1
/
5

What we do

「腕を磨く」「志を立てる」の2つの機能を柱としています
それぞれ多様な得意分野をもつ、エンジニア・デザイナーのメンバーが協働してサービス開発をしています
株式会社ビルディットは、教育・人材育成の領域に特化し、最高品質の学びの仕組みをつくり出す、サービス開発企業です。 私たちは、数々のサービス開発に関わりながら、2035年までに累計1億人の方の成長を支えていくという目標を掲げています。そして、"高品質な学びの仕組みをつくる" をミッションとし、「学び」と「成長」の課題に取り組んでいるお客様にむけて、高品質なデザインとエンジニアリングのサービスを提供し、良質な学びが増える仕組みづくりに取り組んでいます。 現在、自社事業であるStockr(ストッカー)を推進しつつ、受託開発事業を営みながら、教育・人材育成x情報技術という切り口から、世界をより良くしていくということに取り組んでいます。

Why we do

株式会社ビルディットの代表を務めている、富田と申します。 私たちの会社にご興味をもってくださり、ありがとうございます。 通信事業者のエンジニアとして社会人人生をスタートした私は、20年以上、情報技術者としての経験を重ねてきました。大企業から、ベンチャー・スタートアップ企業での経験のなかで、私自身、技術者として多くを学び、成長してくることができました。 これまで、多くの出会いがあり、多くのお客さまや同僚と向き合い、仕事をしてきました。そして、お客さまの喜びや、同僚の好奇心・向上心、そして笑顔を引き出せる仕事ができたとき、私は、何にも代えがたい喜びを味わえていたことに気づきました。 私は、これまでの人生で、多くの人に支えられ、背中を押していただいてきました。その恩に少しでもお応えしていくべく、今後も、お客さまの向上心や挑戦、同僚たちの好奇心と向き合いながら、ともに成長していきたいと思っています。 2020年、より私たちが目指す社会を強くイメージできるよう、"Your growth, improve the world." (一人ひとりの成長が、世界をより良くする)を新たなコーポレートスローガンに掲げました。 社会を見ていると、世の中には、将来の見通しづらさや不安感が大きくなっているように見えています。 自分自身3人の子どもをもつ父でもありますが、私がこれまでもらってきた思いやり・愛情に応えるためにも、そして、これから訪れる子どもたちの世代にむけて、もっと意思と情熱のあふれる言葉が世の中に増えてほしい。夢や希望が持てる世の中になってほしい。そして、自己肯定感の低さや、無期待・無関心からくる悲しい事件を世の中から少しでも失くしていきたい。そんなことを考え「想いを見つけ・育て・叶えるアプリStockr」をリリースしました。Stockrアプリのダウンロードは5万件を超え、多くの方から「このアプリを使い続けて、自分が大切にしたいことがわかってきた」「前よりもずっと生きやすくなった」といった声を聞くことができていることを、とても嬉しく思っています。 いまは、このサービスをとにかく世の中に広めていきたい。そして、多くの方が、自身の言葉をもち、発信し、充実・納得の人生を手に入れてほしい。「一人ひとりの成長が、世界をより良くする」を信じられる社会を、着実に近づけていきます。

How we do

直接話したほうが効率的な場面では声を掛け合っていつでも議論できるフラットな社風(とはいえ互いを尊重しあってちゃんと空気は読みます、、)
自社事業については、個人がより良いふりかえりをおこなうことを支援するスマートフォンアプリ "Stockr" をはじめ、社内からの起案によりソフトウェアプロダクトを開発し、リリースしています。クリエイティブや開発は、原則社内のメンバーが主体的におこないますが、プロジェクト管理やマーケティング支援などで外部の専門家の力を借りながら、プロジェクトを進行しています。 受託事業については、代表の富田が実施している技術/経営顧問先や、紹介によりデザイン・開発業務を請け負う形態が多くなっています。一次請けになることがほとんどで、比較的エンドユーザやプロダクトオーナーに近い場所での開発を実感していただけると思います。開発要件やサービス仕様にも積極的に意見を出しながら、開発を進めています。 いずれの開発についても、プロジェクト管理やタスク管理, コードレビューには GitHub 、チームコミュニケーションには Slack を使用しています。その他、プロジェクトの特性に応じて、CI, 監視, 効果測定などには外部サービス/PaaS/SaaS を積極的に採用し、クリエイターが、設計やコーディングなどの、よりクリエイティブな領域に打ち込めるような雰囲気/環境づくりを心がけています。 対面でのチーム開発は、東京都八王子市内のオフィスでおこなっています。オフィスはJR八王子駅と京王八王子駅の中間ほどに位置しており、近隣には飲食店が多くあります。住宅地にも近いため、徒歩や自転車で通勤しているメンバーもいます。