「アニメが好き、という気持ちだけでは、もしかしたら続かないかもしれません。でも、チームで何かを創り上げることの面白さを知っている人なら、きっとこの仕事を楽しめるはずです」 株式会社CompTown(以下、CompTown)で制作進行として活躍する江村さんは、そう語ります。イラストの専門学校を卒業後、新卒でCompTownに入社。未経験からアニメ業界に飛び込み、現在2年目を迎えています。本記事では、江村さんの視点を通して、CompTownの企業文化、働く魅力、そしてアニメ制作という仕事の意義を伺いました。
目次
「縁の下の力持ち」への憧れと、CompTownとの出会い
クリエイターと伴走する、制作進行のリアルな仕事内容
CompTownの文化と、若手が成長できる環境
未来のCompTownのメンバーへ。
「縁の下の力持ち」への憧れと、CompTownとの出会い
ーー本日はよろしくお願いいたします。早速ですが、江村さんがアニメ業界、そして制作進行という仕事に興味を持ったきっかけを教えていただけますか?
元々、アニメを見るのはもちろん、絵を描くことも好きでした。イラストの専門学校に通っていたのですが、在学中にチームで課題や卒業制作に取り組む中で、進行管理やメンバーと話し合いながら一つの作品を作り上げていく過程に大きな面白さを感じたんです。その経験から、アニメ制作を支える「縁の下の力持ち」のような役割に強く惹かれるようになりました。それが、制作進行という仕事に興味を持った最初のきっかけです。
ーー数ある制作会社の中で、CompTownを選ばれた決め手は何だったのでしょうか?
専門学校にCompTownの求人が来ていたのですが、ちょうどその頃、CompTownが制作していた「ミギとダリ」という作品が放送されていて、個人的にも注目していたんです。エンディングクレジットで「あ、知っている会社の名前がある!」と、なんだか嬉しくなって、勝手に親近感を覚えていました(笑)。
その後、会社説明会や面接を通して、CompTownが「最終的には自社でオリジナル作品を手掛け、ゆくゆくは劇場版映画も作りたい」という明確なビジョンを持っていることを知りました。私自身、オリジナル作品に携わりたいという強い憧れがあったので、「この会社なら、同じ目標に向かって楽しく仕事ができるはずだ」と確信し、入社を決めました。実際に入社してみて、代表の山村さんをはじめ、社員全員が同じ方向を向いて仕事をしているのを肌で感じています。それはとても気持ちがいいですし、この選択は間違っていなかったと日々実感しています。
クリエイターと伴走する、制作進行のリアルな仕事内容
ーー入社から現在に至るまで、どのようなお仕事を担当されてきたのでしょうか?具体的に教えてください。
主な業務は、クリエイターさんと監督との打ち合わせを通じてアニメの世界観や設定を固め、その後、作品完成に向けてスケジュール管理や各所との調整を行うことです。ここで言う「設定」とは、キャラクターのデザインや背景美術、プロップ(小道具)など、作品の骨子となる要素全般を指します。
打ち合わせでは、監督が思い描くプランや、実際に作業されるクリエイターさんの考えを引き出し、時には自分の意見も交えながら、より良い作品にするための方向性をすり合わせていきます。設定の打ち合わせだけでなく、各話の絵コンテ(映像の設計図のようなもの)や演出に関する打ち合わせにも同席し、例えば「このシーンは見せ場だから、こういう表現にしたい」といった具体的な内容まで踏み込んで議論します。
ーー制作進行というと、スケジュール管理のイメージが強いのですが、かなりクリエイティブな部分にも関わるのですね。
そうですね。実写の制作進行がアシスタントディレクター(AD)であり、ディレクターの卵であるように、アニメの制作進行も、単にスケジュールを管理したり、雑務をこなしたりするだけではありません。傍から見れば「それってクリエイターの仕事の一部では?」と思われるようなことにも、日常的に関わらせていただいています
例えば、監督から「このシーンはこういうイメージだから、参考になる資料を集めておいて」と指示を受けることがあります。その際、膨大な資料の中からどの情報をピックアップし、どのように提示するかは制作進行の裁量に委ねられます。極端な話、私たちが集めた資料や提案が監督に「OK、それでいこう」と認められれば、それが作品のクオリティに直結するんです。つまり、制作進行のスキルや知識が、フィルムの出来を左右すると言っても過言ではありません。
また、クリエイターの方々が悩んでいるときに、相手のクリエイティブを最大限に引き出すにはどうすれば良いかを常に考えて壁打ち相手になったり、ヒントになりそうなものを出すこともあります。
自分の意見を伝えた時に、「それいいね!」と共感してもらえた時は、
監督やクリエイターとイメージが共有できたようで、とても嬉しくなりますね。
ーー仕事のやりがいを感じるのは、どのような瞬間ですか?
やはり、クリエイターの方々が制作した設定や原画など、いわゆる「上がり」を見た時です。特に、自分が関わった打ち合わせの内容が反映された素晴らしい上がりを見た時は、純粋に「楽しいな」と感じます。元々、デザイン系の学校に通っていたこともあり、クリエイターの方々が生み出すものへのリスペクトが強いので、そのアイデアの集合体とも言える「上がり」に触れるたびに感動しますし、この仕事の醍醐味を実感します。
CompTownの文化と、若手が成長できる環境
ーーCompTownはどのような雰囲気の会社だと感じていますか?
ひと言で言うと、「チームを大切にしている会社」だと感じます。それは、日々の業務の様々な場面で実感できますね。例えば、私のような新卒の社員に対しても、最初は1から10まで丁寧に教えてくれますし、ある程度業務をこなせるようになったら、徐々に裁量を与えて任せてくれるようになります。もちろん、困ったことがあればすぐに相談できる雰囲気ですし、先輩方は業界経験が長い方もいらっしゃるので、安心して頼ることができます。
代表の山村さんの考えや会社のビジョンを、その言葉に共感して入社した社員が多いからこそ、会社全体に一体感があるのだと思います。
ーー入社してから約1年が経過しましたが、ご自身の成長を感じる部分はありますか?
正直なところ、がむしゃらに日々の業務に取り組んできたので、「成長できた」という明確な実感はまだあまり持てていません(笑)。ただ、入社当初は本当に電話応対ひとつとっても緊張でしどろもどろで、先輩方に心配されるほどでした。それが今では、会話の内容をメモに取りながら落ち着いて対応できるようになったのは、少しは成長できた証なのかなと思います。
山村さんからは、「新卒にかける負荷としては、おそらく業界でもトップクラス。他の会社の同期と比べたら、倍速で成長しているはずだ」と言っていただいています。実際、責任あるタスクをどんどん任せてもらえる環境なので、日々多くのことを学んでいます。元々、分からないことを分からないままにせず、「なぜこうなっているのか?」を自分の言葉で理解する癖があり、それが少しずつ仕事に結びついてきているのかもしれません。
ーー仕事で「大変だ」「難しい」と感じることはありますか?
やはり、クリエイターさんとのコミュニケーションや、資料準備の不足などで作業が滞ってしまう時は、難しさを感じます。イレギュラーな事態も日常茶飯事なので、常に臨機応変な対応が求められます。まだまだ経験も浅いので、まずはタスクを確実にこなし、できることを一つずつ増やしながら、自分なりの仕事の進め方を見つけていきたいと考えています。
未来のCompTownのメンバーへ。
ーーCompTownでは、どのような人と一緒に働きたいですか?
スキルや経験ももちろん大切ですが、それ以上に「根性のある人」、そして「チームで何かを創り上げることが好きな人」に来ていただけたら嬉しいです。アニメ制作の現場は、決して楽なことばかりではありません。時にはクリエイターとクリエイターの板挟みになることもありますし、厳しい言葉をいただくこともあります。それでも、「できないと思われるのが悔しい」「もっと良い作品を作りたい」という負けん気や向上心を持って、前向きに取り組める人が向いていると思います。
ーー未経験からアニメ業界、特に制作進行を目指す人にアドバイスはありますか?
制作進行の仕事は、人と人の間に立って調整する場面が多いので、大変なことも多いかもしれません。しかし、それは同時に、多くのクリエイターと一緒に作品を創り上げていく面白さでもあります。自分のアイデアが作品に反映されたり、チーム一丸となって困難を乗り越えたりする経験は、何物にも代えがたい喜びです。
CompTownは、社員一人ひとりの成長を真剣に考え、若手にも積極的にチャンスを与えてくれる会社です。「オリジナル作品を創りたい」「アニメ業界で成長したい」という熱い想いを持った方と、ぜひ一緒に働きたいですね。
ーー最後に、江村さんご自身の今後の目標を教えてください。
今はまだ、目の前の業務をこなすことで精一杯ですが、将来的には、より深く作品の企画段階から関われるようになりたいです。そしていつか、CompTownがオリジナル作品を制作する際に、中核メンバーとしてその作品を世に送り出すことができたら最高ですね。そのためにも、日々の業務を通して知識や経験を積み重ね、常に新しいことに挑戦し続けていきたいです。
いかがでしたか?
インタビューを通して、江村さんの誠実な人柄と、アニメ制作に対する真摯な想いがひしひしと伝わってきました。未経験からのスタートでありながら、持ち前の探究心と周囲のサポートを力に変え、日々成長を遂げている姿は、これからアニメ業界を目指す多くの若者にとって、大きな勇気と希望を与えるのではないでしょうか。
CompTownのことが少しでも気になった方は、ぜひご応募いただけますと幸いです。