略歴
1994年生まれ。栃木県佐野市(さのし)出身。大学卒業後、民泊を運営するスタートアップ、広告代理店2社を経験。2021年10月より現職。
Q, 現在担当している仕事について教えてください
地域サポートチームで、主に西日本の受け入れ事業者様を担当しています。
新たにおてつたびを導入いただく新規事業者様へのご案内から、すでにおてつたびを活用いただている既存事業者様まで、一貫して対応を行なっています。
Q, なぜおてつたびに入社したのか?
おてつたびには「知らないだけという機会損失をなくす」というミッションが掲げられています。これを、実体験で、感じた出来事があったんです
新卒で入社した会社で、富山県南砺市に半年間住みました。
今まで聞いたこともなかった地域でしたが、
実際に住む中で、出会う人や景色、食、伝統を見聞きして、現地で積み重ねた時間の中で、南砺市のことがどんどん好きになりました。長期出張というきっかけで訪れた名も知らなかった地域が、私の中で「特別な地域」になっていったんです。
でも出張がなかったら、きっとこの出会いはなかった。きっかけがないだけで、この景色を、人を、伝統を知らないまま、人生終わっちゃってたかもしれない、と思ったら、無性にもったいなく感じて。でもこういう、まだ知らない地域との出会いが無数にあるんだ、と思ったら同時にワクワクもしたんです。「きっかけ」さえ、作れたら、選択肢は無限にある!
また住む中で、どうしても人口が減っているだったり、高齢化で後継者がいないであったり、そういう話も耳にする機会が多くて。ものや技術ももちろんそうですが、何よりその人の想いがなくなってしまうのが、とても寂しいことだな、と思ったんです。
なので、そういった地域と人の想いを、無くさない世の中でありたい。そういう世の中を作りたいと思い、おてつたびに入社しました。
Q, おてつたびの魅力を教えてください
おてつたびは、採用という機会を活かした人と人との出会いを創出しています
本来だったらなかった(かもしれない)出会い
その出会いをきっかけに、中には移住された方がいらっしゃったり、ご結婚されたり、新しい選択肢を見つけた人も。
こんなにも人の人生に関われるサービスって、なかなかないんじゃないかなぁと手前味噌ながら感じています。
Q, 仕事のやりがいや醍醐味、面白さは?
すでに大きな社会課題である人口減少や高齢化。50年後には、日本の人口は8,000万台になり、約4割が高齢者になります。すごいですよね。
でも、地域って現時点でその現状があります。
私がこの前出張で訪れた京丹後市の高齢化率は、令和5年9月末で37%を超えています。よく島で例えられますが、おてつたびが関わっている地域って、ほどんどが50年後の日本の縮図のような状況なんです。
なので、そんな課題最先端の地域での活動が、今後とても重要になってくると言われています。
その最前線で、何をどうやるか。地域の方と一緒に。知って、考えて、実行して、反省して、時々怒られて、、その繰り返しだけれども、新しいことを創造する毎日に、とてもやりがいを感じています。
Q, 今後、目標としていることは?
地域事業者さんが何か困ったときに、「おてつたびに相談しよう!」とまず思っていただけるような、第一想起を獲得できるような存在になりたいです!
人手不足時ももちろんですが、地域を盛り上げたい!や何か地域で面白いことやりたいなぁと考えた時に、真っ先に浮かばれるような地域のお助け隊のような存在になりたいです。
Q, おてつたびにジョインしてほしい人材像について教えてください。
とりあえず「やってみる!」方があっている気がします。笑
できるできないは、置いておいて‥やるか、やらないか
色々考えていても、前例がないことも多いので、
机上だけでなく、まずは現場に答えをとりに行ける方。そこから改善を回せる方♻️
Q, 最近ハマっていること・趣味
最近は登山とスケボーとハンターハンターにははまっています!
登山は2ヶ月に一回くらい。毎朝スケボーで通勤。会社内で、ことあるごとにハンターハンターの名言を言ってチキサポの人にうんざりされています。
最後までご一読いただき、ありがとうございました。