私たちは、システムインテグレーション事業を中心に、Webソリューション、ネットワークソリューション、アウトソーシングサービス(SES)など、多岐にわたるITサービスを提供しています。「能力」「信頼力」「成長力」を企業理念に掲げ、エンジニアが安心して働ける環境、スキルアップできる環境、社員同士の交流を深める環境の整備に力を入れています。
今回は、単独常駐から数年でチーム体制を築きあげた実力を持つエンジニアのN.Iさんにインタビューを実施。組織づくりへの思いや、人材育成に対する考え方などを語ってもらいました!
【プロフィール】
N.I:新卒で入社したIT企業でプログラマー・システムエンジニアを経験し、アビリティへ入社。現在はあるプロジェクトのチームリーダーとして、チームメンバーのマネジメントや育成に従事している。
単独常駐から5名のメンバーを束ねるリーダーに
―― まずはIさんがアビリティに入社した経緯を教えてください。
大学時代はロボットプログラミングを学んでいて、自分が作ったシステムが実際に動くのが面白く、エンジニアを目指すように。新卒でIT企業に入社し、プログラマーやシステムエンジニアとして勤務しました。
アビリティに入社したのは、元々知り合いだった当社の営業の方に誘っていただいたことがきっかけです。特に魅力を感じたのが、現場の自由度やキャリアの希望を尊重してくれるサポート体制でした。当初は不安もありましたが、営業の方が「職場の環境に問題を感じたり、稼働が大きくなりそうなときは相談してほしい」と言ってくれたので、安心して入社できました。
実際にアサインされた現場も徒歩通勤圏内で、残業もほとんどなく、ワークライフバランスを重視して働くことができています。
―― 入社後から現在までのキャリアの変遷を教えてください。
入社してから10年間、同じ現場で働いています。本現場にアサインされた理由は、私が元々得意だったC#の言語を使う案件だったからであり、技術面ではあまり苦労せずに馴染めました。また、お客様と直接やり取りする環境があるという点が、自分の希望にも合っていたように思います。
最初は作業者としてプログラミング業務に携わっていましたが、徐々にメンバーが増え、自然とリーダーの役割を任されるようになりました。当初は単独で常駐していたものの、気づいたら5人のメンバーを持つ立場になっていましたね。
―― 単独常駐からチームを築くまでのプロセスにおいて、取り組んだことは?
お客様や会社から、信頼を得られるような行動を心がけていました。特に、仕事を円滑に進めるためには人間関係が大切だと思っているため、会社のイベントには必ず参加するようにしていました。また、新人の受け入れを含め、会社からお願いされたことを一生懸命行うことを意識していました。それらの心がけは現在も続けていますし、より良いチームづくりのために何が必要かを常に考えるようにしています。
メンバーのやる気や強みを引き出すコミュニケーションを意識
―― 技術面での苦労は少なかったとのこと。一方で、アビリティに入社後に初めて学んだことはありますか?
やはり、リーダーとしての役割を学んだことが大きかったと思います。特に、「人を育てる難しさ」は常々実感しているところですね。
具体的には、メンバーの年齢や性格がそれぞれ違うので、どうアプローチすれば効果的かという点で苦慮することがあります。特に私たちの仕事は、技術を覚えるのにも一定の時間がかかりますし、その過程ではミスをしてしまうこともあるでしょう。そのようなときに、「自分はこの業界に向いているのか?」と悩んでしまうメンバーも少なくありません。そうした悩みをどう解決するか、どうやって自信を持たせるかが難しいなと思います。
―― なるほど。メンバーを育成するうえで、気を付けていることはありますか?
メンバーのやる気を高めるために、相手の話をよく聴き、褒めることを意識しています。もちろん、注意が必要な場面ではしっかりと指摘しますが、一人ひとりの良い部分を伸ばすためには、勇気づけることが大切だと思っています。
あとは、基本的には自由に取り組んでもらうことを重視しています。メンバーの個性を活かしながら、成長のサポートをするようにしていますね。そのためにも、普段から個々の業務をよく観察し、適切なフィードバックを行うよう心がけています。また、自分一人では解決できない問題については、営業の方に相談することも多いですね。
―― 新しく入社したメンバーの育成プランについて教えてください。
新人向けの研修資料を用意し、簡単な課題から取り組むことで自信をつけてもらっています。課題のなかでは製造などの楽しい業務にも触れ、徐々に現場の仕事に慣れてもらいます。
一人前になるには最低1年はかかるので、最初の1年は勉強の期間として捉えています。IT系以外の学校や業種から来たメンバーもいるため、しっかり基礎を固めてもらうことを大事にしていますね。
「切り込み隊長」として各現場の可能性を切り拓く役割を果たしたい
―― SESエンジニアとしてのキャリア形成において意識していることはありますか?
SESエンジニアならではという点では、自チームのメンバーを増やしていくことが大切だと考えています。そのような考え方で全メンバーが取り組むことで、プロジェクトの規模が拡大し、結果として会社の利益や成長にもつながるからです。
そのためには、何よりもまず、現場のお客様の信用や信頼を得ることが重要です。与えられた仕事を一つひとつ丁寧に行うことで、任せていただく仕事が増え、メンバーを増やすことができるからです。
ちなみに当社の場合は、現場でスキルを伸ばして徐々にリーダー的なポジションに移るキャリアパスもあれば、本社に戻り社内の仕事で力を発揮していく人もいます。個々が希望する未来を踏まえて、多様なキャリアプランを描きやすい環境があると思いますね。
―― 今後の目標を教えてください。
個人的には、マネジメントや組織づくりに関心があるため、今後は特に人材の育成に力を入れていきたいですね。そのうえで、現在のチームにおいては、万能な人材をさらに増やしたいと考えています。ある領域に特化しているだけでは仕事が広がりづらいため、コミュニケーション力と技術力を兼ね備えた人を育てていくのが目標です。
また、機会があれば新しい現場に行き、”切り込み隊長”としてプロジェクトのメンバーを増やしていけるような役割を果たしたいと思っています。会社の事業拡大のためにも、さまざまな現場で人員を拡大するような動きが必要だと考えますし、そのような提言を会社にも行っているところです。
幅広い案件を通じてキャリアップできる環境が魅力
――アビリティで働く魅力について教えてください。
まず、横のつながりを作りやすい環境がある点が魅力だと思います。イベントや社員旅行には7〜8割程度のメンバーが参加していて、普段話さない人とコミュニケーションを取るチャンスがあります。飲み会などでも上下関係を意識せず、全員で交流できる点が特徴的ですね。
あとは、スキルアップやキャリアアップに対する支援も手厚いと感じます。受講したい外部研修があれば費用を補助してもらえますし、取得資格によってはベースの給与がアップするケースもあります。
さらに、当社はアサインされる案件の種類も豊富です。基盤となる営業力が強いため、幅広い仕事を経験できますし、チャレンジしてみたい案件があれば相談しやすい環境があります。同時に、現場で何か問題が起きた際にも営業の方へ相談しやすく、会社としてのサポート体制が整っていると感じます。
――アビリティではどのような人材が活躍できますか?
やる気と積極性を持っている人。そして、自分が何をしたいかが明確で、会社目線で物事を考えられる人が活躍しやすいですね。また、黙々と作業をこなすだけでなく、全体をどう良くしていくかを考えられる人は、当社に馴染みやすいと思います。会社や組織の拡大のために、一緒に取り組んでくださる方のご入社をお待ちしています!