頼とエンゲージメントを高めていくこと。
これが、STAGEONが追求する「ネガティブ系動画」の真髄です。
あなたならどんな動画戦略を立てますか?
ここまでお読みいただきありがとうございました!
前編では、「ネガティブ系動画」がなぜYouTubeで多くの視聴者に受け入れられるのか、
そして制作における基本的な考え方や注意点について、運営企画チーフの名和田に語ってもらいました。
名和田の話を聞いて、
「ネガティブな情報にそんな効果があったなんて知らなかった…」
「実際にどんな動画を作れば、炎上せず、ちゃんと視聴者に価値を届けられるんだろう?」
そう思われた方もいるのではないでしょうか?
後編では、いよいよ具体的な成功事例をご紹介します!
士業系チャンネルや不動産チャンネルなど、実際にSTAGEONが手がけてきたプロジェクトを通して、
“ネガティブな切り口”からどのように視聴者の心をつかみ、
ファン化へとつなげていくのかを掘り下げていきます。
STAGEONの仕事のリアルな面白さ、そしてあなたのスキルがどのように活かせるのかを
照らし合わせながら、後編もぜひご覧ください!
📣 STAGEONについてもっと知りたい方は、こちらの記事もご覧ください!
YouTubeチャンネル成功の鍵:トレンドを活用したキャッチアップ術
- 副社長が語る実践テクニック【前編】
https://www.wantedly.com/companies/company_397589/post_articles/968640
YouTubeで爆伸び!
プロが教えるトレンド活用の実践戦略と次世代コンテンツの展望【後編】
https://www.wantedly.com/companies/company_397589/post_articles/982281