注目のストーリー
生成AI
AI時代の人間というインターフェース〜労働におけるAIのアウトプットのインターフェースとしての人間の役割〜
例えば、BtoBの業務のやり取りは、その会社のブランドを背負ってフロントとなる人間同士で行われ、受け取った業務はいったんAIに投げて、AIが「AI or 人間」という分岐をする判断をして最終的にはフロントの人間に返ってきて、お客様に提供するというような流れが生まれます。例えば、AIがマーケティングのデータを分析して、商品の陳列を変えろと言ってきたとします。現場の人間はそれに従い、棚を動かして商品を並べ直します。そこでは人間が手と足を使って物理的な変化を起こします。例えば、AIだけで完結するソフトウェアサービスではなく、AIの新しいアプリを使っている感覚で、人間を動かすようになるということ...
【本格実施用】組織の生成AI活用勝ちパターンを体系化〜4つのステップで生成AIを使いこなす組織へ〜
組織がまるっと生成AI活用したいときのステップを書きました。まだ生成AI活用を組織的に行えていない企業が、いまから組織的にAI活用を一気にできるようになるためのステップです。かなり具体的な細部のやり方も書いてますので、「今年は組織的にAI活用をするぞ!」という企業の方がいれば、ぜひご参考ください。STEP1:外部コンサルに教えてもらうSTEP2:社内でもコンサルレベルのプロ人材を育成するSTEP3:そのあとに全社的に研修をするSTEP4:そして最後にノンプロンプトの社内AIツールをつくるという順番でプロジェクトをしていくとうまくいきやすいです。STEP4のときには先日公開したチェックリス...
生成AI受託開発 見込み顧客への要求整理ヒアリングチェックリスト86
新年あけましておめでとうございます。本年はさまざまな形のパートナーシップを強化していきます。AIエージェントが本格的に展開されていくことが考えられる中、たくさんの企業と協力して、うまくAIエージェントを扱いこなしてソリューション提供をしていきたいところです。AIエージェントが仕事をしてくれる場合では、人間にとっての操作性、AIにとっての操作性は変わります。この辺りを考慮して、コーレでは人間に対するUIUXだけではなく、AIに対するUIUXに優れたプロダクト開発をしていきます。あと情報発信を多めにしていきます。早速ですが、多くのクライアントワークの会社(コンサル、制作、開発、マーケティング...
#400字でカルチャー紹介:生成AI活用は意志を持ってパワフルに「AI駆動ワーク」を推進する生成AI朝会を毎日開催
コーレでは、毎朝9:30から10:30に「生成AI朝会」を実施し、社員全員が最新の生成AI情報を積極的に取得し、それぞれがアウトプットを行っています。多くの人がSNSで生成AIの情報を見るだけで終わる中、実際に手を動かし、新しいツールを試すことを何より重視しています。最新の生成AI情報を自動取得して自動考察コメントをするSNSアカウントの運用(https://x.com/core_ai_news)もしています。一人ではなかなか実行に移せないことも多いですが、この時間を確保することで、全社員がAIの進化を体験し続けています。こうした取り組みにより、「AI駆動ワーク」をパワフルに推進し、AI...