1
/
5

All posts

「地方の魅力を発信したい」社会人2年目でジオフラに飛び込んだ理由

―挑戦を歓迎する環境で、地域と人を動かすキャリアを描くジオフラ株式会社では、「Moving Entertainment~人が動く楽しみをつくる~」をブランドステートメントに掲げ、テクノロジーとエンターテインメントの力で地域に新たな人流を生み出しています。今回は、事業開発本部で営業・イベント企画を担当する小松 萌さんに、キャリアの転機、ジオフラを選んだ理由、そして今の仕事の魅力を伺いました。インタビュアー:採用担当 澤田 音海インタビュイー:事業開発本部 小松 萌― これまでの経歴を教えてください現在、社会人2年目で、新卒ではファッションECを運営する会社に入社し、営業MD部として約30ブ...

街づくりの経験とITのスピード感で、地方創生の最前線へ

ジオフラは「Moving Entertainment~人が動く楽しみをつくる~」をブランドステートメントに掲げ、テクノロジーとエンターテインメントの力で人々の心を動かし、地域に新たな人流を生み出す会社です。主力サービスであるおでかけエンタメプラットフォーム「プラリー」を通じて、自治体や企業と協力し、地方創生のプロジェクトを全国で展開しています。今回は、事業開発本部で鉄道会社や自治体と連携した回遊施策を手がける塩野 雄平さんに、これまでのキャリア、ジオフラを選んだ理由、そしてこの仕事の魅力を伺いました。インタビュアー:採用担当 澤田 音海インタビュイー:事業開発本部 塩野 雄平― これまで...

プラリーは地方創生をめざすプラットフォーム。ジオフラが目指す先とは。

2023年12月にリリースされた『プラリー』は、毎日のおでかけをちょっと楽しく、ちょっとお得に変える“おでかけエンタメアプリ”です。一見すると普通のポイ活アプリのように見えるかもしれませんが、実はその本質はまったく別のところにあります。なぜジオフラは“移動”という日常の行動に着目したのか? そして『プラリー』が目指しているのは、どんな未来なのか?今回は、ジオフラ共同創業者であり常務執行役員の犬飼に、プロダクトの開発背景と込めた想い、そしてこのサービスで実現したい社会について話を聞きました。ーー多くのポイ活アプリがある中でも、「プラリーはただのポイ活アプリじゃない」と聞きました。一言でいう...

「ユーザーと一緒に育てていく」―地方創生を支えるPdMの挑戦と役割

新卒でグリー株式会社に入社後、アウモ株式会社、Glossom株式会社、ジョブダ株式会社といった子会社で経験を積んできた阿部さんに、採用担当から現在の仕事内容について聞いてみました。グリーから地方創生へ。自分の“やりたいこと”と会社のビジョンが重なった採用担当:デジタル領域のサービス開発に携わるなかで、「地方創生に関わる仕事がしたい」という想いが強くなっていったタイミングで出会ったのが、ジオフラだったと聞きました。入社を決めた理由はなぜですか?阿部さん:自分のやりたいことと、会社の進みたい方向が一致していたのがジオフラでした。地域の人の暮らしに根ざしたプロダクトをつくれる環境に魅力を感じ、...

ジオフラ創業ストーリー 「Moving Entertainment」~移動の楽しみ、感動をつくる~

~移動によって生まれる新たな発見と感動を届けるために~ジオフラは、テクノロジーとエンターテインメントの力で人の心を動かし、すべての場所に人が集まる理由をつくり、地域の未来を明るくするというパーパスを掲げています。今回は、代表取締役社長の尾崎氏に、創業の想いや現在のプロジェクト、そしてプライベートに関するお話をお伺いしました。創業の背景:地方のポテンシャルを引き出す挑戦現在注力しているプロジェクト:「プラリー」で新たな発見と感動を提供急成長するスタートアップならではの挑戦と組織づくり求める人材像:「事に対して実直に向き合うチームプレーヤー」尾崎氏の仕事観:「ビジネスパーソンとして戦う」CE...

378Followers
5Posts

Spaces

Spaces

Our Story|ジオフラの歩みと挑戦

Geofla Stories|仲間たちの挑戦