皆さんこんにちは!
株式会社ビーウェルの浦野です。
前回に続き、今回はビーウェルリトリート2日目の様子となります!
「コミュニケーションを取り理解しあう時間」が多い1日目とは
少しだけ雰囲気が変わったコンテンツとなります!
是非、ご覧ください~!
目次
➀皆で朝活
➁”いきる”を考える
③BBQとラコリーナ近江八幡
➁最後に
■学生インターン募集
■26卒・27卒新卒募集
➀皆で朝活
希望者を募り、朝の7:30より琵琶湖の前でヨガを実施しました。
ヨガとは、古代インド発祥の心身を鍛錬する総合的な体系であり、呼吸法、瞑想、体位法(アーサナ)を組み合わせ、心と体の調和を図ることを目的とします。
今回は、”自分と見つめあうこと”を目的とし、ヨガを実施しました。
![]()
![]()
ホテル周辺は、空気が澄んでいて景色もとても綺麗でした。
➁”いきる”を考える
![]()
私たちのミッションでもある”いきる”についてグループ社員全員で考えました。
いきるとは
生きる=自立(自律)した自分で、心豊かに生活している状態
活きる=自分の力や存在意義をもち、社会に貢献できている状態
では、ビーウェルグループとしての「いきる」とは?
そして、ビーウェルグループの“らしさ”とは?
この2つの問いを深掘りするために、キーワードをもとに「いきた言葉」を探る
グループワークを実施しました。
今回は、私たちのMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)のうち、
以下の3つのバリューに絞って、それぞれに紐づく“いきた言葉”をピックアップしました。
キーワード
# “いきた言葉”
# “らしさ” 「定義:自分の価値観や信念、個性を大切にし行動すること」
# “より、よくなる”
バリュー(私たちの定義)
”Hospitality" → 相手の立場や状況に応じるもの。『要望されたことをする』のではなく、
相手を思いやり一歩先の行動をすることがホスピタリティである。
Key word → 感謝、傾聴、信頼
”Teamwork" → 社会に貢献し続ける企業を創る為に、チームワークを重要視している。
ひとりの力では応えられないことも、チームとして取り組むことで解決できることがある。
Key word →リーダーシップ、責任感、協調性
”Laugh" → 仕事は「楽しくする」ものと考えている。
「楽」ではなく、熱意をもって仕事をすることが大事。
Key word →楽しむこころ、笑顔、過程と結果を楽しむ
![]()
「業務時間を振り返り、掛けられた(掛けた)言葉でいきた瞬間ってなんだろう?」
「ビーウェルらしいと思った瞬間っていつ?」
「この行動、もっとよりよくなるよね。」
「こうしたらより良くなるんじゃない?」
こんなコミュニケーションが生まれていたように思います。
![]()
※ワークの最中
![]()
![]()
![]()
※発表中
今回のワークを通して、「言葉って本当に繊細なんだな」と改めて感じました。
自分では良かれと思って使っていた言葉でも、相手にとっては心地よく感じられることもあれば、
逆に不快にさせてしまうこともあります。
だからこそ、こうしたワークで得た学びは、仕事の場面だけでなく、
日常のコミュニケーションにも活かしていきたいと思います。
言葉を選ぶという意識を、これからも大切にしていきたいです。
③BBQとラコリーナ近江八幡
午前中からはしっかりと頭を使いグループワークをした分、
午後からはバーベキューをし沢山交流をしました!
前回の記事にもお伝えした通り、ビーウェルの社員は
「人と話すことが好き」な人が多いので、コミュニケーションもとても活発だと思っています。
(飲むことが好きな人も多いです🍻 飲めない人もちらほらいるのでご安心ください☺)
![]()
![]()
※BBQにて
普段はなかなかお話しできない他部署の方と沢山お話しできる、とても貴重な時間でした☺
![]()
![]()
※ラコリーナ近江八幡にて(完全に自由行動だったので、風景画のみです)
➁最後に
帰りのバスでは、新卒で入ってくれた仲間へサプライズを実施し、
この2日間の写真を組み合わせた動画を見ながら、振り返りをしました。
この2日間の記事を通して、
「ビーウェルの社員の雰囲気(仲の良さ)」
「ビーウェルのリトリートってこんなことをするんだ!」
は伝わりましたか?
私も楽しみながら自分のこと、会社のことを考える2日間を過ごすことができました。
ビーウェルでは、一緒に働いてくれる仲間を募集しています!
以下の記事よりお申込みお待ちしております!
■学生インターン募集
・SNS運用インターン
■SNSマーケティング
■26卒・27卒新卒募集