Frich株式会社
Follow
Highlighted posts
All posts
Frich株式会社
11 months ago
ウェブ屋と保険屋が議論した結果
ネットビジネスに携わっている人(ここでは主にWEBマーケティングに携わっている人)がなぜ保険を理解しにくいのか。結論からズバリ書くと、その原因が保険の根幹である「逆選択」に起因するという話である。以下は、今まで僕らが会話してきた人たちの疑問や回答を対話形式で集約したものである。―― 時代は明らかにマスマーケティングからOne to Oneに代わり、WEBマーケティングの世界ではターゲティングこそが全て。自分らはターゲティングの精度を極限まで高めることで「無駄撃ち」(=ターゲット以外の人に広告を表示すること)を排除し、CPAを最適化するのが染みついているんでね。保険をみていると、なんかその...
Frich株式会社
11 months ago
いま、この前例のない世界でゼロを0.1にするには
世界は本格的に前例のない世界になった。そう感じずにはいられない日々がつづいている。一体だれが、今日の飲食業界や航空業界の苦境を想像しえたであろうか。誰もが、もはや有事に備えるというより、有事をどう生き抜くかというマインドに切り替わったのではないだろうか。一方、有事に備えて、狭義の保険に限らず幅広い意味で「保険」をかけてきた人も多いだろう。この投稿では新しいリスクに対応することについて考えてみたい。保険会社のビジネスモデルは、生命保険や損害保険の違いなどを無視して極論すれば、【保険料 ― 保険金 = 利益】である。つまり、保険金を支払いすぎると利益がマイナスとなり、安定した制度運営が出来ず...
Frich株式会社
about 2 years ago
インシュアテック スタートアップFrich、代表取締役 富永のインタビュー (後編)
前回はFrich創業の背景を語っていただきました。今回はビジネス面からFrichに迫ります。*聞き手:フリーライター RyoQ ビジネス的にはいつからスタートしていますか?2020年4月からです。内閣府サンドボックス制度下において、まずはβ版の運用を始めています。日本初で特例措置つきの採択をしていただきました。Q 具体的な補償内容としては?返品送料保険とスポーツ傷害保険、日常傷害保険から始めています。個人間でグループをつくるP2P保険としては日本初の仕組みですから、補償内容はまず使いやすそうなものを優先し、スキームの有効性確認、ユーザーからのフィードバックを優先しています。Q 今後はどん...
Frich株式会社
over 2 years ago
インシュアテック スタートアップFrich、代表取締役 富永のインタビュー (前編)
Frich株式会社は、2019年末まであまり多くの情報を公開してきませんでした。このたび、代表の富永がそのビジネスについて初めて本格的に語ります。前編は「Frich創業にかける想い」です。2019年9月、Plug and Play Japanが日本初の出資案件を発表した。その投資先とは「Frich(フリッチ)」。おそらく関係者の多くがその名を検索しただろう。しかし、InsuTech(インシュアテック)スタートアップということはわかるものの、ホームページは1枚きりで公表されている情報もほとんどなく、一体どんな会社なのかわからずに首をかしげた人が多かったのではないだろうか。今回、代表取締役C...