Yoom創業の原点とこれから【代表インタビュー】 | Yoom_社員インタビュー
こんにちは!Yoom(ユーム)の人事担当、宮川です!これまでメンバーを中心にインタビューを行ってきましたが、今回はYoomの代表 波戸﨑にインタビューを実施しました!Yoom設立の背景から今後の...
https://www.wantedly.com/companies/company_1816014/post_articles/1009884
こんにちは!Yoom(ユーム)の人事担当、宮川です!
今回は経験者として入社して3ヶ月がたったエンジニアの相原さんにインタビューをしました!エンジニアの経験者がジョインしたのは実は久しぶりなのですが、やっと業務に順応してきたこのタイミングでなにを思うのか、ぜひぜひご一読ください💁
相原 拓也 Aihara Takuya
中央大学出身。大学では会計学を学び、簿記2級を保持。大学3年次にプログラミングを学習し始め、新卒からエンジニアとしてのキャリアをスタート。Salesforceの運用保守からWebエンジニアに転向しその後Yoomにジョイン。筋トレが趣味でベンチプレス100kgまであと少し!ビール好きだが、最近は田酒も捨てがたい。
大学卒業後、新卒で入社した会社でSalesforceの導入支援から保守・運用までを一通り経験しました。1年半ほど在籍していましたが、開発というよりは既に提供されている機能をお客様向けにカスタマイズする形がメインでした。仕組み自体を作る機会が少なかったので「自分の手でイチからモノづくりをしたい!」という気持ちが強くなり、エンジニアとしてのキャリアに舵を切ることを決め、受託開発の会社に転職しました。その後は自社開発への関心が高まり、Yoomは4社目になります。
前職の受託開発は事業の構造上、納品したらプロジェクトが終わるので、自分の作ったものがユーザーにどう使われているかを知る機会がなかったんです。プロジェクトごとに環境や目的も違いますし、自分の開発が事業成長にどう繋がっているのか見えづらくて、、、案件の数だけいろいろな開発の機会があってそれも楽しかったのですが、「1つのプロダクトに自分のリソースを全部投入してみたい!」と思うようになり、転職を考え始めました。
そんなときWantedlyでスカウトをいただき、Yoomを知りました。最終面接のときに代表の波戸﨑さんから 「法とモラルを守るのは絶対。顧客信頼を損なうこと以外は、プロダクトを良くするために何でもやる」という言葉を聞いたときに、(すごいハングリー精神だ...!)と強く惹かれて入社を決めました!
現在は新機能の開発を担当しています。担当領域はフロントエンドとバックエンドの両方で、フルスタックに携わっています。実はフロントエンドのことをやるのは初めてでして、、、React使っているというのは知っていたので入社前に必死に勉強しました(笑)
新規機能といっても既存機能が大きく関わってくるものになりますので、既存機能のキャッチアップに四苦八苦しつつも、日に日にYoomが提供する機能の知識が増えていくのが楽しいです!
もちろん比重の差はありますが、チームメンバーも基本的に全員フルスタックなので技術の幅は一気に広がったと思います!React頑張って勉強しといてよかったです。。。
とにかく既存コードをたくさん読み込む!ということから始めました。
ドキュメントよりも実際のコードに触れたほうが構造の理解も早いですし、cursorを使ってコードの意味や処理の意図を確認して、cursorが間違っていそうなものは自分の目で検証して、、、というのを繰り返して納得できる形に落とし込みました。
あとは、わからないところをチームメンバーにどんどん聞く! その繰り返しですね。
「聞く前に考える」「考えたうえで聞く」を徹底することで、少しずつ吸収のスピードも上がっていったと思います。
何気に人間関係に馴染めるかが一番不安だったのですが、そこはもう全くストレスを感じず馴染めましたね。みなさん本当にお優しくて、、、すでに1年くらい在籍しているんじゃないかくらいの心持ちでいます。チームメンバーも困ったことはすぐ助けてくれますし、タスクは円滑に進められています。
あと、部署の違うメンバーともおな釜(※)で仕事以外の話もできるのでそれは本当にありがたかったです!
※おな釜とは、「同じ釜の飯を囲んでお仲間を作る」制度。
月に1回、5,000円/人まで会社が出してくれる超絶行かないともったいない制度!
写真は先月のおなかまの様子。もちろん左手に持っているのはビール。
今は週2〜3回出社して、残りはリモート勤務です。コアタイム制なので朝7時に仕事を始める日もあれば、10時半スタートの日もあります。自分の場合は結構業務開始はまちまちです。
自分の生活リズムに合わせて働けるので筋トレしてから働くこともできるし、平日にしかできない用事に合わせて柔軟に動けます。
一言で言うと、「自由で穏やか、自律的」ですかね。
スタートアップって言葉だけ聞くと、結構雰囲気尖っててコミュニケーション上の言い方大丈夫...?みたいなそういうイメージがあったのですが、そういう雰囲気がないのが個人的にはすごく合っています。みんな落ち着いていて、コミュニケーションも柔らかいです。
自律性という部分では、働く場所・時間・コミュニケーションの取り方・使用するツールなど自身で選択する機会が多くありそれがベースにもなっています。「自分で考えて、自分で選ぶ」ことが当たり前の文化なので、そこを楽しめる人はマッチすると思います。ルーティンワークが苦手な方だったり、効率化するのが好きな人には是非お勧めしたいです。
バックエンドからフロントまでの一貫した開発環境がやっぱりいいなと思います。自分の書いたAPIをフロントと繋げて動作確認できた瞬間は、純粋に「作った!」という手応えを感じます。
AIを活用した開発がうまくなってきたのも成長したと感じます。前職だとできなかった開発手法がYoomではできるので、新しい技術をフル活用して業務スピードも上がりました!
Yoomは自分の入社前からすごい早いスピードで成長してきた反面、ナレッジの整備が追いついていません。社内の有識者に聞いたり自分でキャッチアップももちろんしますが、これからジョインするメンバーのために自分の得た知識を残したり、人に説明できるレベルで言語化できる状態にしておくことを意識しています。入ってきたメンバーの不安感を減らす助力ができたら嬉しいです。
まずはバックエンドを軸にしながら、フロントエンドやインフラなど幅広い領域で広く浅くでもいいので一人で対応できるようになることです!「1つのプロダクトに自分のリソースを全部投入する」という気持ちでジョインしたので、最低限これはできるようにならないといけないです。
中長期的には、会社の組織づくりにも関わっていきたいと思っています。マネジメントというよりは、現場に立ちながらチーム全体の生産性やモチベーションを高める仕組みを作って、エンジニアがより働きやすく、力を発揮できる環境をつくっていけたらと思っています。
思いやりのある人です!面接のときにも同じこと言った覚えがあります(笑)
相手の間違いを指摘する時でも、伝え方に気を配れる人。 相手を尊重しながらも、正直に意見を言い合える関係が理想です。
フロントエンドやったことなくても、自社開発でしかもスタートアップに行くからにはReactを極めてくるあたり、めちゃめちゃ自律駆動のバリューを体現していますね。まさに全集中、炭治郎もびっくり。次の社員インタビューもお楽しみに!
Yoomでは、よりプロダクトをパワーアップさせるエンジニアポジションを募集しています!一つのプロダクトを全集中で開発したい!という方はぜひぜひご応募ください👇️
(ビール好きも大歓迎)
⬇️前回の社員(代表)インタビューはこちらから