注目のストーリー
All posts
なぜ他社が給料が安いか教えます!給与明細に記載されていない、社会保険の半分を会社が払ってくれています 編
今までは、会社員の皆さん以外の部分に給与が安くなる原因がありますという形でお伝えしてきました。しかし、皆様は社会保険の半分を会社が払ってくれていることをご存じですか?要するに皆様の給与明細に記載されている額以外に会社が払ってくれていますよ!という事です。目の前に見えていることだけに不満を持たず、社会人なので、色々と世の中の仕組みを知る必要もあります。社会保険には、健康保険、厚生年金保険、介護保険(40歳以上65歳未満の社員のみ)、雇用保険、労災保険があります。この国に納めるべき社会保険料の半分を会社が負担してくれています。例えば神奈川県で月の標準報酬額が30万の方は、厚生年金が54,90...
なぜ他社が給料が安いか教えます!何もしない偉いおじさん必要ですか?編
人間、成功すると楽をしたがります。そもそも頑張っている時にそれが評価されて給与がアップされ、役員などになります。しかし、昨今の日本では、役員や本部長、部長になるとずっと会社の部屋の奥にいるタイプの人間が増えています。しかもデジタルに弱いので、デジタル介護が必要です・・・。あなたの会社にも「何もしていないのに1日中椅子に座っているだけの役員、本部長、部長、課長がいませんか?」1日中、ゴルフの話とたまに売り上げの話をするだけ・・・。それが仕事だと勘違いしている50代、60代、創業者の70代・・・。それを支えているのがあなたの給料です。あなたが厚生年金のように何もしないお偉いさんを支えています...
なぜ他社が給料が安いか教えます!その飲み会必要ですか?編
経営者や課長部長が「あー昨日はお客様とキャバクラに行って大変だったよ」と私が大企業に在籍した時によく聞いた言葉でした。今は、その経費本当に必要ですか?と思います。また、経営者がお客様と一緒ではない、部下とも一緒ではないのにキャバクラで散財すると言うのもよくあることですね。経費の出納帳にはお客様や部下と一緒と記載して、平気で10万、20万、30万を一晩で使う・・・。よくあるパターンですね。10万稼ぐのだって、上級SE5000円のエンジニアでも20時間、最上級SEでも16.5時間、スキルが低いエンジニアならば25時間働かないと得られないわけです。しかも、これは会社に入る額です。これを平気でキ...
なぜ他社が給料が安いか教えます!まずは営業編
皆さんはなぜシステムエンジニアなのに給与が安いか知っていますか?10年設計、構築をしているのに450万の年収・・・。そのエンジニアが弊社に転職してきまして2年経過後は な なんと600万を超えました!!他社は営業を採用して、営業の年収550万と仮定した場合皆様は営業経費がどのくらいかかっているかご存じですか?営業の電車代、タクシー代、お客様との会食代実はこれらは、皆様の稼ぎから出されています。実質、営業さんが「俺が仕事を取ってきてやったんだ」と私も営業さんに強く言われたことがありますがその営業さんの給与を出しているのはエンジニア自身でもあるのですね。クロテックは事業部長の小林が営業を兼職...
時代の変化に敏感に!時代の変化に対応できるエンジニアになろう!
これは、Active Directory誕生15周年記念の時の写真です。マイクロソフト様の品川本社で開催されたパーティーでの集合写真です。横山先生や今はマイクロソフトの社員である宮川先生などADにお詳しい先生を中心にActive Directoryに詳しいエンジニアを集めて、開かれたパーティーです。この中に私、小林充雄も選んでいただき、参加させて頂きました。しかし、今や小林の主戦場は、変化しています。Microsoft365やWindows10、Windows11、そして、AzureのIaas及びAzure Active Directoryのマイクロソフト社公認のマスタートレーナーをして...
AWS勉強会開催
5月は休みが多く、勉強会は一か月飛ばして、6月に実施しました。※何名かは体調不良で欠席したのは残念ですが、他のメンバーは一生懸命頑張りました。今回は、AWSの構築勉強会を実施しました。昨年の用語説明から始まり、やっと前回本格的な構築(複数AZにシステムを構築する)まで実施しました。今回は、以下の内容を実施しました。やっとここまで全員が実施できるところまで引き上げました。これがゴールではないですが、まずは通過点としては大事な所です。次はAnsbleによるインフラコード化ですね。弊社は社員全員が実施できるようにしていきます。教える小林は毎月ヘトヘトですが、頑張ります。【実施内容】①構築用IA...
エン・ジャパン様でも人材の募集開始
エン・ジャパン様のページでも人材の募集を開始しました。弊社は自社内で設計及び構築ができる人材を育てています。物理、クラウドの検証環境を有しているのも、他社にはない教育を実施する!という姿勢です。設計構築の仕事は、今後絶対に無くなりません。クロテックのように物理(オンプレミス)、クラウド(AWSとAzure)の両方のシステム設計及び構築ができる会社は大手でも少ないです。本気でサーバー設計及び構築をするならクロテックに転職してください。詳しくは以下をご参照ください。https://employment.en-japan.com/desc_1079422/?aroute=6&arearoute...
本気の研修
大手も含めて研修の質はどうでしょうか?中小は、ほとんど教育をしません。本を渡して「読んでろ」と言うだけ・・・。もしくは現場OJT・・・。教育じゃないですね・・・。大手では、外部の教育サービスに任せています。マイクロソフト系では国井傑さんが副社長をされている株式会社ソフィアネットワーク竹島友理さんが所属している エディフィストラーニング株式会社マイクロソフト系の重鎮 横山哲也先生、AWSの山下光太洋先生の所属するトレノケート株式会社株式会社イルミネート・ジャパン、吉田 薫さんがいらっしゃるNEC マネージメントパートナー株式会社Linux系の河原木忠司先生のいらっしゃるスキルブレイン株式会...
クロテック システム構築研修について
クロテックのIT事業部では、本や資料を使って事業部長が説明する教育以外に事業部長が教えながらの構築研修も行っています。では、構築研修と座学の概要はどのような感じでしょうか?という質問にお答えします。【構築研修以外】<設計書関連フェーズ>・基本設計の非機能の意味を教える。・基本設計書の書き方を教える。・詳細設計書の書き方を教える。・UT,IT,STのテストの方法について教える<プロトコル、IT基礎、ネットワーク研修>・オンプレActive Directory講座、Azure ActiveDirectory講座・冗長化、負荷分散などの設計について・Microsoft365基礎講座・Linux...
師匠(アドバイスをくれる人)は外部の人が良い!!
社外の師匠を探すというのは大事なことです。そういう意味では、私の師匠は「宮原徹」さんです。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%8E%9F%E5%BE%B9株式会社びぎねっと、日本仮想化技術株式会社、株式会社ミナサポの代表取締役です。宮原さんは、オープンソースを日本に広めた第一人者です。そうです。Open Source Conference(OSC)の主催者でもあります。NTTデータの濱野 賢一朗さんと始めた会社が「株式会社びぎねっと」で、OSCを始めたのがお二人です。宮原さんと出会い、色々とご指導頂き、節目節目でアドバイスを頂いています。...
仲間とチームを作る
失敗続きだった組織作りからどのようにして軌道に乗せたのか?こちらも周りの人に良く聞かれます。社内でも「赤字をどうするんだ?」「事業部をたため」と経営会議では毎回言われ社長以外は理解者も仲間も当初はいませんでした。むしろ、社内は敵ばかり・・・。そこで、社外から元部下に頭を下げて、転職してもらい、徐々に仲間を増やしました。数名のIT事業部(会社全体は360名ですが)に転職するのですから、さぞかし怖さと言いますか、チャレンジだったと思います。スタートアップ時に転職してくれて、社員になってくれたメンバーには心より感謝しています。やはりスタートアップ時に大事なのは「理解者という仲間を増やす事」そし...
諦めない心
人間、「諦めない心」「諦めない精神」は大事です。※写真は病院で、両手にギプスを巻いている状態で、泣きながら撮った写真です。私は挫折を何度も味わっていますが、諦めない心だけは人より強いと思っています。その為、社員に教育するコンテンツを作るのも大変ですが、苦労は厭わない心を持っています。どのような挫折から這い上がっているのか、一例をご紹介します。数年前IT事業部を開く直前に私は事故に遭いました。その際に左肘は骨折でギプスを右手は中指の指先から根元まで縦に真っ二つに指が裂け、腱を断裂・・・。薬指は、指先の肉が剥げ落ち・・・。病院に行く間に多量の血が流れ、意識は朦朧とし・・・。病院にて手術をしま...
最初は挫折の連続。IT事業部の軌跡
当初から成功していたのか?と周りの人に最近聞かれます。そんなことはありません。始めた頃は本当にボロボロでした。今、在籍してくれているエンジニアは元、小林の部下であったり、仕事仲間が集まってくれています。彼らのおかげでクロテックIT事業部は前進できるようになりました。それまでの軌跡と言いますか、失敗の歴史も包み隠さず、皆様にお伝えします。今、IT事業部が成長しているのは挫折した時代に逃げなかった!そして、今、在籍しているエンジニアも事業部を成長させよう!と事業部長の小林と一緒に動いてくれている結果です。ちなみに今は軌道に乗っていますので、ご安心を!!<ボロボロ事件1>事業部を年明けに開設す...