【社員インタビュー】気軽に勉強できる環境を身近に。職種を超え学び合える文化を作りたい | コグラフ株式会社
こんにちは!コグラフ採用広報の古郡です。今回は、コグラフに興味をもっていただいた方に、コグラフの学習環境やメンバー同士のナレッジシェアがどのように行われているのかお伝えしたいと思います!今回はデ...
https://www.wantedly.com/companies/co-graph/post_articles/936037
こんにちは!採用広報の古郡です。
今回は、入社後の流れや研修体制・フォロー体制について、データアナリティクス事業部を例に紹介します。
コグラフでデータアナリストとしてキャリアを積みたいと考えている方、必見です!
入社オリエンテーション、オンボーディング
データアナリティクス事業部 技術研修
プロジェクトアサインに向けた準備
入社後のコミュニケーション、フォロー体制
入社1~2日目、まずは全事業部共通のオリエンテーションを行います。
オリエンテーション内容
・オフィス案内
・PCセットアップ、各種ツール説明
・就業規則、人事評価、社内制度の説明
・情報セキュリティ研修
・代表の森からメッセージ、会社説明
昼休憩はウエルカムランチ!メンバーと交流する時間を設けます✨
オリエンテーション終了後、データアナリティクス事業部のメンバーがオンライン集まり、「Welcome Meeting」を開催します。自己紹介&質問タイムです。
PCを環境構築し、ツールの使い方を確認した後、データアナリティクス事業部の研修がスタートします。
研修の前に
まずはパワーポイントの資料をもとに、SQLの基礎を学習します。(300ページ以上あるため、この資料を活用すれば基礎は完璧!)
基礎ができているかどうか確認テストを実施した後、演習問題を進めていきます。
研修内容
データアナリティクス事業部の研修では「SQL」と「Tableau」を徹底的に学習します!
特に、SQLはデータ分析の基本中の基本。基本ができているからこそ、応用としてPythonなどのプログラミング言語をうまく扱うことができる、というのがコグラフの考え方です。
問題の解答はGitlabで提出し、研修担当のメンバーがフィードバックします。事業部のメンバーはお客様常駐やリモートワークが多いですが、研修に関する不明点はSlackで質問いただければ回答しますのでご安心ください🤲同時期に入社したメンバーがいる場合、わからない部分を教え合いながら進めることも✨
研修内容は中級〜上級レベルのため、実務で必要なスキルを習得することができます。
上級問題の中には、あえて問題(作成依頼書)に不備を設けているものがあります。このように情報が不完全なケースは実務でも発生するため、適切な業務上のコミュニケーションスキルを身につけることを目的としています。
現在の研修は1〜1.5ヶ月程度での完了を想定しています。予定より早く終わった場合は、Python研修を実施する場合もありますし、プロジェクトへのアサインが決定した場合は、業務に必要な技術をキャッチアップする期間となります。
スキルシートの作成
自分の経験、技術、資格などをお客様にアピールするための重要なシートです。営業担当者やデータアナリティクス事業部のメンバーにレビューしてもらいながら作成します。
プロジェクトの参画準備
参画するプロジェクトが決まったら、プロジェクトメンバーとして必要な知識やスキルをキャッチアップします。研修で学んだSQLやTableau以外の技術を求められる場合もあります。その際は、研修で学んだことをベースに、経験者のメンバーからアドバイスをもらいながら準備を進めます。
定例ミーティング
データアナリティクス事業部には大きく分けて2つのチームがあります。所属チームが決まるのは実務開始後のため、それまではどちらのチームの週次報告会にも参加します。技術の共有や、自分が参画するプロジェクトで学んだこと・考えたことを発表し、チーム内で情報交換する時間です。
Slackでのコミュニケーション
リモートのメンバーが多いため、日頃のコミュニケーションはSlackやオンラインミーティングが基本です。メッセージのやりとりは活発に行われているため、質問は遠慮せずにチャットしてくださいね!雑談チャンネルや学習チャンネルもご活用ください☺️
もくもく会
不定期開催される勉強会です。自分が学習することを宣言し、時間になったらもくもくと勉強します。参加者はオンラインで繋げるため、メンバーからアドバイスをもらうこともできます!
もくもく会に関する記事はこちら
All Staff Meeting
月に1度、メンバーがオフラインで集まります。全社イベントのため、他事業部のメンバーとも交流するチャンスです!食事と飲み物が用意されるので、リラックスしながらおしゃべりすることができます🍕
なんでも面談
コグラフでは、3ヶ月に1度の産業カウンセラーとの面談を全員必須にしています。新入社員の方は、入社2ヶ月以内に面談の機会を設けます。「なんでも面談」は、仕事の話、プライベートの話、何でも自由に話す場です。面談内容は会社には知らされないのでご安心ください🌱
HRチームのフォロー
事業部のメンバーがオンラインでのフォローになることが多い分、HRMチームのメンバーが同じオフィスにいるようにします。研修環境や日頃のコミュニケーションなど、ちょっとしたことでも気軽に相談してください🤲
今回は、実務開始までの流れやコグラフの環境について紹介しました。
この記事ではデータアナリティクス事業部を例にしましたが、事業部やポジションによって研修内容・入社後の流れは変わります。
この記事でコグラフ入社後の自分をイメージしていただけたら嬉しいです。
不明点や詳しく聞きたい部分は、ぜひ面接の際にご質問ください🙌入社前の疑問を解消できるよう、しっかりと説明します!
この記事を読んでくださった方と一緒に働けることを楽しみにしています!