私たちは、システムインテグレーション事業を中心に、Webソリューション、ネットワークソリューション、アウトソーシングサービス(SES)など、多岐にわたるITサービスを提供しています。「能力」「信頼力」「成長力」を企業理念に掲げ、エンジニアが安心して働ける環境、スキルアップできる環境、社員同士の交流を深める環境の整備に力を入れています。
今回は「積極性」を武器に、さまざまな事柄にチャレンジする若手エンジニアのT.Aさんにインタビューを実施。仕事におけるポリシーや、今後のキャリアビジョンなどをうかがいました!
【プロフィール】
T.A:専門学校のゲーム科を卒業し、2021年にアビリティへ新卒入社。現在はチームにおけるリーダーの補佐的役割も担っている。
早く社会人として働きたい。学んだスキルを活かせるエンジニア職に
――まずはアビリティに入社したきっかけを教えてください。
学生時代は2年制の専門学校に通い、ゲーム科に所属していました。ゲーム開発に必要なスキルを習得するなかで、プログラミングを学ぶ機会もありました。
アビリティを知ったのは、専門学校で行われた会社説明会に当社が参加していたからです。複数の企業から内定をいただいたのですが、アビリティに決めた理由は主に2つあります。1つ目は、採用担当者の方がとてもフレンドリーで話しやすかったから。2つ目は、働く環境や場所が自分の希望に近かったからです。
――そもそも、なぜシステムエンジニアを目指そうと考えたのでしょうか?
学生時代に学んだプログラミングの知識が活かせる仕事に就きたかったからです。
私は少し特殊なタイプかもしれませんが、実は高校時代から「早く社会に出て働きたい」と思っていました。そのような理由から、短期でスキルを学べる2年制の専門学校を選んだ経緯があります。エンジニア職であれば、自身のスキルを活かしながらすぐに活躍できるのではないかと考えました。とはいえ、エンジニアの仕事に対する明確なイメージがあったわけではなく「任された仕事で頑張ろう」という気持ちのほうが強かったですね。
――入社後、どのように知識や技術を習得していったのでしょうか?
入社当初から、実践を通して学ぶことが一番大切だと感じていました。情報系の資格を取ることもできましたが、実際に学んだ知識が現場でどう活かされるのか、最初はなかなかイメージが湧かなかったからです。
3年目頃からでしょうか、自分から提案したり、チーム全体がうまく動くように調整したりする機会が増えてきました。そうなると、必要とされる知識がどんどん増えてきて、実際の仕事を通じて調べ物をしたり、経験を積み重ねたりして、スキルを身につけていきました。
同時に、私は誰よりも質問をするタイプなので、他の人から教えてもらうことで成長できたと感じています。
積極的なコミュニケーションが、自身の学びや成長の機会に
――入社から現在までの間に、どのような案件に参画してきましたか?
入社後は1か月間の研修を経て、5月頃から実際の案件に参画しました。最初に担当したのはPHPを使ったWebシステム開発案件で、テストや仕様書の読み込みなどが主な仕事でした。
その後、半年ほどで現在の現場に移り、お客様の自社アプリ(デスクトップアプリ)の開発に携わっています。言語は主にC#を使用していますが、学生時代にもC#を学んでいたので、その経験を活かすことができました。現在は、実務作業を行いつつ、チームのサブリーダー的な役割でメンバーの管理や他チームとの調整業務などにも取り組んでいます。
――なるほど。チームを束ねるうえで、Aさんが心がけていることは?
適切な作業の分担を意識し、全員に仕事が行き渡るような状態を目指しています。例えば、簡単な作業は新人に任せたり、時間的に余裕のあるメンバーにチーム全体のプロセス改善に関わる仕事をお願いしたり。そのためにも、常に全体を把握しながらチームとしてうまく回るような仕組みを考え、チーム全体の評価向上につながるアプローチができるよう努めています。
――仕事を円滑に進めるためのポリシーはありますか?
入社当初から、仕事の中で積極的にコミュニケーションを取ることを大切にしてきました。先ほどもお話ししましたが、私は「早く社会人として一人前になりたい」という強い意志を持って入社したため、上司や先輩に対しても気兼ねすることなくコミュニケーションを取ることができたように思います。
誰よりも積極的に行動した結果、ありがたいことに社内で「コミュニケーション力が高い若手」と言ってもらえるようになりました。現在も、社内外問わず、関係する人すべてと積極的に関わることを意識しています。
――それは素晴らしいですね!コミュニケーションを積極的に取ることで、どのような良いことがありましたか?
自分から積極的に発信することで、社内に居場所ができたように思います。関わる方々から信頼されるようになり、評価も上がりました。またサブリーダーの役割においても、業務を分担するときや、新たな提案を行うときに、コミュニケーション力が役立っていると感じます。何より、いろいろな人の話を聞けるため、学びになることがたくさんありますね。
マネジメント領域を中心にキャリアを築きたい
――どのようなときに仕事のやりがいや面白さを感じますか?
作業分担をしながら、チーム全体をうまく回していくことにやりがいを感じます。最近はメンバーが増えたこともあり、そのような全体のマネジメントに関わる機会も多くなりました。自分のやりたかった仕事ができているため、今まで以上に楽しさを感じています。
――今後の目標や目指すキャリアについて教えてください。
エンジニアとして入社しましたが、以前からどちらかというとマネジメントに興味がありました。今後は、管理の仕事を中心にできるよう、自分自身も成長していきたいと思っています。当社の場合、そのようなキャリアの希望なども、上司や会社に伝えやすい環境があると感じますね。
――最後に、アビリティで働く魅力について教えてください。
当社の魅力は、何かを強制されるような雰囲気がないところです。年齢や役職に関係なく、意見や提案を会社に伝えやすい風土がありますし、きちんと日々の仕事に取り組んでいればしっかりと評価してもらえる会社です。
また、月に1回オンラインで報告会を行うなど、エンジニア同士で意見交換を行う機会もあります。さらに、コロナ禍で中断していた社員旅行が2024年に復活し、私も初めて参加しました。普段は顔を合わせることのないメンバーと話すことができ、良い経験となりました。
仮にお客様とトラブルが発生した際も、営業の方と相談しながら解決できますし、分からないことがあれば周囲に聞きやすい雰囲気があります。まさにエンジニアを大切にしてくれる会社である点が、当社の一番の魅力だと思います!