様々な経験ができるスタートアップに飛び込み、新たなチャレンジを重ねながらHuman Resource Designと共に成長したい
このストーリーのポイント
- 「様々な経験を積んで成長したい」と思いスタートアップへ
- 少人数の会社だからこそ、社員全員とコミュニケーションをとれるのが魅力
- 営業を通して、GoodStoryの魅力を多くの人に伝えられる存在になりたい
学生時代の部活動で、人とのコミュニケーションを大切にしてきた経験から、人材業界の営業職に興味を持つ。Human Resource Designには就活サイトで偶然出会い、エントリーすることに。説明会や面接を通して、社員の言葉や人柄にひかれて内定を承諾した。現在は同社のインターン業務に従事し、営業スキルの向上を目指す。
PROFILE:橋本ゆず
インターン(2023年4月入社予定)/営業部/人文学部人文学科卒 新潟県出身
学生時代に培われた「やりたいことはやってみる」精神から、幅広い業務に携われるスタートアップに関心を持った。東京に本社を置くHuman Resource Designには、新潟県内からフルリモートで参画し、インターン業務に従事している。
様々な仕事に挑戦できる「スタートアップ」に飛び込みたい
新潟県で生まれ、学生時代はずっと新潟で過ごしました。部活は中学時代はバレーボール、高校時代は弓道、大学時代はダンスと、あらゆるスポーツを経験します。入部見学をして、そこで活躍している先輩方を見ると「かっこいい、私もやってみよう!」と、新たなことにチャレンジしたいエネルギーが湧いてくるんです。
色々な部活を経験する中で、先輩や仲間と積極的にコミュニケーションをはかることを大事にしてきました。独りよがりな行動をしていては、良い結果を残せません。学生時代の部活を通して、周囲とのコミュニケーション力とチャレンジ精神が身についたと思っています。
就職活動を始めた当初は、まわりの友達が大手企業を目指す流れを見ていて、「私も大手を受けるのかな」となんとなく考えていました。しかし、なぜその会社に入りたいのか目的も浮かばないまま、ただ大企業の看板にすがるのが良いことなのか、疑問に思うようになります。
そこで私は、改めてやりたいことや大切にしたい価値観を整理し、企業選びの軸を3つ定めました。1つ目は「営業職」、2つ目は「無形商材」、そして3つ目は「スタートアップ」です。
1つ目に関しては、部活を通して人とコミュニケーションを取るのが好きな経験から、「営業職」を目指すことにしました。営業であれば色々な人と関われますし、自身の視野も広がると思ったからです。また、営業職でも特に法人営業に関心を持っていました。自社だけでなく、自社のサービスを通じて他社にも貢献できて、影響を与えられる範囲が大きいことを魅力に感じました。
2つ目は、形あるものではなく「無形商材」を扱う会社を中心に見ていました。無形商材は目に見えないため、お客様に商品の特徴や魅力をより分かりやすく説明しなければなりません。個人の営業スキルが問われる分、自分自身の成長にもつながると考えたので、軸として定めました。
最後3つ目、「スタートアップ」を軸にした理由は、あらゆる仕事に挑戦できるチャンスがあると考えたからです。大企業だと業務分担が決まっているイメージがあり、限られた仕事しか経験できないかもしれない。「何でもチャレンジしたい」気質の私にとって、やりたいことに手を伸ばせるスタートアップのほうが合っていそうだと思い、小規模のスタートアップを中心に就職活動しました。
入社のきっかけとなった言葉「仕事で幸せを感じてほしい」
就活サイトをながめていたところ、私が定めていた軸にヒットしたのが、Human Resource Designです。
多くの人と接点を持てそうな人材業界の企業であり、また社員一人ひとりのストーリーを描いた採用メディア「GoodStory」にも興味を持ちました。フルリモートで働けるため「新潟からでもエントリーできそう」と何気なく説明会に参加したのですが、そこでの印象は今も強く残っています。
説明会最後の質疑応答で、「新入社員に求めるものはなんですか」という問いに対しての、当社社員・渡辺の言葉に私は感銘を受けました。
「仕事に小さな幸せを感じてほしい」
他の会社がフレッシュさを大切にしてほしいなどと述べる中、「仕事を通して幸せになってほしい」という言葉は、新入社員というくくりを超えて、全ての社会人にあてられたメッセージのように思いました。そのとき私は率直に、「この会社は人を大切にしてくれそう」と感じたのを覚えています。
面接中も、「就活生」というフィルターを通すのではなく、私の内面をしっかり見てくれている印象を受けました。最終面接が終わったあとには、「絶対Human Resource Designに入社したい!」と気持ちが固まっており、内定をいただけたときは迷わず入社を決めました。
周りから、創業年数が短く社員数も少ないスタートアップを選ぶことに「不安はなかったのか」と聞かれることもあります。ですが、Human Resource Designは私が就活時に定めた軸にピッタリ合っていたため、内定承諾に不安はなかったです。
逆に、迷わず内定承諾した私を「本当にうちで大丈夫?」「親御さん心配しない?よく選んでくれたね」と社員の方々が気遣ってくれました。そういった配慮もうれしかったですし、両親も私がやりたいことならと、背中を押してくれました。
インターンの難しさと少人数スタートアップならではの魅力
2022年の5月から週2回、Human Resource Designのインターンとして働いています。社会人としての基礎を教えてもらうことから始まり、営業のロールプレイングや、オンライン上での商談見学、メールマガジンの作成も行っています。すべてフルリモートで実施しており、社員の皆さんと直接会ったことはありません。
インターンを行う中で、特に営業のロールプレイングに難しさを感じています。社員の方にお客様役になってもらい、GoodStoryを説明して売り込む一連の流れを行っていますが、なかなかスムーズにいきません。商談の場で想定される質問に対して的確に、かつ臨機応変に対応しなければならない難しさもありますし、頭で理解しているつもりでも、いざ説明しようと思ったら言葉がうまくでてこないことも。
ロールプレイングが終わったあとは、質問に対してどう回答するのがベストだったか振り返り、次に生かせるようにしています。社員の方々も、改善点とともに良かった部分をフィードバックしてくれるので、モチベーションにもつながっています。
Human Resource Designは社員数7人(当時)の会社なので、フルリモートでも社員全員とコミュニケーションを取れるのが魅力のひとつです。ロールプレイングのフィードバックを社長自らしてくれるのもそうですし、週1回ある全体会議も「最近どう?元気?」といったようなフランクな会話から始まるので、良い意味で社長や先輩方との距離の近さを感じています。
一方、距離が近いとはいえ、フルリモートだからこそ意識しなければならないこともあります。例えば仕事の進め方で聞きたいことがあっても、社員の方々と同じフロアにいるわけではないので、すぐには話しかけられません。だからこそ、「分からないことをそのままにしない」意識は常に持っています。聞きたいことがでてきたらすぐにメモを取り、要点を整理してオンライン通話システムで聞くなど、どんな小さなことでも積極的に拾っていく姿勢を大切にしています。
「GoodStory」を広めるために、営業スキルを磨きたい
今後の目標は、営業を通してGoodStoryの魅力を、より多くの人に知ってもらうことです。
企業のホームページや就活サイトで、事業内容や仕事について把握することも大切ですが、社会人経験のない就活生にとって、その会社での仕事内容をイメージするのはなかなか難しいと思います。働く社員の方が「なぜこの会社を選んだか」「どんな思いで働いているか」を知りたい人も多いのではないでしょうか。
私は今まで、そういった「リアルな声」はOB訪問をしたり、会社説明会に足を運んだりしないとつかめないと思っていました。しかしGoodStoryは、一人ひとりの働き方や考えが丁寧に描かれており、まさに就活生の知りたいことが詰まっています。
そんなGoodStoryを、「自分に合う会社」を見定める基準として広めていきたいです。一人ひとりのキャリアの選択肢が広がるきっかけになるでしょうし、入社後のミスマッチの防止や、企業の離職率を下げることにも貢献できると思っています。「就活はGoodStoryを使うのが定番」といった流れを作れれば理想ですね。
もちろん、広めるためには私自身もっと営業力を高めなければなりませんし、人材業界や広告に関する勉強も必要ですが、新たな経験ができることにワクワクしています。Human Resource Designは人事採用領域に詳しい人が多いため、その仕事ぶりを間近で見ながら、色々なことを吸収していきたいです。
来年の4月に正式な社員となるまでに、営業スキルを磨いて即戦力になれるよう頑張ります。Human Resource Designの一員として、お客様に喜ばれる情報を最適なタイミングで提供できるよう、日々成長していきたいです。