こんにちは、採用広報の若井です!今回は、代表取締役CEOの若本さんにGACCIの創業ストーリーをインタビューいたしました。
GACCI創業までのストーリーや、なぜこの領域に私たちがチャレンジをするのか、など建設業界の課題についても知ることができる内容となっておりますので、ぜひご一読ください。
まずは若本さんの経歴を教えてください。
若本:僕はもともとタイヤショップの跡継ぎでした。修行も兼ねて、ブリヂストンに入社して4~5年勤めた後、鳥取に戻り、両親のタイヤショップを約8年経営しました。その後、家業と並行して中古タイヤの輸出や通販などのEC事業をスタート。いろいろなご縁があって、今は複数の事業を経営しています。
―なぜいくつもの事業を経営するに至ったのでしょうか?
若本:最初は、建設車両などの大型のタイヤを交換する会社に跡継ぎがいないということで、事業承継しました。その後もマッサージ屋や整備工場などとご縁があり、今はGACCIも含め7社を経営しています。経営者歴は17年ほどで、僕がゼロから立ち上げた事業はGACCIで2つ目です。
ー7社も経営されているのですね!事業承継した会社を改善するコツは何かありますか?
若本:基本的には、マイナスをゼロにする作業と、1を積み上げていくフェーズがあります。事業承継したときは最初にマイナスをゼロにするので、結果的に悪くはならないんです。あとは、権限移譲していきながら自分が関わる頻度や時間を少なくするよう心がけています。これまで引き継いだ会社は全部良くなっていて、事業をたたんだ会社はまだ一つもありません。
様々な事業を経営する中で、建設業界の見積もり業務に注目しGACCIを立ち上げるきっかけになったことを教えてください。
若本:2年前に、公共工事の入札に関する情報をWebで提供する「情報ネット」というサービスを引き継ぎました。
事業を大きくしたいと思い、約200社の建設業関連のユーザーさんにお話を伺ったときに、「入札情報も良いんだけど、それより見積の取りまとめが本当に大変」というお話をたくさん聞いたのがきっかけです。ここに本質的な課題があると思いました。
―実際にユーザーの声を聞く中で本質的な課題を発見されたのですね。そもそも建設業界において、見積もり業務はなぜ大変なのでしょうか?
若本:建設業界は人手不足ということもあり、デジタル化やDX化など新しい技術の導入が非常に遅れています。
彼らの主戦場である設計や施工の領域ではデジタル化が始まっていますが、一番活躍している施工管理アプリのスタートアップでもまだ7年ほどです。設計から施工までの間に発生する見積もり業務や請求書業務、受発注の請負契約といった、いわゆるプレコンストラクション領域は後回しになっているのが現状です。
―設計や施工が主戦場である建設業界で、あえてプレコンストラクション領域に限定する理由はあるのでしょうか?
若本:GACCIは、プレコンストラクション領域に限定することで建設業界の構造をうまく活用できるモデルになっています。基本的には元請けさんに導入していただきますが、そこに紐づいている30~50社の下請けさんも含めコミュニティ単位で導入されるため、ネットワーク効果が非常に高く、一度導入すると継続していただきやすいのが強みです。
海外ではすでにプレコンストラクション領域のDX化に特化した企業が登場しており、今がチャンスだと捉えています。
GACCIのユーザーはどのような方達ですか?
若本:建設業界は現場に携わる職人さんの世界ではありますが、我々が対象にしているのは、地域ごとに基盤を持たれているゼネコンさんです。
GACCIを使って見積もり業務などを担当する方は、40歳前後ぐらいの方がほとんどですね。
工事の規模が大きければ大きいほど関わる業者が増えるので、見積もり業務も大変になります。公共・民間を問わず建てるという作業になるとそれなりの業者の数が必要になるので、かなりニーズはあると感じています。
逆に、戸建て住宅関連をメインにしている事業者は、あまりターゲットにしていません。
最後に、将来の展望と求職者の方へのメッセージをお願いします。
―将来的な展望や具体的な目標値があれば教えてください。
若本:ユーザー数でいうと、3~4000社のクライアントとの契約は現実的にクリアしなければならないと考えています。さらに、3~4000社の元請けとつながる下請けのユーザーが30倍いると推定できるので、単純計算で10万社近い導入実績が得られます。そのうち約2割の課金ユーザーがいるという状態を目指しています。
ーこのフェーズのGACCIだからこその魅力はありますか?
若本:ユーザーさんの声にしっかり耳を傾け、チームでゼロからものを作っていき、ユーザーにとって本質的な価値を提供できるプロダクトを育てていく経験は、このフェーズでしか経験ができないことです。そして、このフェーズにおける経験は、今後のキャリアにとって当然プラスになります。
―最後に、求職者のみなさんにメッセージをお願いします!
若本:プレコンストラクション領域で開発することで集まるデータには、ものすごく価値があると思っています。
ひとつの工事に関わる元請けから複数の下請けまで、どの会社がどういう作業をしてどういう材料を使っているのか。そのデータを今後はいろんな形で活用できる可能性もあります。
すでに金融機関さんと協業のお話も進めていますし、元請けと下請けの最適なマッチングも可能になるかもしれません。そういった拡張性に、僕らは今、夢を持っています。
自ら考え解決まで導く自走力がある方、そして僕らのミッションに共感いただける仲間を探しています。
インタビューは以上となります!
若本さんご回答ありがとうございました。