注目のストーリー
AI
<動画公開>ロボットで"かんばん"方式自動化!紙かんばんの挿入作業。
工場などで使用されるラックやツールパレットに紙かんばんを挿入する作業を産業用ロボットアームで自動化しました。紙かんばんをラベラーからピッキングし、カメラの情報に基づいてラックやツールパレットのバインダに挟み込みます。紙かんばんやバインダが柔軟物で扱いにくいことや、ラックの位置が変動しやすいことから自動化が難しいですが、クルーボのリアルタイムビジュアルフィードバック制御でハンドリングすることで、実現しました。ワークの形状は角やエッジなどの抽象的な既知情報で取り扱うため、ワークを事前に登録する必要がありません。カード・ラック・バインダの品種が多い現場でも自動化が可能です。
<動画公開>高速&コンパクト:食品製造・提供ライン向けのパウチ供給ロボットシステム!
食品製造・提供ライン向けのパウチ供給ロボットシステムをクルーボで実装しました。従来は人手で行っていたパウチ物品のハンドリング作業を画像認識技術とエンドエフェクタ技術で自動化します。【狭小ラインにも設置可能!】小型キャスター付台座に搭載したロボットアーム(600mm×900mm)をご提供します。パラレルリンクロボットが置けない現場に設置可能です。【商品変更に強く、現場ニーズに対応!】ロボットはビジョンシステムによってワーク物品を認識しています。商品内容が変更された場合でも、柔軟に対応可能です。【汎用ライン構築が容易!】ロボットシステムは個別にキャスター移動可能です。必要なラインにロボットを...
<動画公開>ピンセットハンド搭載ロボットで極細ワイヤーのピッキング!
ハンドアイで、2Dカメラ、レーザーセンサを装備したロボットを用いて、AWG22の直径0.6mmのケーブルを、バラ入れ状態から1本ずつピッキングしています。◯ 実装背景細いワークは、デプスセンサなどで見分けることが難しく、これまで自動化は困難でした。このプロジェクトでは、手先の2Dカメラでケーブル1本1本を見分けて、クルーボのビジュアルフィードバック制御で移動してピッキングします。◯ 制御の内容ロボットハンドからの奥行き情報(高さ情報)は、レーザーセンサを対象のケーブルに照射して取得しています。レーザーセンサはエンドエフェクタの先端部に向けられて設置されています。エンドエフェクタは、空気圧...
日本貿易振興機構(JETRO)の「新輸出大国コンソーシアム」に採択されました。
株式会社チトセロボティクスは、日本貿易振興機構(JETRO)の2024年度「新輸出大国コンソーシアム」専門家による海外展開支援(ハンズオン支援)に採択されました。本年より当社では産業用ロボット制御ソフトウェア「クルーボ」の海外販売を加速し、ロボット労働力の輸出に向けて事業を進めてまいります。特にワイヤーハーネスを扱うロボットシステムなど、自動化が困難な作業を対象に提案を進めて参ります。ティーチングなし、事前計測なし!ロボットで不定形ケーブルをリアルタイム高速トラッキング■新輸出大国コンソーシアムについて政府系機関、地域の金融機関や商工会議所など国内各地域の企業支援機関が幅広く参加し、海外...
<駅徒歩1分>本社が移転し、インターン生が通いやすくなりました。
本社移転のお知らせこの度、弊社は2024年11月1日付で新事務所へ移転することとなりましたのでお知らせ申し上げます。これを機会に、社員一同一層社業に専念いたしますので、今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。<新住所>〒112-0002東京都文京区小石川2丁目1−1ユニオン小石川第2ビル7階<電話番号>03-5615-8271<FAX番号>03-5615-8272※電話・FAX番号は変わりませんインターン生が通いやすくなりました。近隣の東京大学、中央大学をはじめ、丸ノ内線・南北線「後楽園駅」、都営三田線・都営大江戸線「春日駅」から徒歩1分のビルに本社が移転しました。授業の...
名古屋ロボデックス2024に出展しました。
株式会社チトセロボティクス(本社:東京都文京区、代表取締役社長:西田亮介)は、名古屋で開催されたロボデックス2024に出展いたしました。今回は協働型ロボット「JAKA」を扱う進和株式会社様のブースにご一緒させていただきました。展示会では、産業用ロボット制御ソフトウェア「クルーボ」によって駆動するロボットのデモンストレーションを行いました。ビジュアルフィードバック制御を活用したいロボットシステムメーカー、インテグレーターの方々や、ロボットを活用して人手不足解消・現場生産性向上を実現したいユーザー企業様に向けたソリューションを展示。会期中「4輪台車搭載ロボットの高精度インサーション」の展示を...
政府広報誌「HIGHLIGHTING Japan」にチトセロボティクスが掲載されました。
「HIGHLIGHTING Japan」は内閣府政府広報室が運営する海外向けの広報誌で、今特集では世界をリードする技術を開発した中小企業に焦点を当てています。当社で開発した産業用ロボット制御ソフトウェア「クルーボ」についてのインタビュー記事になっております。また表紙には、クルーボで実装した、メーカーもサイズも異なる4台のロボットアームの協調動作システムをご採用いただきました。PDF版はこちら( https://www.gov-online.go.jp/hlj/en/july_2024/ )からご覧いただけます。株式会社チトセロボティクスのインタビュー記事はこちら◯日本語版:人手による手間...
ロボットテクノロジーフェア2024(名古屋)に出展しました。
株式会社チトセロボティクス(本社:東京都文京区、代表取締役社長:西田亮介)は、Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)で開催されるロボット展示会「ロボットテクノロジーフェア2024」に出展いたしました。産業用ロボット制御ソフトウェア「クルーボ」によって駆動するロボットのデモンストレーションを行いました。ビジュアルフィードバック制御を活用したいロボットシステムメーカー、インテグレーターの方々や、ロボットを活用して人手不足解消・現場生産性向上を実現したいユーザー企業様に向けたソリューションを展示。会期中のチトセロボティクスブースにおいて「キャリブレーションなし、事前計測なしのケーブル...
チトセロボティクスが、日本機械学会「業界貢献賞」を受賞しました。
株式会社チトセロボティクスは、 産業用ロボット制御ソフトウェア「クルーボ」を開発した功績が評価され、日本機械学会におけるロボティクス・メカトロニクス部門にて、「部門技術業績賞」を受賞いたしました。宇都宮にて開催されたロボティクス・メカトロニクス 講演会 2024にて授賞式が行われました。■ 講演会および表彰式の様子■ 日本機械学会 部門賞についてロボティクス・メカトロニクス分野の活性化をはかるため、発展性のある技術開発面での業績を表彰するものです。公式サイト:https://www.jsme.or.jp/rmd/Japanese/Awards/index.html
ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2024 in 宇都宮に出展しました。
株式会社チトセロボティクス(本社:東京都文京区、代表取締役社長:西田亮介)は、ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2024 in 宇都宮に出展いたしました。産業用ロボット制御ソフトウェア「クルーボ」によって駆動するロボットのデモンストレーションを行いました。ビジュアルフィードバック制御を活用したいロボットシステムメーカー、インテグレーターの方々や、ロボットを活用して人手不足解消・現場生産性向上を実現したいユーザー企業様や、リアルタイムビジュアルフィードバック制御を活用したい大学・研究機関様に向けたソリューションを展示。会期中のチトセロボティクスブースにおいて「4輪台車搭載ロボットの高精...
クルーボの医療応用(大阪大学西川研究室との共同研究)がリリースされました。
ステレオ内視鏡を用いた腹腔鏡手術器具の三次元位置決めに成功しました。腹腔鏡手術を想定して実際に医療現場で使用されているステレオ内視鏡をクルーボに接続し、模擬手術器具を把持した産業用ロボットに挿入孔を通して器具先端を目標位置へ三次元的に位置決めさせるシステム構築に成功しました。ステレオ内視鏡のカメラパラメータは一切未校正、手先と模擬手術器具の接続部にはやわらかく変形する部材が含まれておりその先端位置も不正確ですが、実用的な精度での手術器具の三次元位置決めに成功しています。本件詳細を日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2024で発表いたしました。ロボティクス・メカトロニクス講演会詳...
産業用ロボット制御ソフト「クルーボ」のアカデミックパッケージの販売を開始しました。
株式会社チトセロボティクス(本社:東京都文京区、代表取締役社長:西田亮介)は、新しいビジュアルフィードバック技術でロボットを制御するソフトウェア「クルーボ」を販売しています。従来の技術では実現困難であった問題を「クルーボ」で解決できます。この新技術の利用拡大によって、様々な問題を解決して社会貢献できると考えます。そこで、この度チトセロボティクスでは、この技術を一般に広めるために、大学などの学術研究機関に「クルーボ」の大幅なディスカウント販売の開始を決定しました。■アカデミックパッケージ概要価格以下の3つのソフトをセットとして、30万円(税抜)で販売いたします。「クルーボ」ベースキット「ク...