- ToB Sales
- Web Engineer
- Customer Support
- Other occupations (3)
- Development
- Business
- Other
こんにちは、Check Inn採用担当の今原です。
本記事では、代表・田中へのインタビューを通じて、私たちがなぜ宿泊業界に挑むのか、そしてCheck Innという会社が目指す未来についてご紹介します。
宿泊業界の現場には、まだまだ解決されていない課題が多く存在しています。
Check Innは、そうした本質的な課題にテクノロジーで向き合い、業界の構造を変えていくことを目指して立ち上がった会社です。
今回は、創業に至るまでの背景や、プロダクトに込めた想いについて、代表・田中にじっくりインタビューしてきました。
その言葉のひとつひとつから、Check Innが目指す未来が少しでも伝われば嬉しいです。
代表プロフィール
Check Inn株式会社 代表取締役CEO
田中 健太郎
横浜国立大学理工学部在学中に休学し、スタートアップのエンジニアとして実務経験を積む。その後、Pricing Studio株式会社の共同創業エンジニアとして会社の立ち上げおよびサービス開発を担う。卒業後、楽天株式会社を経てCheck Inn株式会社を創業。
2024年、B Dash Camp Fallにて企業賞を最多受賞、ICCサミットKYOTO「DX CATAPULT」では3位に入賞。
ICC KYOTO 2024 Digital Transformation(DX) CATAPULTに登壇
誰が見ても良いプロダクトを、真剣に向き合う仲間とつくりたい
── 田中さんが起業されたきっかけを教えてください。
正直、最初から起業しようと決めていたわけではないんです。
ただ、これまでの経験を通じて「本質的にプロダクトと向き合える仲間と、自分の意思で動かせる環境で挑戦したい」と思うようになり、自然とその選択肢が“起業”になっていきました。
大学時代は、スタートアップでインターンとしてプロダクト立ち上げに携わり、ゼロから世の中に届ける経験をして、その面白さに強く惹かれました。
その後、楽天に入社し、大規模なユーザー基盤の中で、プロダクトのあり方やスケールさせるための思考を学ぶことができました。大きな影響力を持つ環境の魅力も感じていましたが、一方で、学生時代に感じた「自分の手で課題に向き合う実感」が忘れられなかったんです。
そうした想いが重なって、「やるなら、同じ熱量で課題に挑む仲間と、自分たちで意思決定できる環境でやりたい」と思うようになったのが、起業のきっかけでした。
「ものづくりを通じて人の役に立ちたい」という想いからITエンジニアに
── エンジニアを目指したきっかけを教えてください。
もともとは化学系の専攻で、「ものづくりを通じて人の役に立ちたい」という想いから、薬品開発などにも関心を持っていました。
ただ、実際に世の中に成果が届くまでに非常に長い時間がかかることが多く、自分の手で何かを生み出して、それが人に届く実感を得ることが難しいと感じる場面もありました。
そんな中、大学時代にスタートアップでインターンをする機会があり、インターネットを通じたプロダクト開発に触れたことが大きな転機になりました。自分たちでゼロから立ち上げたサービスがすぐにユーザーの手に届き、反応が返ってくる。そしてその声をもとに改善を重ねていく。そうしたスピード感や“対話しながらつくる”感覚に強く惹かれました。
実は学生時代にバンド活動をしていたのですが、そのときに感じていた「曲をつくって、CDにして、ライブで直接リアクションをもらう」といったサイクルに近いものがあって。つくる側として得られる手応えが非常に大きかったんです。
また、当時のインターン先で活躍していたエンジニアの方々の姿がとても印象的でした。プロダクトの力で人の行動や業務が変わっていく。その可能性に触れたことで、エンジニアという職業に大きな魅力を感じるようになりました。
本質的な課題に向き合い、使う人と一緒にプロダクトを磨いていく。そんな仕事ができるエンジニアという道を、自然と志すようになったんです。
構造的な課題を、テクノロジーの力で変えたい──エンジニアとしての使命感
── なぜ宿泊業界にチャレンジしようと思ったのでしょうか
実は、最初から観光産業に特別な思い入れがあったわけではありませんでした。
前職のPricing Studioで、ホテル業界の業務システムに関わったことが、この業界に向き合うようになったきっかけです。
その中でまず感じたのが、「あまりに裏側の仕組みが複雑すぎる」という驚きでした。
現場では、予約や料金、在庫、顧客情報などを別々のツールで管理していて、それぞれを手作業で連携させなければならない。
「なぜこんなに非効率な状態が当たり前になってしまっているのか」と、強い違和感を覚えました。
構造的な課題に直面したとき、エンジニアとしての使命感が芽生えました。
この業界の非効率さは、テクノロジーの力で変えられる。むしろ、変えなければいけない、と。
さらに、海外の宿泊業界と比較する中で、日本の遅れがよりクリアに見えるようになりました。
海外では、いわゆる“オールインワン型”の業務支援システムが普及し、現場の効率化が進んでいる。
一方で日本では、複数ツールの分断によって業務が煩雑化し、現場が疲弊している。
こうした状況を根本から変えたい。
その想いが、Check Innという構想のはじまりでした。
“日本の観光を世界一に”というミッションの実現に向けて挑戦を続ける
── Check Innがこれから実現したい未来について教えてください
観光産業は、今後の日本を支える次世代の成長産業として、国全体でも注目されています。2030年には外貨獲得産業として自動車産業を超えるとも言われていて、政府もインバウンドの拡大を後押しする政策を次々に打ち出しています。
ただ、その一方で宿泊施設の現場は非常に厳しい状況にあります。利益率の低さ、生産性の低さ、そして非効率なオペレーション。これらの課題を放置したままでは、いくら需要が増えても業界としての成長にはつながりません。
だからこそ今が、業界のスタンダードを刷新できる“最後のチャンス”だと思っています。Check Innは、この5年で一気に普及させて、業界全体のアップデートを実現したい。今はまさに、その挑戦の真っ只中にいます。
現在は、中小〜中規模の施設を中心に、サイトコントローラー・PMS・自社予約システムを統合したオールインワンSaaSを提供していますが、これからは中規模以上の施設にも対応できるよう、機能の拡張や他サービスとの連携にも取り組んでいきます。
さらに、オペレーション支援にとどまらず、資金繰りやフィンテック、価格最適化といった周辺領域まで広げていくことで、観光業におけるインフラ的な存在になりたいと考えています。
私たちは、“日本の観光を世界一に”というミッションを掲げています。その第一歩として、2030年までに“日本の宿泊施設のオペレーションを世界最高レベルに”引き上げることを目指し、日々挑戦を続けています。
“挑む価値のある難しさ”に、本気で向き合える仲間と
── 最後に、どんな方と一緒にCheck Innをつくっていきたいか教えてください。
Check Innのような“バーティカルSaaS”は、特定の産業に深く入り込み、その業界のコア業務を支えるシステムをつくっていく仕事です。
つまり、業界全体の“土台”を設計・改善していくような役割。そのぶん簡単ではないですが、本質的に価値のある仕事だと思っています。
私たちが向き合っている宿泊業界は、まだまだレガシーで複雑な課題が山積しています。だからこそ、本気でやる意味があるし、「難しいからこそ、挑む価値がある」と思える人にとっては、ものすごく面白い環境だと思います。
現場の業務、データ、運営の仕組みなど、深く入り込んで設計していく。そんな泥臭さも含めて、「プロダクトの“あるべき姿”を追求したい」と思える仲間と一緒にチャレンジしていきたいですね。
少しでも興味を持っていただけたら、まずは気軽にお話できたら嬉しいです。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
この記事を通じて、Check Innがなぜ宿泊業界に挑んでいるのか、どんな未来を目指しているのかを少しでも感じていただけていたら嬉しいです。
宿泊業界の構造は複雑で、すぐに変えられるものではありません。でもだからこそ、私たちは本気で向き合い、テクノロジーの力で業界の当たり前を変えていきたいと思っています。
Check Innでは、そんな想いに共感し、一緒に挑戦してくださる仲間を募集しています。
少しでも興味を持っていただけた方は、ぜひカジュアルにお話ししましょう!