1
/
5

決め手は「CTOのポエム」。良いプロダクト作りと技術にコミットできる環境を求めてコミューンへ。

コミューンでSRE(※)チームのエンジニアとして働く川岡と申します。今日は、中小企業・ベンチャー企業・フリーランスとさまざまな経験を経て、なぜ私が次のキャリアとしてコミューンを選んだのか、これまでのストーリーをお話します。

※SRE:サイト信頼性エンジニアリング

ちなみに私、正社員ですが北海道からフルリモートで働いています。

川岡 潤(かわおか じゅん)27歳でネットワークエンジニアとしてのキャリアをスタート。2年後には独立し、フリーランスとして中小企業の社内SE業務を4年半ほど経験。その後、ベンチャー企業にてインフラエンジニアを4年半、マーケティング会社にてプレイングマネージャーとして働いた後、コミューンへ入社。現在は、北海道からフルリモートで働いている。

キャリアの​​プロフィールが27歳から始まっているのは、大学で哲学を学び人生についていろいろと考えてしまった結果、就職せずアルバイトをしながら生活していたからです。歳を重ねるにつれ将来に対する漠然とした不安が大きくなり、手に職をつけたいと考え、未経験でしたが27歳のときにネットワークエンジニアとしてキャリアをスタートしました。

決め手は「CTOのポエム」。この会社熱いかも。

中小企業・ベンチャー・フリーランスとさまざまな環境で働き年齢を重ねていく中で、自分で手を動かすよりも、どうするべきか・どうあるべきかを決断することが増えてくる日々に違和感を覚え、転職エージェントに登録しました。
その時に初めてコミューンという会社を知りました。最初に会社名を聞いたときには、パリ・コミューン(※)で血気盛んな会社なのかなと想像しました。しかし、CTOのポエムを見て想像は確信に変わりました。この会社熱いかも、と。このポエムに惹かれて面接に臨む決心をしました。

※パリ・コミューン:1871年3月、普仏戦争の講和に反対したパリ市民が蜂起して成立させた世界最初の労働者政権。パリに労働者による政権を樹立したが、ブルジョワの支持を受けた臨時政府の軍隊によって攻撃され、激しい市街戦の結果、5月に崩壊した。

面接を通して、プロダクトに想いを持ったとても情熱的な会社だと感じた一方で、業務内容を知れば知るほど、Google Cloud Platform未経験の自分に務まるのだろうか…と不安も大きくなりました。ただ、そんな自分の不安を率直に面接の中でCTOの山本に伝えたところ、とても親身に向き合ってくれたので「ここでチャレンジしたい」と思い、入社を決断しました。

転職活動の軸:
①良いプロダクトを作っていること
②技術にコミットできること

わたしの転職の軸は、良いプロダクトを作っていることと、技術でコミットできることの2つでした。

1つ目の「良いプロダクトを作っていること」は、前職でダイレクトマーケティングのエージェンシーでB2Bの課題解決型ビジネスをしていたのですが、課題解決という言葉が拡大解釈され、クライアントとその先のユーザが本当に欲しかったものを届けられていないかもしれないと感じることが多かったためです。クライアントと近い距離で、本当にクライアント・世の中の課題を解決するプロダクトを作りたいと思いました。

2つ目の「技術にコミットできること」は、前職ではマネジメントの時間が多くを占めており、自分自身の技術力が下がっていると感じたためです。自分がエンジニアのメンバーをマネジメントするには説得力が無く、メンバーに申し訳なさを感じるようになっていったのです。そこで現場に戻ってやり直すことを決めました。

コミューンはそのどちらのチャレンジもできる環境だったため入社を決めました。まだまだ勉強が必要ですが、本当に良い決断をしたと思っています。

目指すのは、非線形なビジネススピードでもびくともしないインフラ作りとユーザ体験の向上

入社してからは、SREチームのエンジニアとして、プロダクトの安定稼働とパフォーマンス、セキュリティを担当しています。解決すべき課題はまだまだあるのでタスクは日々増えていきます。

SREチームはわたしを含めて5人。それぞれリモートで仕事をしていますが、チャットやオンライン会議等で密にコミュニケーションが取れているのと、メンバーの人柄が素晴らしいので仕事はしやすいです。コミューンは会議のファシリテーション・意思決定のスピード・メンバー間の率直なフィードバックなど、ひとつひとつの仕事を見ていて惚れ惚れするほど、本当に優秀な人ばかりです。

また、経営陣3人の「夢を描き語る力」「それを形にする推進力」「それを支える技術力」のバランスが絶妙で伸びしろしか感じません!3人が大学時代の友人という関係が、良い形でビジネス関係に昇華しているのかなと感じています。

今後は、電気や水道と同じように、ユーザがcommmuneというものを意識すること無く快適にプロダクトを使い続けていただけるような環境を作り、守っていきたいと考えています。

成長したくてうずうずしている方にはもってこいの会社

自発的に高いパフォーマンスを発揮し、ビジネスに貢献していることを間近で感じたい人にはコミューンに向いていると思います。今のコミューンは、自分やチームのパフォーマンスがビジネスの成長に直結するフェーズだと思います。成長したくてうずうずしている方、お待ちしてます!

CTO山本からのメッセージ

川岡さんは面接で初めてお話したとき、ザ・質実剛健な方だなと思いました。飾らず等身大の自分であろうとする姿勢がコミューンのカルチャーにフィットしていたことや、当時のコミューン社員は若手が中心だったので、良い意味で堅実さをチームにもたらしてくれるだろうと思い、ぜひ一緒に働きたいと思いました。

入社いただいてからは、入社当時は未習得だったGCPの知識を獲得し、死活監視機能の強化や本格的なAPM導入などを推進してくださっています。安定稼働・パフォーマンス両面に対して王道を歩んでくださっていることが頼もしいです。

SREは特に中長期の目線が大切です。今後も常に2年後を見据え、貪欲に学んでください!

コミューン株式会社's job postings

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from コミューン株式会社
If this story triggered your interest, have a chat with the team?