注目のストーリー
All posts
「主体的に物事を考え、次に活かそうと貪欲に取り組む」
◇プロフィール業務コンサルタント 福本 和真(ふくもと かずま)自衛隊に入隊して、航空機の整備作業部署に配属され、80名の部下を持つ小隊長として人事管理業務を担当し、訓練計画の作成や訓練の指揮も実施する。基地のトップ秘書を務めた後、管理部門に異動となり、業務改善の指導や審査を担当。整備工数を削減する施策を実施し、大臣表彰を受賞する。現在はセントラボにてシステム導入プロジェクトのPMOとして参画中。ゴルフとお酒をこよなく愛し、社内でゴルフに行く際は、前日の飲み会を必ずセッティングして交流を深めています。(1)入社のきっかけ自分のキャリアプランを立て、そのプラン通りに実践出来る環境がセント...
「あくなき自己成長に関して、もう一度貪欲になる」
◇プロフィール人事コンサルタント 近澤 克理(ちかざわ かつみち)大手某飲食チェーンにて副店長として激務を経験し、IT未経験からの挑戦が可能な独立系SIerに転職しました。そこではゼロから経験を積み、パッケージ導入コンサルタントとして勤怠管理に関する分野を担当していました。その後、事業会社に転職して人事部として人事制度設計、規定管理を経験したのち、現在は当社にて人事コンサルタントとしてプロジェクトに参画中です。趣味はスポーツで、特に野球は小学校時代から熱中し、プレーすることも観戦することも好きです。最近はゴルフ熱が高まり、社内のメンバーとラウンドを回っています。(1)入社のきっかけ自分...
コロナ禍の社内コミュニケーション不足へのセントラボ的解消法(初詣)
新年あけましておめでとうございます。2022年1月4日!セントラボの2022年がスタートしました!セントラボの各々社員は、それぞれクライアントワークをしてるので、クライアント様のカレンダーにより実際の仕事始めはバラバラになります。当日は毎年恒例の初詣をするため16時に神田明神へ集合しました。クライアントワーク中心のため、参加出来る人は限られますが出席が可能な人は全員参加することができました。既に夕方だったので早々に参拝できるかなと思っていましたが、考えることは皆さんご一緒のようで、スーツ姿の方々が長蛇の列をなしていました。参拝を待っている間に社員同士で年末年始や仕事の話などで盛り上がって...
「自分に対して一生懸命で他人に対しても優しければ、最終的にどうにかなる」
◇プロフィール代表取締役 飯田 幸寿(いいだ こうじゅ)もっと面白いことを、もっと自由な人生を、もっとやりがいを。そんなことを日々思いながら、ふとしたご縁もあり起業しました。システム運用・システム導入・コンサルティング・システム開発・営業・マネージャーと一通りのことを経験してきました。システム導入・開発とコンサルティングではほぼ100%人事関連のことをしてきました。今までの経験を活かして、やりたいことをやりたいようにできる会社をつくっていきたいと思います。(1)自身のモットーや生い立ち自分のモットーは、常に考えて行動することです。学生時代のアルバイトで、時給以外に稼ぐためにはどうしたら...
「失敗は問題ない。何度も新しい挑戦をし続ける。」
◇プロフィール取締役副社長 鈴木 英介(すずき えいすけ)学生時代は勉強に楽しさを見出せなかった結果、自慢できる学歴では無いけど後悔も負い目も無いです。その反動からか社会人になって学習に面白さを見いだし、暇さえあれば読書やYouTubeで学習させてもらっています。職歴は「金融→飲食→IT→経営」と異なる業種を経験してきました。どの業界にも面白みを見つけて多くの出来事と人に出会ったと思います。今はその経験を生かして多角的な視点での経営をしてみたく現職を選択しました。(1)自身のモットーや生い立ち自分のモットーは何事からも逃げた事がないということです。また怒ったら負けです。学生時代から身の...
コロナ禍の社内コミュニケーション不足へのセントラボ的解消法(秋の陣)
▼社員間のコミュニケーションをもっと取ろう!以前からリモートワーク可能な働き方をしていたので、コロナ禍でリモートワークが導入される中でも、違和感なく対応してきていました。ただ、やはり大きく変わったのが社員同士が対面で会わなくなってしまったこと。事務所を持たない弊社が、以前どのように対面で会っていたかと言うと、ほとんどが食事会でした。月1回ペースで実施して、他愛もない会話から近郊報告などをしていました。それが出来なくなったことで、弊社にとっては重要な場だったんだなと、気づかされました。その思いは、社員の皆さんも同じで、コニュニケーションの場が必要と言うニーズが多く聞かれたため、急遽交流イベ...
ワーケーション実現のために!働くを楽しくする会社が取り組む福利厚生!
今、社員が熱く要望している福利厚生の1つ。現在、セントラボの福利厚生は社員が主となって作り上げている段階です。▼骨子作成この福利厚生を実現するためには、社長にどのように提案すれば良いのか。今回は、提案資料の作り方を学んでいきます。これが出来れば、お客様先での資料の品質が格段に上がるはずです。まずは、提案資料の骨子づくりです。提案資料だけで十分なコミュニーケーションが出来る骨子を目指します。そのために、5W1Hの考え方を学んでいきます。情報の過不足を無くし、相手に伝えるための情報を整理していきます。▼目標達成さらに、目標達成するためにオープンウィンド64の考え方も学んでいきます。現在、大リ...