注目のストーリー
ワークスタイル
「毎月2,000人が入社を希望する未来型企業」キャスターで叶えるリモートワーク
毎月2000人以上の入社希望がある「リモートワークが当たり前」の会社、ここにあり――。私たち「株式会社キャスター」は、2014年の創業時から一貫して「フルリモートワーク」で運営されてきました。私が入社した2016年当時は、全国で50名ほどの規模でしたが、2024年2月には834名にまで成長。さらによく驚かれるのですが、この834名全員と雇用契約を結んでいます。コロナ禍を経てリモートワークが一時的に普及しましたが、最近ではオフィス回帰の動きも見られます。それでも、キャスターはリモートワークの持つ豊かさと自由さを大切にし、社員一人ひとりが自分らしく働ける環境を提供しています。「未来の働き方を...
採用を科学する-CASTER BIZ 採用のなかのひと-ダイジェスト集
こんにちは!株式会社キャスター採用担当です。「リモートワークを当たり前にする。」をミッションに掲げ、クライアントのビジネスをサポートするリモートアシスタント「CASTER BIZ」シリーズを中心に人材事業を展開しています。日本全国から集まった優秀なメンバー(採用倍率は1/100人)が、日常業務から経理・採用・人事・営業・マーケティングなどの専門業務まで幅広い業務内容に対応し、人材不足や業務効率化などの課題を解決します。そのなかでも、採用専門サービス「 CASTER BIZ 採用」は、累計500社以上の採用支援実績におけるデータ・ファクトを元に、採用戦略から日々の採用活動に愚直に向き合い、...
「リモートワークを当たり前にする」という文化を作ること
キャスターは「リモートワークを当たり前にする」をいうミッションを掲げています。敢えてこれをミッションにしなくてはいけなかった理由としては、残念ながら今まだリモートワークが世の中的に当たり前になっていないからです。これは、キャスター社内で「リモートワークを当たり前にする」ということを言っているのではなく、【リモートワークが当たり前の市場・文化を作る】ということを言っています。例えば100年前、世界中の人とリアルタイムでビデオ通話ができるなど、誰が想像したでしょうか。もしかしたら想像している人はいたかもしれませんが、それが無料で、また自分も気軽に使えるというような「当たり前」になっているとは...
奄美大島でワーケーションをして気づいた3つのこと。
みなさんは、ワーケーションという言葉をご存知でしょうか。ワーケーションとは、ワーク(仕事)とバケーション(休暇)を組み合わせて作られた言葉です。アメリカでは年々休暇の取得日数が減っていたり、スマートフォンやタブレットの普及で休暇中も仕事をすることが増え、うまくリフレッシュできない…という方が増えてきているそうです。そこで、どうせ仕事をするなら休暇を一体化させ、リゾート地などの旅先でリモートワークをする働き方が注目され始めています。そんなワーケーションを、奄美大島で体験してきましたので、気づいたことをお伝えしたいと思います。ちなみに奄美大島はこのあたり。鹿児島と沖縄の間にある、海がきれいな...
自分に合った「生き方」ができる仕事に出会えていますか
学生の頃、「自分に合った将来を選びなさい」と言われ続け、京都の美大に進学。彫刻を4年学んだ。私の大学時代は人生そのものを変える大切な時期あったことは間違いないが、問題はその後。地元神戸のマスコミを2社経験し、当時のベンチャー企業へ。そのまま仕事に没頭し、気づけば東証一部上場まで上り詰め、管理職を5年経験した。前職は9年在籍していたので、小学校から中学卒業までの期間に該当する。OL時代(まぁ今もOLやけど)は、キラキラ女子についていくことが本当に大変だった。料理教室にパン教室、会社帰りにネイルサロンやエステを予約し、週末にマルイに出かけて、新作のアパレルをチェックする。ブランドの時計に、ブ...
憧れていたはずの海外生活がとにかくキツかった話。
僕は大学を1年で辞めてフィリピンに10か月間行っていた。というのも大学1年の冬からITベンチャーでのインターンを始め、IT、ベンチャーというものに惹かれ、その本場シリコンバレーに行こうと思ったからだ。ただ、全く英語が話せなかったのでTOEFLの勉強も兼ねて、まずはフィリピンに行くことにした。子供の頃からなんとなく海外への憧れがあって、高校生くらいの時は仕事で海外に行ける仕事に就きたいなとなんとなーく思っていた。その理由は単純でカッコイイから。海外で働く、生活するってなんかカッコイイ。20歳にしてそれを実行することを決めた。フィリピンでも海外は海外だ。大学を辞めて、単身海外生活。なんかイイ...
これからの人材ビジネスの価値とは何なのか
リクルートで4年、リブセンスで3年、DeNAで人事として1年半、独立後にもWantedlyやその他の人材ビジネスに関わってきました。そしていまCOOとしてコミットしているキャスターも業種としては人材ビジネスにあたります。だいぶ長い間、そして多種多様な人材ビジネスに関わってきたわけですが、人材ビジネスの価値とは何だろう、ということを最近よく考えます。人材ビジネスとは何か人材ビジネスと一口にいってもいくつかの業態があります。代表的な例だけでも求人広告、人材派遣、人材紹介、ヘッドハンティング、BPO(業務請負)etc...いろいろな業態の会社が存在します。また多くの人材ビジネスをやっている会社...
某コーヒーのTVCM「あれ?今日はオフィスに誰もいないの?」が実現している会社で働いてみた。
サントリーさんのクラフトボスのCMをご存知でしょうか。俳優の堺雅人さんが「あれ?今日は(オフィスに)誰もいないの?」と言いながらオフィスに入ってくるところからスタートします。「社長とマネージャはコワーキングスペース、2名は有給消化中、あとはリモートでミーティングってことで、みんな来てません」と、音楽を聴いていたと思われるヘッドフォンを外した女子社員が回答。その後、ビデオ会議で、「何で会社に来ないんだ?」「何で行かなきゃいけないんですか?」というやりとりが30秒のCMに詰まっている、「新しい風」シリーズのCMとなっています。「新しい風・誰もいない」篇 30秒http://www.sunto...