みなさん、こんにちは!ソシオネット 長谷川です。
毎日暑い日が続き、冷たいドリンクや涼しい室内に助けられる毎日です🍉
さて、ソシオネットでは先月から第17期がスタートしています!
その節目に開催された全社会の様子を、今回はレポート形式でご紹介します。
ソシオネットの“全社会”とは?
ソシオネットは2009年6月に設立され、今期で第17期を迎えました!
この節目にあたる新しい期のスタートを記念して開催されるのが「全社会」です。
全社会は、毎月の月例会とは異なり、前期の振り返りや今期の方針発表に加えて、社員同士の交流の場も設けられる特別な一日です。会社全体での大切なイベントとなっています。
全社会は東京タワーを望むレンタルキッチンで実施!
今回の全社会は、レンタルキッチンをお借りして開催されました!
建物の向かい側には、なんと東京タワーが🗼
室内の窓からもちらりとその姿が見え、思わず見とれてしまうようなロケーションでした。在宅勤務が中心の社員が多い中、いつもとは違う景色に、気分がリフレッシュされた方も多かったのではないでしょうか。
建物近くには東京タワーが🗼
窓越しに見える東京タワーが印象的でした!
当日のプログラムを紹介!
1、まずはアイスブレイクからスタート!
毎回ミーティングの冒頭には、その月の担当ファシリテーターが考えるアイスブレイクが行われます。今回のアイスブレイクは、指名された人が絵を見てその特徴を説明し、他のメンバーがそれを当てるクイズ形式!
「つい最近あったイベント」「紙に願いを書きます」といったヒントや、「おいしいもの」「アメリカで人気なイメージ」「コーラとよく合う!」といった、個性豊かなヒントが次々と飛び出し、会場はクイズで大いに盛り上がりました!ちなみに、みなさんはこのヒントから何を思い浮かべますか?🤭
2、経営リーダー発表
続いては経営リーダー報告の時間です。
まずはじめに代表取締役より、前期の経営報告や今期の経営テーマが共有されました。会社としての今後のビジョンや目標が共有される中、参加者全員が真剣に耳を傾けていました。
その後は、営業部・ITコンサルティング部・経営管理部と、各部門長から前期の振り返りと今期の部門テーマの共有が行われました。各部門のテーマを共通認識として持つことは、組織全体の連携を深める上で非常に重要です。
社員一人ひとりが自分の役割を意識しながらも、チームや部門を越えて協力し合いながら大きな成果を生み出せるよう、今期も全員で力を合わせて歩んでいきたいと思います!
3、絆を強めるメインイベント「チームビルディング」
経営リーダー発表の後は、いよいよメインイベント「チームビルディング」がスタート!
今回はキッチンスタジオで開催され、「チームで協力して料理にチャレンジする」というテーマのもと行われました。
このチームビルディングの主な内容は、限られた環境・時間の中で料理を無事完成させること。単に料理を作るだけでなく、以下のような点が大切になります。
✅ 料理で試される、コミュニケーションと連携力
- 「同じメイン料理だけど、被らないように確認しよう」
- 「予算が足りない!余っている食材を分けてもらえないかな?」
- 「あのチームは早く終わってるみたい、手伝ってもらおう」
上記のようにチーム内の連携だけでなく、他チームとの“交渉”や“調整”が重要となります。
・料理のカテゴリーはじゃんけんで決定!
今回のチームビルディングは、6チームに分かれての料理チャレンジ!
料理のカテゴリーは、「サラダ」「副菜①」「副菜②」「メイン①」「メイン②」「〆料理」の6種類。
どのカテゴリーになるかは、じゃんけんで運命が決まるスタイルです。
・メニューを考案して、いざ買い出しへ!
担当料理が決まったあとは、各チームでいよいよメニューを考案。
「どんな料理にする?」「季節感出したいよね」「彩りも大事かも」そんな会話が飛び交い、作戦会議がスタートしました。
とくに面白かったのが、メイン料理や締め料理のチーム同士の“探り合い”。
メインチーム同士では、「メインはお肉にする?それともお魚系でいく?」「方向性かぶらないようにしようか」といった調整が行われていたり、締めの料理のチームは、「メインが麺なのか、お米なのか…?」「それならデザート系でいこうか」など、他チームの動きを読み合う様子も👀
こうした駆け引きや情報交換などのコミュニケーションが交わされ、終始盛り上がりを見せました!
メニューが固まったチームから順番に近くのスーパーへ買い出しへ!
予算は、会社から支給された1チームあたり5,000円のみ。限られた条件の中で、各チームはいったいどんな料理を作り上げたのでしょうか?
調理の様子や完成メニューの紹介は、後半の記事でお届けします。どうぞお楽しみに!!!