Wantedlyの記事を書くなかで、回を重ねるうちに、ふと気づいたことがあります。
それは、「Wantedlyの記事を書く」ということが、実は日々の仕事とどこか通じるところがあるということです。言葉を選びながら、伝えたいことを整理する。
読む人の立場を考えて表現を工夫する。そんなプロセスが、普段の業務でも私が大切にしている姿勢と重なります。
今回は、記事を書くときに私が大切にしている小さなこだわりと、それがどのように日々の仕事とつながっているのかについて、少し自分の言葉でまとめてみたいと思います。
■Wantedlyの記事を書くときに大切にしている4つのこと
1. 伝わりやすさ
誰に向けて書いているのかを意識し、できるだけ分かりやすく伝えるように心がけています。そして、難しい専門的な言葉や特定の人にしか伝わらない表現は避け、誰が読んでも「分かる・伝わる」文章を心がけています。 伝える内容は同じでも、言葉の選び方ひとつで、受け取り方が変わる。これは、日々の業務でも同じです。メール作成や資料作成の際には、相手が読みやすく、内容が正確に伝わるように、言葉の選び方や文の順序には気を配るようにしています。
2. 読みやすさ・見やすさ
内容だけでなく、「どう見えるか」「どう読まれるか」にも配慮しています。
たとえば
**一文を短めにする**
**適度に改行を入れる**
**見出しや箇条書きを使って視認性を高める** といったことです。
文章を読みやすく整えるだけで、読み手の受け取りやすさは大きく変わります。「読むストレスを減らす」ことも、伝わる文章の大事な要素だと感じています。
3. 誰も傷つけない配慮
社内外の人が読む可能性があるからこそ、「どんな表現を使うか」は慎重に考えています。たとえ軽い気持ちで書いたつもりでも、読み手によっては違う印象になることがあります。特定の人を持ち上げすぎたり、内輪ネタを入れたり、誰かを否定するような表現になっていないか。見返すたびに「読み手の気持ち」を想像しながら、少しでも柔らかく、あたたかい印象になるように心がけています。
4. ささやかな前向きさを伝える
読み終えたときに、少しだけ前向きな気持ちになってもらえたらいいな。そんな思いで記事を書くようにしています。大きなことを書ける立場ではありませんが、それでも、自分の視点や気づきを言葉にすることで、「ちょっといいかも」と思ってもらえることがあるかもしれない。ささやかでもポジティブな空気を届けられるような記事を目指しています。
■ Wantedlyと仕事の共通点
振り返ってみると、Wantedlyの記事を書くときに意識していることは、日々の業務にも自然と通じています。人と関わる場面では「伝え方」や「配慮の仕方」がとても大切です。
メールや会話の中で、相手の立場や状況を考えて言葉を選ぶ。伝えるときは、できるだけ丁寧に、誤解がないように。それは、業務が円滑に進むためにも、自分が心がけていることのひとつです。そしてWantedlyの記事もまた、「伝え方」「気遣い」「見せ方」によって、読み手の受け取り方が変わるという点では、同じだと感じています。
■ 最後に
どんな仕事も、どんな発信も、やっぱり大切なのは「相手のことを想うこと」だと思います。私はこれからも、そんな姿勢を小さく積み重ねていきたい。そして、同じような価値観を大切にしながら、一緒に仕事を進めていける方と出会えたら、とてもうれしいです。