注目のストーリー
フルリモートワークについて
Chat with the teamエッジAI端末を使ってみた 〜概要編〜
Chat with the team新卒入社3年目でセールスリーダーに!CAMI&Co.インターンを経て何を学んだか
Chat with the teamAll posts
株式会社CAMI&Co.
6 months ago
フルリモートワークについて
はじめに株式会社CAMI&Co.では、事業領域として、ハードウェア、ソフトウェア、クラウドまで総合的に対応できる体制があります。本記事では、そのようなCAMI&Co.の業務をフルリモートワークで行っているスタッフとして、感想を書いていきたいと思います。(2022_ CAMI&Co_会社案内より) 3年が経ちました2019年3月より都内の企業に地元である広島から正社員として働いています。気づけば3年以上、地元である広島からフルリモート勤務をしています。当初、勤務場所は自室の一角でしたが、今では専用の部屋を用意しています。初日は自宅では落ち着かずコワーキングに出社しました。服装も私服ですし、...
Chat with the team株式会社CAMI&Co.
over 1 year ago
エッジAI端末を使ってみた 〜概要編〜
概要データの発生源に近い場所でデータを処理する「エッジAIコンピューティング」が注目されているまず、エッジAIのおおまかな概念を理解し、実際にエッジAI端末を購入して使ってみるまずは静止画像解析、次に動画解析と進めていくこの記事では、概要と購入したエッジAI端末(NVIDIA Jetson Nano)に関わることを紹介していくエッジAIとは何か通常AI利用する場合は、センサーから収集された各種データはマイコンボードやスマホ、ネットワークを経由し、クラウド上や従来型のサーバーで解析処理を行うエッジAIを利用すると、センサーから収集された各種データはマイコンボードやスマホ内で解析される📷エッ...
Chat with the team株式会社CAMI&Co.
over 1 year ago
新卒入社3年目でセールスリーダーに!CAMI&Co.インターンを経て何を学んだか
―簡単に自己紹介をお願いいたします。はじめまして、セールスチームリーダーの田辺 健治です。大学卒業後、CAMI&Co.に新卒で入社して3年目になります。CAMI&Co.では入社前からインターン生としてさまざまなプロジェクトに参画させていただきました。入社後は、インターン時代のプロジェクトの続きに加えて、セールスもやらせてもらいました。2年目からセールスチームのリーダーとして活動をしています。―長期インターンをやろうと思ったきっかけは?一番の理由は、社会人になる前に経験を積んでおきたかったことです。もう一つの理由が、その時やっていたバイトをやめたかったからです。笑当時飲食店でアルバイトして...
Chat with the team株式会社CAMI&Co.
over 1 year ago
「日本で唯一ハードウェアがわかるDX・戦略コンサルティングファーム」。株式会社CAMI&Co.のCEOが語るIoT/DX業界の行く先
株式会社CAMI&Co.は、IoT等の先端技術を駆使してDX実現を支援する「日本で唯一のハードウェアがわかるDX・戦略コンサルティングファーム」です。経営戦略支援から市場調査、コンサルティング、ハードウェア・ソフトウェアの開発、システム運用・保守までを一気通貫で行っています。日経BPによると、DXの3種の神器とはAI、IoT、クラウドということですが、弊社は特にIoTが強いです。2012年創業とまだまだ若い会社ですが、「DXトータルソリューション企業」として、大手企業のDX導入サポートにも注力しています。今回は弊社CEOの神谷さんにインタビュー。CAMI&Co.を起業した理由、IoT/D...
Chat with the team株式会社CAMI&Co.
over 1 year ago
眼鏡ユーザーでもVRがしたい! 前説編
前書きこんにちは、回路設計エンジニアの樋口です。最近は他社製の製品に組み込まれている基板にマイクロスコープあてて部品の型番を調べるといったお仕事が増えてきました。そろそろ基板設計のお仕事来ませんかね?突然ですが皆様はVRというものを体験したことがありますか?📷日本語にすると『仮想現実』というんでしたっけ?目の前に映像を投影することで利用者が映像内に入っているような感覚でゲームや会話等を楽しめるシステムですね。最近だいぶ手に入りやすくなりましたがなかなかすごい物です。数年前にまともに動くVR機器を導入しようと考えたら、選べるのは台湾HTC社のVIVEや米国Oculus社のRiftといった値...
Chat with the team株式会社CAMI&Co.
over 1 year ago
眼鏡ユーザーでもVRがしたい! 第一試作編
目次1) 前説 https://www.wantedly.com/companies/cami/post_articles/3507762) 第一試作 ←この記事です3) 第二試作 執筆中です4) 第三試作 執筆予定こんにちは、回路設計エンジニアの樋口です。今回はVRレンズ 第一試作の解説となっています。この記事の概要は前回の記事に書いてあります。マウント部のモデリング*第一試作の前半あたりのCADデータを紛失してしまったので、前半は作成当時のSNS投稿データを一部引用しながら説明します。まずはVR機器のレンズの寸法を測定し、非営利なら無料で使用できる3DCAD『Fusion360』で筒...
Chat with the team株式会社CAMI&Co.
over 1 year ago
CAMI&Co.のインサイドセールスについてご紹介
お客様とのタッチポイントの中で、まず一番初めにお客様とやりとりをする事が多いのが、インサイドセールスのお仕事です。この記事ではCAMI&Co.のインサイドセールスについてご紹介いたします。インサイドセールスとは?インサイドセールスは、電話、メール、WEB会議ツール、WEB、オン(オフ)ラインイベントにて、お客様とコミュニケーションを行う役割です。時には提案まで行うこともありますが、基本的には商談機会の創出、会社、事業の紹介、ヒアリングまでを行います。ヒアリングの目的は、フィールドセールスがよりスムーズにお客様に提案ができるようなベースを作るためです。インサイドセールスでは、新規開拓をメイ...
Chat with the team株式会社CAMI&Co.
over 1 year ago
AWS IoT CoreをRaspberry Piで使ってみた その2
概要AWSにはIoT機器と接続、管理するためのAWS IoT Coreというサービスがある公式にもハンズオンがあるが、最小限の手順、構成で動作を確かめてみる https://aws-iot-core-for-beginners.workshop.aws/phase2/step2.html前回に引き続きRaspberry Pi側のセットアップを進めていく前回の記事https://qiita.com/cami_oshimo/items/2a09048203d5c6223246📷Raspberry Piの操作aws-iot-device-sdk-python をgit cloneする http...
Chat with the team株式会社CAMI&Co.
over 1 year ago
AWS IoT CoreをRaspberry Piで使ってみた その1
概要AWSにはIoT機器と接続、管理するためのAWS IoT Coreというサービスがある公式にもハンズオンがあるが、最小限の手順、構成で動作を確かめてみるhttps://aws-iot-core-for-beginners.workshop.aws/phase2/step2.htmlまずAWS IoT CoreとRaspberry Piを接続してみて、動作を確かめてみる用意するものRaspberry Pi4 (3でもおそらく大丈夫)Raspberry Pi用のケースRaspberry Pi用のヒートシンクRaspberry Pi4 対応 電源セット(5V 3.0A)DHT22 温湿度セ...
Chat with the team株式会社CAMI&Co.
over 1 year ago
LiPoバッテリー使用上の注意点
Qiitaでこの記事を見る初めにマイコンボードやIoT端末を、購入して使ったり自作したりするときに、LiPoバッテリーを使用する機会があると思います。LiPoバッテリーは充電して何回も使える上に、小さいサイズで大きな容量が得られるので便利です。しかし、小さな体積に大きなエネルギーが凝縮されているということは、破損した際に大きな事故につながりかねません。LiPoバッテリーを仕事で何度か使用する機会があったので、使用上の注意点をまとめました。※文字が多くなってしまいました。お急ぎの方は太字部分をご確認ください。ここで取扱うLiPoバッテリーの種類構成は、セル(電池)の直列数が1個で、並列数も...
Chat with the team株式会社CAMI&Co.
over 1 year ago
プロジェクトを円滑に進める3つのコツ
CAMI&Co.では、さまざまな組織の多種多様なプロジェクトにおいて、プロジェクトマネジメントオフィス(PMO)を支援させていただいております。プロジェクトのありようは千差万別ではありますが、実際に数々の現場でプロジェクト推進に携わり俯瞰してみると、ほとんどのプロジェクトに共通するような「プロジェクトを円滑に進めるためのコツ」も見えてきます。この記事では、そもそもプロジェクトとは何かを念のため確認するとともに、プロジェクトを円滑に進めるための要点を3つほどご紹介します。 そもそもプロジェクトとは何か?プロジェクトやプロジェクトマネジメントという言葉が飛び交う光景は日常茶飯事かと思いますが...
Chat with the team株式会社CAMI&Co.
over 1 year ago
CAMI&Co.って何してる会社? 調査業務について説明します!
初めにこちらの記事では、CAMI&Co.のコンサルティング事業、中でも調査業務について、ポジションに関心がある方のために詳しく紹介していきます。具体的な内容としては、下記の順にお伝えしていきます。・CAMI&Co.のコンサルティング、調査サービスとは?・調査方法にはどんなものがあるの?・納期・予算のイメージは?・CAMI&Co.のコンサルティングで求められるスキル・適正は?・求人情報のご案内CAMI&Co.のコンサルティング、調査サービスとは?株式会社CAMI&Co.では、事業領域のひとつ、コンサルティングの一環として、調査サービスのご提案もしています。 お客様からヒアリングをし、ご要望...
Chat with the team株式会社CAMI&Co.
over 1 year ago
プリメイドAIの近藤科学製サーボをESP32でギュインギュイン動かす
概要近藤科学製サーボモーターをESP32を使用して制御する今回は2019年ごろに流行った二足歩行ロボット『プリメイドAI』を使用して動作確認を行う。用意するものESP32を搭載したマイコンボード近藤科学製サーボを搭載したハードウェアそれなりに動くPC(本解説はwindowsを想定しています。Mac,linuxでもたぶん行けるとは思いますが未検証です)今回はESP32を搭載したマイコンボード『GPN-4ICS』1と、近藤科学製サーボを搭載されている市販の二足歩行ロボット『プリメイドAI』2を使用して動作確認を行います。📷とりあえず動かしてみる1)環境構築ArduinoIDEのインストールw...
Chat with the team株式会社CAMI&Co.
over 1 year ago
M5StickCの姿勢を検知して施解錠履歴を管理する
概要ドアの施開錠履歴をできるだけ安価な仕組みで取得したい。既存のものではサムターンに被せるタイプのスマートロックがあるが、高価である。例えば高齢者の安否確認にスマートロックは必要ない。施開錠履歴のみあれば十分ではないか。📷ドアノブ上の動作イメージ:【開】📷ドアノブ の動作 イメージ:【閉】📷ドアノブの開閉ログ📷いつ何時に動作したか?用意するものM5StickCArduino IDEが動くPC (Mac/Windows)環境構築Arduino IDEをインストール https://www.arduino.cc/en/main/softwareM5StickC関連のライブラリをインストールス...
Chat with the team株式会社CAMI&Co.
over 1 year ago
終わった雑談ロボットを救ってみた
前書き実家の掃除を手伝っていたらこんなものが見つかりました📷タカラトミーが開発したコミュニケーションロボット『OHaNAS』でございます。このロボットの特長は、なんと『ドコモ雑談API』の技術が使われており、雑談会話が可能となっているという点ですね。多人数会話、言語処理系の研究経験がある方やその方面の知識がある方、お察しの通りです。 『ドコモ雑談API』、サービス終了しています。 よって、このロボットはもう喋ることはありません。 けど、喋れなくなったからゴミ箱へポイって可哀そうじゃないですか、でも喋らなくなったらもうただの文鎮だしなぁということで、このロボットがまた雑談できるように、スマ...
Chat with the team