1
/
5

All posts

【インターン体験談】夏休み、何か始めたい大学生必見。初めてのチーム開発 × 新機能の実装×ユーザー価値の重要性を学んだ成長ストーリー

はじめに大学生のみなさん、夏休みの予定はもう決まりましたか?せっかくの長期休暇、「何か新しいことにチャレンジしたい」「将来のためになる経験を積みたい」と、インターンを検討している方も多いのではないでしょうか。今回はご好評いただいたインターン生インタビュー企画の第二弾として、ビルディットで長期インターンに参加しているエンジニア・Iwasaさんにお話を伺いました。▼第一弾はこちらhttps://inside.bldt.jp/entry/2025/06/06/105610チーム開発やプロダクト視点でのものづくりへの挑戦、実際の業務で感じたやりがい、乗り越えた壁など、現場でしか得られない声が詰ま...

【インターン体験談】自分のアイデアへの不安を乗り越え、新機能UI提案に挑戦した学生が語る成長のリアルとは?

はじめに就職活動やキャリアについて考え始めたとき、「インターンって実際どんなことをするの?」「どこまで任せてもらえるの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。今回は、ビルディットで長期インターンに参加中のデザイナーの青木にインタビューを実施しました。日々どんな業務に関わっているのか、どんな学びや成長があるのか、実際に現場を体験したからこそ語れる“リアルな声”をお届けします。「ベンチャーってなんだか怖そう…」「自信がなくて不安…」という方も、きっと新しい一歩を踏み出すヒントが見つかるはず。 夏のインターンに向けて、一歩踏み出したいと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください!はじめにイン...

AI活用事例②|企画・ライティングにどう活かす?【社員インタビュー】

当社が開発する振り返りアプリ「Stockr」のチームでは、さまざまな業務シーンでAIを取り入れています。StockrチームがどのようにAIを活用し、どのような変化を生み出しているのか、営業・サービス推進・PM/数値分析・エンジニアリング、それぞれの職種に分けてご紹介していきたいと思います。第2弾となる本記事では、CS担当の大木に、AIを活用した具体的なシーンやその効果についてインタビューを実施しました!会社ブログにて、記事を公開しております。ぜひご一読ください!▼ここから読む【AI活用事例②】生成AIで記事作成を約40%短縮 & 検索流入4倍を実現したCSが語る企画・ライティングの実践イ...

新機能『AIコーチング』開発ストーリー。【社員インタビュー】

当社が開発する振り返りアプリ「Stockr」に、あなただけのビジョンを描く「AIコーチング」機能が新しく追加されました。本機能の開発をリードしたプロダクトディレクターのhamaと、ユーザー体験を形にしたUX/UIデザイナーインターン生のaokiに開発を進めた裏側やこだわりについて、インタビューを実施しました!会社ブログにて、記事を公開しております。ぜひご一読ください!▼ここから読むAIとの対話で、自分だけの未来を描く!Stockr新機能『AIコーチング』開発ストーリー。

AI活用事例①|営業にどう活かす?【社員インタビュー】

当社が開発する振り返りアプリ「Stockr」のチームでは、さまざまな業務シーンでAIを取り入れています。StockrチームがどのようにAIを活用し、どのような変化を生み出しているのか、営業・サービス推進・PM/数値分析・エンジニアリング、それぞれの職種に分けてご紹介していきたいと思います。第1弾となる本記事では、営業担当の藤田に、AIを活用した具体的なシーンやその効果についてインタビューを実施しました!会社ブログにて、記事を公開しております。ぜひご一読ください!▼ここから読むビルディットのAI活用事例①|営業にどう活かす?

ビルディットでつくる技術者としての挑戦と成長【社員インタビュー】

ビルディット採用担当の荻沢です!今回ご紹介するのは、2024年10月にビルディットに入社したエンジニアの中川さん。これまでのキャリアからビルディットでの挑戦、そして今後の目標まで、魅力的なエピソードをたっぷりお聞きしました!ぜひ最後までご覧ください!自己紹介はじめまして、中川です!小学校3年生からハンドボールをやっていた私ですが、大学2年生の時に「このままハンドボールばかりの人生でいいのか?」と考えたことをきっかけに、幼少期から好きだったゲームやパソコンに関わる仕事に興味を持ち、「プログラミング」に出会いました。そこから、Progateを利用して学び始め、さらには大学在学中に本格的にスキ...

「振り返りアプリStockr」がスマホアプリを越えた”新サービス”を提供!

2024年12月から「振り返りアプリStockr(ストッカー) 」の サービスの延長線で誕生した【振り返りを習慣化する3ヶ月伴走プログラム】会社ブログにて、詳細を紹介しております。ぜひご一読ください(^^)/▼ここから読む「振り返りアプリStockr」がスマホアプリを越えた”新サービス”を提供。

こどもの自己肯定感を爆上げするアプリ「ほめっち」のプロトタイプを開発・リリースしました!

このたび、ご縁をいただきまして、こどもの自己肯定感を爆上げするアプリ「ほめっち」のプロトタイプを開発・リリースしました。 会社ブログにて、詳細を紹介しております。実際に、どんな開発が行われているのか、気になる方はぜひご一読ください(^^)/▼ここから読む「こどもの自己肯定感を爆上げするアプリ「ほめっち」のプロトタイプを開発・リリースしました。 」

開発企業の23卒メンバークロストーク

ビルディットは社員数10名ほどの、人材教育・育成領域のDX推進に強みをもつシステム開発企業です。そんな私たちの会社に今年4月入社した2人のメンバーが、これまで・これからの自分たちについて語ってくれました。急スピードで成長する2人が感じていること・考えていることをぜひお読みください。

新卒が活躍する、裁量ある仕事環境のつくりかた

弊社で、新卒が活躍してくれている様子や、彼/彼女らへの関わり方についてブログを書きました。弊社で仕事をするイメージが少しでも伝わると嬉しいです。

高尾山の麓で社員合宿をやってきました

2021年の仕事納めとして、全社員参加の合宿を高尾山の麓で実施し、そのことについてブログを書きました。弊社の活動イメージが少しでも伝われば幸いです。よろしければ、お読みください。

いまチームを拡大する理由

昨年の転機すでに新型コロナの感染が少しずつ拡がりつつあった昨年2月、ビルディットは創業5年目を迎えると同時に、会社の目指す理念、あるべき姿、提供する価値を表すコーポレートメッセージを刷新しました。詳細はこちら↓フルタイムメンバー10名前後と人数こそわずかに増えただけですが、前年から強化していたデザイナー採用が実を結んでエンジニアとデザイナーの比率が約半数ずつ、サービスデザインに強く、そして教育・育成分野に見識と強い想いのあるWeb開発企業としての新章を開始しました。ただ当時、チームの規模をこれ以上にどんどん大きくしていくイメージはありませんでした。創業時から代表の富田が、メンバー一人ひと...

社内もくもくタイムの効用と、勉強していることレポ。

就業時間内に「もくもくタイム」運用しています。株式会社ビルディットの社内規程の1つに、「もくもくタイム」の運用があります。どんなふうにやっているか。【インプット】・既定の就業時間10:00-19:00のうち、18:00-19:00をもくもくタイムに設定。・18:00に終礼をやり、その後どこで・何をやるかは自由(学習であれば)。・便宜的に時間を決めているが、実質的には「1日のうち1時間」で、朝や就寝前など個々人の都合で自由にやっている。【アウトプット】・月に1度「もくもく報告会」を開いて社内で共有しあう。・月に1度、弊社主催のIT勉強会「ゆるはち.it」を開催する。もくもく報告会での話題か...

合宿で新しいMVV(ミッション/バリュー/ビジョン)を決めた話

株式会社ビルディットは、この3月で創業5年目を迎えました。創業時には、代表でありエンジニアの富田1人だったビルディットも、いまやフルタイムメンバーで8名、長期的にコミットして下さっている業務委託やアルバイトのメンバー含めると20名、そして数ヶ月以内に入社予定の方も数名、なにより、職種がエンジニアとデザイナーが半々という色鮮やかな組織に変貌を遂げました。人数や職種が増え、アウトプットの幅や質も拡がってきた今、自分たちがいま在りたい姿や持てる価値、目指すことなどをメンバー全員で考える機会を持ちたいね。ということで、2月に開催した合宿。その合宿で私たちの想いを全員でまとめることができました。ど...

インターンで経験したこと・インターンの先にあること(参加者Hくんのレポから)

2020年4月は世界的に新型コロナウィルスとの厳しい戦いのさなかとなってしまいましたが、本来ならこの時期は、夏のインターンに向けてどんなことを経験しようか、どの企業に行こうかなど考え始める時期に差しかかる頃かなぁと思いました。私たちビルディットは八王子の会社なので近隣に大学は数多く、その情報系・理工学系の学部の学生さんが通年で数名ずつインターンに参加してくれたり、そのままアルバイトにきてくれたりもしています。インターン期間は個々の希望や状況に応じて調整していますが、スタンダードなのは1~2ヶ月・100時間くらい。なるべくリアルな仕事現場を体験できるようなテーマ設計になっています。実践的な...