こんにちは!
エクスブレーンの採用担当です。
今回は私自身が約2か月間、育休を取得した体験をご紹介いたします。
制度としての実態や会社のサポート体制を共有できればと思います。
■育休取得までの流れ
出産予定日は2025年2月24日(非営業日)だったため、翌2月25日から育休を開始しました。
大まかな流れは以下の通りです。
会社・上司・後任者のサポートのおかげで、安心してバトンタッチを行うことができました。
<流れ>
1.2024年8月下旬:会社(上長)に育休を取得したい旨を報告し、案件の調整を開始
2.2024年10月上旬:2025年2月中旬でのアサインアウトが確定
3.2025年1月:業務引継ぎ
4.2025年2月上旬:「育児休業申請書」を提出(取得予定日を記載)
5.2025年2月中旬:案件アサインアウト。社内業務のみへ
6.2月21日:「育児休業申請書」を再提出(取得確定日を記載)
7.2月25日:育休開始
■出産とその瞬間
第一子ということもあり、臨月が近づくにつれて緊張の日々でした。
YouTubeで「陣痛の流れ」を予習したり、妻と一緒に出産に備えたりしていました。
そして予定日から4日遅れて、夜中に陣痛がスタート。
その日の夜20時頃、無事に娘が生まれました。
出産の瞬間は本当にドラマの中にいるような感覚で、初めて抱っこした時には涙が止まりませんでした。
■育休中の生活
出産直後の入院期間(4日間)は、私は手続きや面会を担当。
退院後は義母のサポートもありつつ、3人での生活が始まりました。
「こんなにおむつを替えるんだ」
「こんなに吐き戻すのか」
「赤ちゃんって本当に小さい」
驚きと学びの連続でした。
前半の1か月は「呼吸の仕方大丈夫?」「自分の抱っこ下手すぎない?」と不安だらけ。
でも後半には少しずつ余裕もでき、落ち着いた生活ができていました。
その間に料理のレパートリーも増えました。
今では「レシピ通りに作ること」がちょっとした特技になっています。
■育休を取ってよかったこと
・出産後の役所手続きがスムーズだった
必要な手続きを事前に確認できていたので、迷わず対応できました。
・育休手当の仕組みを理解できた
会社にも迅速に対応いただき、入金は育休開始から約3か月後(5月20日頃)。
無給期間があることを事前に認識できていて助かりました。
・家族との貴重な時間が確保できた
「子どもが小さい今しかない時間」を一緒に過ごせたことは、何よりの財産になりました。
妻も「新生児期の育児を一緒に経験できたことで、安心感があったし、すごく嬉しかった」
と話してくれています。
また、育児の大変さを自分自身が体験したことで、
仕事復帰後も妻の大変さを想像しやすくなり、少しは支えになれているのではないかと思います。
■育休からの復帰とこれから
約2か月の育休を終え、4月末に復帰しました。
復帰にあたっては、業務調整も行っていただき、安心して仕事を再開できています。
これまで以上に工夫を重ね、成果につなげることで、
社内外に価値を提供できるようになりたいと思っています。
■これから働く方へ
エクスブレーンでは、子育てをしながらも安心して働けるように環境を整えています。
「育児と仕事を両立したい」「ライフイベントも大切にしたい」と思う方には、働きやすい会社です。