注目のストーリー
All posts
アパレル立ち上げ、サイト制作、ポスター制作。デザインに溢れた学生生活を送っていた僕がIPGに新卒入社したのは、自分の”好き”を突き詰めて良い環境がそこにあったから。
「世の中に求められるものを作るんじゃなく、自分が面白いと思ったものをいかに世の中の人に受け入れてもらえるのかを考えることが大事」そう語るのは、IPGネットワークに新卒で入社した山本さん。学生時代に1,000を超えるデザインの制作、アパレルブランドの立ち上げ、Webサービスの立ち上げなど、幅広くデザイナーとして活動してきた山本さんは、なぜ新卒でIPGへの入社を決意したのか。その理由は山本さんがデザインにかける想いと、IPGネットワークを含むインプレスグループ全体が掲げる企業理念に隠されていました。今回はそんな山本さんの学生生活から入社してから今日に至るまでのお話をお伺いしています。「会社に...
大好きな漫画を大好きなデザインで表現する。1人1人の「面白い」でコンテンツに新しい価値を付加するIPGネットワークに入社を決めたワケ
「コンテンツに対する愛を、商品づくりに活かしたい」そんな意気込みを話してくれたのは、IPGネットワーク23年卒新卒でデザイナー職の島村さん。外語ビジネス専門学校グローバルICT科では、デザインや映像制作について学ばれていました。今回のインタビューでは、デザインが大好きな島村さんのルーツを紐解きながら、IPGネットワークに入社することに決めた理由を伺いました。島村さんが過去に制作された作品にも触れながらご紹介しますので、ぜひ最後までご覧になってくださいませ。島村 莉奈/プラットフォーム事業推進部 23卒デザイナー外語ビジネス専門学校グローバルICT科を卒業。2023年IPGネットワークにデ...
「表現することで人をハッピーにしたい」紆余曲折を経て出会った、新卒1年目でも自由に“表現”できる会社
大学生にとっての就活は、人生の岐路となる大切な時間。そこで求められるのは、自分がどんな仕事に情熱を持てるのか、どんな環境で働きたいのかといった、自身の価値観や目標を明確にすることだと考えています。しかし、多くの学生がその答えを見つけるのに苦労し、諦め、妥協した形での就職を選択してしまうのが現実です。今回ご紹介する佐藤さんも、当初は広告業界への就職を志望していましたが、途中で自分の本当の目的を見つけ、その新たな軸を基に就職活動を進め、IPGネットワークにて本当にやりたいことを見つけることができました。今回はそんな佐藤さんへのインタビューを通じて、これから就活を始める方、今就活で悩んでいる方...
“面白い”がその場で形になる。自由と成長を追い求めてキャスティング業界から転職した私が「IPGネットワークは最高」だと言える理由。
自由な社風も、裁量権も、クリエイティブも、若い今だからこそ全部経験したい!IPGネットワークのpTa事業はそんな願いを叶えられる「最高の環境だ」という齋藤さん。自由と成長の絶妙なバランスを追い求めて2社を経験した齋藤さんにそこまで言わしめるIPGネットワークはどういった環境なのでしょうか。今回の記事ではそんな齋藤さんが、業務内容から今この会社に入社するメリットまでを、赤裸々に語ってくださいました。ぜひ最後までご覧くださいませ。齋藤友理 / プラットフォーム事業推進部2019年に新卒でPRとキャスティングを行う会社に入社。EC通販のキャスティング業務を経験したのちに、2社目となるアパレルに...
BiSHなど有名アーティストのTシャツを手がけてきたデザイナーが推す、"面白いと思ったアイデアがあれば全て発売する"独自の仕組みとは?
「100人中、1人が熱狂すれば発売するという点が最大の魅力」と語るのは、バーテンダー、バンド活動、デザイン事務所でのデザイナーを経験し、インプレスグループに入社した鎌田さん。今回はIPGネットワーク、プラットフォーム事業推進部にて、オンラインショップ(pTa.shop)プロジェクトメンバーである鎌田さんに、この事業部で働く魅力について語ってもらいました。なぜこのチームには失敗の概念がないのか、なぜやりたいことをやっても大きな損失が生まれないのか。その答えが、この記事の中に記されています。ぜひ最後までご覧になってくださいませ。鎌田一成 / 株式会社IPGネットワーク プラットフォーム事業推...
グループをまたぐ少数精鋭チームが、明日の出版業界を変える。新規事業責任者が見据える、プラットフォーマーとしての新しい挑戦とは?
出版業界の中で新しい挑戦を絶えず続けているインプレスグループ。次なる挑戦の舞台は、紙でもデジタルでもない全く新しいステージでした。業界の中に存在するパラダイムを刷新し、30年の歴史から織りなされる新たな編集の概念。それを生み出すことこそが明日の出版業界を変える起点になり、出版業界を大きく飛躍させることになる。そう話すのは、新会社となる「IPGネットワーク」でプラットフォーム事業の責任者を務める井爪さん。これまで創り上げてきたコンテンツを、これまでにない形でユーザーに届けることができるプラットフォームはどのようなものなのか、どのように推し進めていくのか、これまでの井爪さんのキャリアと共にお...
インプレスグループの新しい働き方を支える新オフィス。出版ならではのこだわりのスタイルを2フロアに凝縮。
インプレスグループは、2021年12月に東京神保町にあるオフィスを改装しました。“ありがたいことにこのオフィス改装は、業界の中でも少し注目を集めています。ビジュアルもですが、それ以上に、デスク周りに紙やモノが山積みで通路も塞がれがちな編集の仕事をスッキリと整理して、インプレスグループ各社の隔たりなく、グループスタッフ全員が広いフロアを思うぞんぶんアクティブに動いて働けるようにとのこだわりが設計されているから”そう話すのは、インプレスグループのオフィス改装をはじめとする「ニューワークスタイルプロジェクト」を進めた持株会社、インプレスホールディングス取締役副社長の塚本。このインタビューの中で...
【代表インタビュー】「面白い」とはなにか。30年間、出版の未来に挑戦してきたインプレスグループ代表、松本大輔が見据える、出版業界の未来と「面白い」の新たな交差点
“「デジタルシフト」と称される、リアルからデジタルへ多くの物事が移行する事象。これは必然性のもと起きていると捉えられますが、デジタルに移行することが全て「善」「正義」かと問われると、そうとは考えていません。本当に重要なことは、届けたいコンテンツを最適な状態でユーザーに届けることができる媒体を選択すること。それができないのであれば、きっと紙に固執しているだけの出版業界も、ただ単に電子書籍へと移行をすれば良いと考えている出版業界も、同様に廃れていってしまうでしょう。”そう話すのはインプレスホールディングス代表取締役社長の松本。そんな複雑化した世界の中で、出版業界はどう前に進んでいけば良いのか...