株式会社VIGONOVA's job postings
不動産・住宅の集客や採用は季節や市況に左右されがち。
VIGONOVAはAIとプレイブックで変動要因を「設計変数」に置き換え、再現性の高い伸び方を仕組み化しています。
今回は、その運用の裏側と、そこで働く人の成長曲線を紹介します。
01|成果は“型”から逆算する——VIGONOVAのプレイブック
VIGONOVAには案件別に使い分けるGrowth Playbookがあります。例:
Hook設計表:冒頭10秒の“利得の言い切り”/ペルソナ別ベネフィット辞書
サムネの4象限:緊急×利益/損失回避×社会性でメッセージを配置
導線テンプレ:CV動線の摩擦ポイント(文言・距離・選択肢)を最小化する順番
検証スプリント:公開→24h→72h→7日で見るべき指標と打ち手の優先度
ポイントは、“当たったときの理由”を構造化して次案件へ即転用すること。
02|AIで“速さを品質に変える”
現場では生成AIや解析ツールを補助輪ではなく、加速装置として活用。
企画前:コメント/レビューの自動クラスタリング → 顧客の“言葉”から課題抽出
台本初稿:要約→反論想定→FAQ生成で説得力を高める
公開後:離脱ポイントの自動ログ化→改善案を当日中に提示
レポート:因果メモ(What/Why/So what)を自動整形→次の仮説へ
手を動かす時間を減らし、意思決定に集中するためのAI運用です。
03|ケーススタディ(匿名)——“見られる動画”から“動く動画”へ
Before:再生は伸びるが、内見予約・説明会申込みにつながらない
After:サムネと冒頭10秒で“誰が・何を得るか”を一致させ、概要欄CTAを単一化
結果:初速クリック率↑/LP離脱↓/商談化率が改善
学びはプレイブックへ即反映。次の案件の初速が上がるサイクルを回します。
04|職種別・“型”の使い方(仕事のリアル)
グロースセールス
目標→導線→コンテンツの順でプランを設計。面談では数字と画面で合意形成。
1案件1ページの“勝ち筋メモ”を毎日更新(仮説/指標/次アクション)。
PM/ディレクター
編集・撮影チームと15分のデイリースタンドアップ。粗編の離脱点を即修正。
72時間で3本の代替案(サムネ・尺・CTA)を用意し、再検証をリード。
エディター
Hook・BPM・視線誘導のチェックリストで品質を標準化。
コメントの生声をテロップ言語に翻訳し、“見られる→刺さる”へ。
05|入社〜30/60/90日の成長マイルストーン
Day 30:プレイブックを使ってミニ案件の改善提案が出せる
Day 60:1案件の検証スプリントを自走(24h/72hの打ち手決定)
Day 90:短尺↔長尺↔広告への水平展開をリード、事業KPIで語れる
06|評価基準は“成果×再現性”
成果:KPI/KGIへの寄与(CV、商談接続、採用応募 など)
再現性:学びを型に落とし込む力(ドキュメント化/転用数)
スピード:意思決定の速さ、24hのリカバリ習慣
※結果だけでなく、学習速度と共有を公平に評価します。
07|こんな人に来てほしい
勘やセンスに頼らず、構造で勝ちたい人
生成AIを意思決定の強化に使える(学ぶ意欲があればOK)
コメントと数字を並べて読み、仮説を高速で回せる
失敗を仕組みに還元できる(次回の勝率を上げる思考)
08|募集ポジションと最初の仕事
映像×マーケのグロースセールス:既存案件の導線見直し案を1週間で提出
PM/ディレクター:過去3本の離脱点レビュー→改善案を72hで実装
エディター:プレイブック準拠のHook再編集とサムネ差し替えを担当