注目のストーリー
All posts
人が温かいからこそ、文系の私でも技術職に挑戦できた
●本日はありがとうございます!簡単な自己紹介からお願いします!奈良県出身で電車で1時間以上かけて大阪の関西大学に通っていました。所属は文学部でした。今は入社2年目で工務管理部に所属しており、施工図(電器図面)を書いています。本日はどうぞよろしくお願いします。●文系から理系の技術職へ挑戦することに、不安はありませんでしたか?就活も事務系や総務を希望しており、人事系で応募していたため、この会社も最初総務で応募していました。面接をしていく中で総務を募集していないことに気づきまして、どうしようかと思いました。ですが、面談で「じゃあ技術職はどうですか」という話をしてもらいました。最初は無理だと思っ...
「 光の茶室 」~三畳の空間に千利休への思いを馳せ
《はじめに》令和5年11月17日、当社東京支社のTFBR(Tokyo Fudec Branch Renovation)プロジェクトが完成し、完成披露会を開催。東京支社を13年ぶりに全面リニューアルし、新東京支社として、新たな一歩を踏み出した。今回第一弾として、私たちの仕事を、特徴のある部屋毎に、皆様にプロジェクトストーリーとして紹介させて頂く。まず第一弾は、新東京支社につくられた「光の茶室」(和楽庵)。この茶室は、電気設備工事を生業とする当社が、450年前の千利休の思い(侘び)を我々の技術や経験そして創造力をもとに、現代風に創り上げ、三畳の空間を「光の茶室」として完成させるという挑戦の物...
【数字でまとめてみた】藤井電機ってどんな会社?
皆さん、こんにちは!藤井電機の小野です。説明会などで学生のみなさんからよく、「藤井電機ってどんな会社?」「どんな人たちが働いてるの?」という質問をいただきます。そんな疑問にお応えするために、今回は社内の雰囲気やカルチャー、社員構成などの会社情報を数値でまとめてみました!これを機に藤井電機についてより深く知っていただけたらうれしいです!!会社・サービスについて藤井電機が一年間で手掛けるプロジェクトの数はなんと1,000件以上!あべのハルカス、うめきた、万博、大阪空港など、多くの大型プロジェクトに関わっています。大型案件に携わるという誇りと責任を胸に日々仕事に取り組んでいます!社員を大切にす...
“átoa(アトア)”<次世代劇場型・都市型水族館オープンに向けて>
「アトア (AQUARIUM×ART)」神戸港の新港突堤西地区の再開発で、新たに建設された文化施設棟KPM(神戸ポートミュージアム)に入っている核テナント。Aquarium(水族館)to(と)Art(アート)が融合した劇場型の都市型水族館。各エリアにはゾーンテーマを象徴したシンボル水槽が設置してあり、デジタルアートや舞台芸術を駆使したアート空間に、魚類のほか、無脊椎動物や両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類など約100種3,000点の生きものが共存している。リアルとバーチャル、夢と現実がクロスオーバーする不思議な空間を展開している「ゾーンエリアの創造実現」átoaには大きく分けて8つのゾーンがあ...
【社長×社員対談!】藤井電機ってどんな会社?
ーーーー本日は対談形式のインタビューということで、入社2年目のAさん、Bさん、Dさんと、社長に来ていただきました!どうぞよろしくお願いします!社長:今日は藤井電機で活躍している若手社員として、学生に会社の魅力を発信するために集まってもらいました。みんなそれぞれ、学生にうちの会社を一言でPRするとしたらなんて言う?Bさん:とにかく人があったかい、ですかね。会社ってもっと厳しくて怖いイメージがあったんですが、社歴の長さに関係なく皆さん本当に優しく接してくださいます。Dさん:「面倒見がいい会社」です。どの先輩も進んでいろんなことを教えてくださいます。Aさん:「第2の家族」です!これに尽きます(...
YBファブ(やぶ市民交流広場)<人と文化と郷土をつなぎ、未来を創る学びと交流の拠点>
「やぶ市民交流広場」愛称「YBファブ(ワイビーファブ)」建設工事電気設備工事養父市に元々あった文化会館、公民館が、老朽化と耐震に対応するために、建替えが必要となり、平成28年に文化会館建設基本構想策定委員会が設置され、図書館を含めた今回の計画が始動。令和元年11月に起工式が行われ、12月、工事に着工しました。延床面積は4,352㎡、鉄筋コンクリート(RC造)、一部鉄骨造(S造)、2階建、ホール(客席数650席)、図書館(蔵書数1万5千冊)、駐車場(143台)があります。「人と文化と郷土をつなぎ、未来を創る学びと交流の拠点」をコンセプトとし、多くの人が訪れるまち、市民に親しまれるまちを目指...
兵庫県立はりま姫路総合医療センター<兵庫県最大の中核医療拠点として>
【「兵庫県立はりま姫路総合医療センター」 愛称「はり姫」の電気設備工事】県立はりま姫路総合医療センターは、姫路市の県立姫路循環器病センターと製鉄記念広畑病院を統合し、播磨姫路エリアにおいて高度専門・急性期医療を提供する兵庫県最大の中核的な総合病院として建設された。建物規模は、病院棟(地上12階+塔屋2階)及び、放射線治療棟(地上2階)、教育研修棟(地上5階)の3つの建物で構成されており、全て合わせれば延床面積約70,000㎡超の広さがある。診療科35科・病床数736床と県内で最大規模となる。【我々の仕事~自然災害に対応するBCP対策~】この建物は巨大な医療施設であり、大容量の電気を使用す...
若手のうちから現場を率いる仕事 私が藤井電機で成長できた理由
本日はありがとうございます!簡単な自己紹介からお願いします!出身は香川県で、大学は熊本県でした。環境共生学部 居住環境学科で建築分野を少し学んで、藤井電機に入社しました。入社4年目の今は工務管理部に所属して、電気工事の施工管理をしています。本日はよろしくお願いします!大学でも建築を学んでいたのですね!もともと建築には興味があったんですか?高校生のときから、住宅の間取りを見るのが好きだったんです。この部屋のここに何を置きたいとか、自分が住むわけじゃないのに考えるのが楽しくて(笑)中でも特に照明とかランプシェードが一番好きで、そういう電気関連の職に就きたいなと思って採用サイトや就活サイトを見...
「物事の裏側を知りたい!」文系から技術専門職への挑戦。
●本日はありがとうございます!簡単な自己紹介からお願いします!大学の時は社会学部の現代社会学系で、社会問題を学ぶ学部でした。ゼミはまた全然違って、アフリカのパフォーマンスをガーナの方などと交流しながら実践的に学ぶゼミに所属していました。なので、学生の時は今とは全く違うことを楽しんでいましたね。私が就職活動をしていたのが2009年、ちょうどリーマンショックの時代で。多くの企業が採用を中止していたのでとても苦労しました。その中で縁があって藤井電機を受けたのですが、面接をしているときにとても話しやすく、いい会社だなと思ったのが入社のきっかけです。入社から現在に至るまでずっと今の設計積算部という...
圧倒的な成長速度で実力をつけたかった僕が、藤井電機を選んだ理由
●本日はありがとうございます!簡単な自己紹介からお願いします!大学では理工学部の電気電子工学科で、電気工事の会社ではやらないような、電気のいちばん基礎の部分を学んでいました。大学の勉強が専門的な電気設備の話に入ったときに興味が湧いて、この業界に入りました。入社した当時は工務管理部という部署で現場管理の仕事をしていましたが、5年目の今は設計積算部に移って、電気設備の設計をやっています。本日はどうぞよろしくお願いします。●もともと電気の勉強をされていたんですね!就職はずっとこの業界で考えていたんですか?そうですね。中学生くらいのときから理系分野に進みたいっていうのは漠然と思ってて。具体的な業...
「光」が好き。そんな私が藤井電機を選んだ理由。
●まずは自己紹介からお願いいたします!大学は京都の芸術系の大学に通っていました。中でも建築系の学科で、施工というよりかはデザインを学んでいました。現在は工務管理部に所属しており、施工管理の方をサポートし、図面を書いたり、色々な申請の書類を作成することを主な業務内容にしています。●そうなんですね。藤井電機の入社の決め手を教えてください!元々は建築の中でも照明が好きで、照明のデザインの方に進もうかなと考えていました。そのなかで、施工という道もあるなと気が付いて。藤井電機は電気全般をやっているので、照明のデザイン設計の図面を見れたりとか、有名な人が携わった、設計しているものに自分も携われる機会...
文系の私が藤井電機で技術職への挑戦を決めた理由。
●本日はありがとうございます!簡単な自己紹介からお願いします!奈良県出身で電車で1時間以上かけて大阪の関西大学に通っていました。所属は文学部でした。今は入社2年目で工務管理部に所属しており、施工図(電器図面)を書いています。本日はどうぞよろしくお願いします。●文系から理系の技術職にチャレンジをしてみて、不安なことはありましたか?就活も事務系や総務を希望しており、人事系で応募していたため、この会社も最初総務で応募していました。面接をしていく中で総務を募集していないことに気づきまして、どうしようかと思いました。ですが、面談で「じゃあ技術職はどうですか」という話をしてもらいました。最初は無理だ...
若手から活躍!挑戦できる会社で僕が感じた「電機」のやりがい。
●本日はありがとうございます!簡単な自己紹介からお願いします!青森出身で、現在は大阪本社の工務管理部に所属しています。現在の業務内容は建築現場の施工管理です。電気設備工事全体の工程管理、つまり工事の進捗やスケジュール管理を主にやっています。あとは実際にどういったところに照明をつけるか、配線をどうするか等、実際に図面を作成したりしています。作業員さんの実際の作業の内容の確認や写真撮影も主な業務内容として行っています。●ご出身は青森なんですね!どのようなきっかけで藤井電機と出会ったのですか?学校の先生から勧められたのが一つ目の理由です。元々工業系というか、技術的なことを学んでいました。なので...
とにかくアツい会社で挑戦したかった僕が、藤井電機に入社した理由。
●本日はありがとうございます!簡単な自己紹介からお願いします!出身は九州の長崎で、小学校2年の頃から大学までずっと野球をやっていました。大学から関西に出てきてそのまま関西で藤井電機に就職しました。今は入社2年目で営業部に所属しており、お客様を訪問したり、見積書を作ったり、といった業務を担当しています。本日はどうぞよろしくお願いします。●就職活動は、どのような軸で行っていましたか?もともと大学を卒業後も本格的に野球を続けようと思っていたので、そもそも就活という就活を全然していなかったんですね。でも、怪我をしてしまって。手術しないと治らないレベルだったので、もう野球の道は諦めるしかなくなって...
東京大学総合図書館 <93年の時を超える>
【93年の時を超え、東京大学総合図書館を蘇らせる】東京大学、本郷キャンパスにの赤門のすぐそばに佇む、東京大学総合図書館。現在の図書館は、1923年関東大震災での旧図書館焼失の後、ジョン・ロックフェラーJr氏による寄付を受け、のちに第14代総長となる内田祥三氏の設計により昭和3年にアーチ形のエントランスを兼ね備えた、ゴシック様式の新しい図書館として再建された。蔵書数は120万冊にも上り、質量ともに、国内最高レベルと言われている。総合図書館は建設後90年近くが経過し老朽化が進み、耐震補強の必要性も生じていたことから、教育と研究のさらなる充実と発展のため、既存施設の大改修および新館(大規模地下...