「自分たちのキャリアを自分たちでつくっていく」という主体性を感じた──。
アウトソーシングテクノロジー社(以下、OSTech)の印象についてそう語るのは、現在自動車部品の開発に従事している、機電事業本部のセクションリーダー遠海(とおみ)さんです。
光学デバイスの開発、営業、そして同業他社での開発経験を経てたどり着いたOSTech。ここでの働き方やカルチャーに何を感じ、どのようなやりがいを見出しているのでしょうか。
前職との違いやチームで働く楽しさ、そして今後の目標に至るまで、たっぷり語ってもらいました。
![]()
遠海さん / エンジニア セクションリーダー / 機電事業本部・厚木支店
専門学校でITソフトウェアおよびネットワーク分野を学び、ソフトウェア開発会社でキャリアをスタート。光学デバイス開発や大手自動車メーカーでの業務を経て、2019年にOSTechへ入社。現在はセクションリーダーとして、自動車のシャシー制御部品の検証業務を担当している。請負チームを率いながら、部品の精度や安全性を高めるために日々奔走中。
エンジニアを離れてもなお、忘れられなかった開発の楽しさ
![]()
── まず、これまでのキャリアについて教えてください。
3年制の専門学校でITソフトウェアやネットワークについて学んだ後、新卒でソフトウェアの開発会社に入社しました。そこでは、大手テクノロジーメーカーに配属され、光学デバイスやゲーム機器などの開発に携わりました。
業務は非常に楽しくやりがいがありましたが、リーマンショックの影響で仕事が減少してしまって…。開発からは一旦離れて、同じ会社で営業職に挑戦することになりました。
しかし、約1年間の営業職経験を経ても、やはり開発の楽しさが忘れられず、再度エンジニアとして働くことを決意。大手自動車メーカーへ配属される技術派遣会社に転職し、電気自動車のバッテリーや電子部品の評価業務などを担当することになりました。これが自動車業界との出会いです。
── OSTechへ入社したきっかけは何でしょうか?
配属先の業務自体は充実していたものの、前職の技術派遣会社は大手企業の規模の大きさゆえに、どうしても社員一人ひとりの声が上層部に届きにくいという課題を感じていたんです。もう少し意見をフラットに伝え合える環境を求めていました。
そんな中、OSTech社員と出会い、何気ない会話を重ねるうちに、OSTechのキャリアアップを支える仕組みや、社員同士の距離が近く風通しの良いカルチャーに魅力を感じるようになりました。
特に印象的だったのは、「自分たちのキャリアを自分たちでつくっていく」という主体的な姿勢です。明るく前向きに働く姿を見て、「自分が求めているのは、こういう環境かもしれない」と思うようになり、選考に進みました。
入社後もありがたいことに、同じ派遣先で業務を続けることができたため、これまでの経験を引き継ぎながら新しいチャレンジができる環境に身を置けています。
自動車業界で積み重ねた経験を活かしてマネジメントも担当
![]()
── 現在はどのような業務を担当していますか?
現在は自動車のシャシー制御部品の検証業務に携わっています。
シャシー制御部品とは、車の基本的な動作である「走る」「止まる」「曲がる」を制御するための重要な部品群です。具体的には、ブレーキやサスペンション(路面からの衝撃を吸収し、車体の安定性を保つ仕組み)、ステアリング(ハンドル操作によって車の進行方向を変える装置)などの関連部品に対して指令を送る制御系統の検証を行っています。
私の役割は単なる技術者としての業務に留まりません。セクションリーダー兼請負長として、7人のチームを率いる立場でもあるんです。業務の進捗管理やメンバーの育成、チーム全体のパフォーマンスを最大化するための計画策定など、さまざまな責任を持っています。
10年以上にわたり自動車業界で働いてきた経験をもとに、実務からマネジメントまで幅広い業務に携わっています。
── 光学デバイスから自動車と、異なる分野の開発業務にチャレンジされてきましたが、どのようにキャリアステップを踏んできましたか?
最初の頃は、先輩社員の仕事を見て真似ることから始まりました。自分なりに工夫を加える余裕が出てくると、業務の効率化や自動化にも挑戦するようになりました。
分野や手法が違っても、現場で求められる基本的なビジネススキルはそう変わりありません。特に新卒時代に身につけたデータ分析やツール活用のスキルは、自動車業界に入ってからも大いに役立っています。
ただ、自動車業界では専門用語が多く、最初は打ち合わせの内容を理解するだけでも一苦労でした。わからない単語が出てくるたびにメモをとって、後で調べて一つずつ覚えていきましたね。積み上げてきた地道な努力が、結果的に仕事の自信につながっていると思います。
また、失敗を恐れずにチャレンジし続けることも成長のカギです。やはり新しいことに挑む中で不安やうまくいかないこともありますが、それを避けてばかりいては前には進めません。スモールステップで、できることを一つずつ増やしていこうとキャリアを歩んできました。
── 同業他社でも働いた経験のある遠海さんが感じる、OSTechでの仕事の楽しさは何でしょうか?
私が所属する機電事業本部では、「派遣」と「請負」の両方の働き方があります。「派遣」の形態にも、技術力を磨けたり、さまざまな現場で経験を積む楽しさがありますが、現在私が携わっている「請負」案件にも、また違った魅力があると感じています。
具体的には、OSTechのチームとして一緒に働くので、社内で同じ目標を共有し、切磋琢磨する仲間がいることが心強いですね。プロパー*の働き方ともかなり近いのではないでしょうか。
*協力会社や下請け会社など外部の社員に対して、自社で雇用した社員のこと
また、セクションリーダーとして、チームの育成やモチベーションの向上に携われるのもやりがいがありますね。もちろん、計画や進捗管理、リソース配分など、責任のある業務も多く大変さはありますが、その分達成感は大きいです。
22歳から70歳までが活躍。フラットなコミュニケーションで働きやすさを実現
![]()
── OSTechではどのような人が活躍しているのでしょうか?
新しいことや難しい課題を避けず、前向きに取り組むことができる人だと思います。まずは何でもやってみようというスタンスの人は、伸び伸びと働いていますね。
私自身は「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。」という山本五十六元帥の考え方を大切にしているんです。この言葉は強いリーダーシップの姿勢を示しています。まず手本を見せ、わかりやすく伝え、実践してもらったうえで、その努力や成長をきちんと認めていく。
OSTechのリーダーたちは面倒見がいい人が多いと思うんです。だから、フィードバックを素直に受け止め、主体的に行動できる人は自然と成長している印象がありますね。
── OSTechの働き方やカルチャーの特徴はありますか?
個人の意見や希望を尊重するカルチャーがあると感じます。現場にいる一人ひとりの意見を大切にしてくれます。私が所属する厚木支店には、22歳から70歳までと幅広い年齢層のメンバーがいますが、年齢や役職に関係なくフラットにコミュニケーションを取れていて働きやすいですね。
また、社員同士のつながりを深めるための取り組みも積極的に行われています。たとえば、支店全体で花見やバーベキューなどのイベントを定期的に開催しています。部署やチームの垣根を越えて交流できるため、横のつながりも広がりやすい環境です。
さらに、会社がより良い技術組織を築くための努力を継続している点も一エンジニアとして魅力に感じています。社内には、趣味のサークルやチーム単位での交流など、さまざまなコミュニケーションの場があります。私も他拠点のセクションリーダーと週に1度は情報交換や相談をしています。
こうした交流を通して、会社全体を組織面から良くしていこうという意識を感じられるのは、社員としては安心ですよね。
技術者としての成長はもちろん、一人ひとりが充実した人生を送れるように
![]()
── 今後の目標はありますか?
OSTechで実現したいことはたくさんありますが……。まずは、技術者一人ひとりの貢献度や技術力が正しく評価され、それが給与や待遇に適切に反映される仕組みの強化に力を入れたいです。「がんばり」が報われる環境をつくることで、社員のモチベーションを高め、組織全体のさらなる成長につなげたいと考えています。
リーダーとして心がけているのは、メンバーが安心して仕事に集中できる状態をつくること。普段から部下には「報連相さえしてくれれば、最終的な責任は自分が取る」と伝えています。失敗を恐れずにチャレンジできる環境を整えることで、個人の成長を後押しし、ひいては組織全体の活性化につなげたいと考えています。
また、勉強会や研修などを通した技術力の向上だけでなく、メンバー一人ひとりの生活の質の向上にもつながる組織でありたいと思っています。仕事とプライベートのバランスを保ち、充実した人生を送れるような会社だとメンバー全員が感じられる環境をつくっていきたいですね。
── 最後に、OSTechに興味を持っている方に向けてメッセージをお願いします。
OSTechには、さまざまなバックグラウンドを持った人が集まっています。中には、前職がパティシエだった社員も。だからこそ、資格や経歴にとらわれず、自分のやりたいことを実現したいという強い気持ちを持つ人にとって最高の環境です。
「新しいことにチャレンジしたい」「自分のスキルを活かして活躍したい」という意欲のある方は、ぜひOSTechの門を叩いてみてください。きっと、あなたの情熱を満たす仕事が見つかるはずです。私たちと一緒に、より良い技術組織、より良い会社を創っていきましょう。
===================
★こちらもあわせてご覧ください★