目次
【Profile】
仕事のイメージは出来てなかった。ただ『かっこいい』という感情に正直に向き合った
入社し実感したリアルな現場。本気で仕事をする職人たち。
トップが変わると、会社全体の空気が変わる
こんなに誇れる仕事なかなかない
【Profile】
木原 大和(きはら ひろかず) 設計チーム サブリーダー
2012年に久留米高専を卒業後、新卒でワキタハイテクスへ入社。現在は防衛装備品の設計チームとして複数のサプライヤーさんの取りまとめを行い製品を完成につなげる。学生時代は塾講師のアルバイトと軽音部に所属。趣味はお酒。
仕事のイメージは出来てなかった。ただ『かっこいい』という感情に正直に向き合った
ーまず木原さんの学生時代と就活についてお伺いできますか。
アルバイトに軽音部での活動にと正直結構遊んでたのもあって(笑)無事に卒業出来そうでよかったな程度の本当に未熟な学生でした。さらに高専を卒業する当時の自分は、まだ仕事というものを具体的に描ききれておらず、本当に漠然と設計に関わる仕事がしたいなというものだけがある、そんな状態だったのを覚えてます。
ー新卒でワキタハイテクスにご入社されてますがどういうきっかけでの出会いだったんですか?
創業者が久留米高専出身というご縁がありました。前社長が「新卒採用を始めるから、工場見学に来ない?」と声をかけてくださったんです。
見学で感じた第一印象は「かっこいい製品を作っている会社だな」。特にコンテナを見てそう感じました。その印象は今も変わっていません。自分の直感を信じて正解だったなと思います。
入社し実感したリアルな現場。本気で仕事をする職人たち。
ー実際に入社してみて、ギャップなどはありましたか?
入った当初は“職人気質”の人が多いなと感じました。自分の仕事を黙々と全うする人たちばかりで、そういうストイックさに圧倒されましたね。
本気の仕事ってこんな感じなんだと自分を律する気持ちになりました。
本気でするからこそ仕事がおもしろいとも感じますね。
ー木原さんにとっての設計の面白さってどういうものですか?
ちょっと僕の仕事は設計といっても、少し特殊で“図面を書く”ことはしません。
防衛製品本体を担当していて、複数のサプライヤーさんを取りまとめ、精度を何ミクロン単位で収めるよう管理するんです。
トラブルがあっても目に見えない世界。サプライヤーさんと話しながら、トライ&エラーで少しずつ理解を積み重ねていきます。
図面ではなく「工程全体を設計する」。その難しさと面白さに魅力を感じています。
トップが変わると、会社全体の空気が変わる
ー木原さんは社長交代も経験されているかと思いますが社長が変わり会社に変化はありましたか?
一番は職場の雰囲気が明るくなりましたね。若い世代の採用も進み、会社全体が若返った。社長ご自身の人柄もあって、「努力を惜しまない人」だと本当に尊敬していますの自分ももっと努力しようと思える。おそらく会社全体でそういう空気になったんじゃないですかね。
ー今組織に対して木原さん個人として取り組まれていることはありますか
設計チームのサブリーダーを任せてもらっているからには自分の業務をこなすのは当たり前。その上で「チームをどう良くしていくか」を常に考えています。
通例だから続けている業務、本当に必要なのか?――そんな“当たり前を疑う視点”も大事にしたいです。
こんなに誇れる仕事なかなかない
ー最後に、これから入社を考える方へメッセージをお願いします。
僕たちは“かっこいいもの”を作っている。お客様に感謝され、国のためになり、大切な人を守れる。
地域へのスポンサー活動や広報活動も増えて、地域貢献している実感も湧く。
3歳の息子にも「お父さんは人を守るものを作ってるんだ」と言える。家族に誇れる仕事です。
そんな誇りある仕事に挑戦できる環境がワキタハイテクスにあります。
ぜひ一緒に、「かっこいい仕事」をしましょう。
等身大の言葉の裏にあるのは、誇りと責任感。
“かっこいいものを作る”――そのシンプルな想いが、彼を支え続けている。