みなさま、こんにちは。
Brushup採用チームです。
いつも、弊社ストーリーをご覧いただき誠にありがとうございます!
部門や職種の垣根を超えて成果を生み出す『ワンチーム』の文化が根付いているBrushup。
今回は開発部マネージャー井川さん、営業部インサイドセールスリーダー植竹さん、管理部採用リーダー野田さんの3名に、Brushup流チームワークの高め方を詳しく聞きました。
ぜひ最後までご覧ください!
日々の小さなアクションが、チームを成長させる
ー チームワークを発揮するために、工夫している取り組みはありますか?
井川:Brushupでは、スクラム開発でプロジェクトを進めています。スクラム開発とは、複数チームで役割やタスクを分散し、短スパンで開発とフィードバックを行うことで生産効率や品質を高めていく手法です。
チームが分かれていると認識のずれが発生したり、ナレッジの共有が滞ってしまう可能性があります。そのため週一回、開発部の全体ミーティングで成功事例のほか、アラートやバグの内容まで共有し、メンバーのスキルアップや品質向上に努めています。
植竹:チームと個々のレベルアップは直結していますよね。補い合うだけでは組織は強くなりませんから、一人ひとりが周囲に強い影響力を与えるくらいの存在に成長してほしいと思っています。
私たちインサイドセールスは、テレアポの時間を全員で合わせ「今の切り返しは良かったね」「もっと的確な表現があったかも」と、その場でフィードバックし合ったり、アポ獲得率が高い人の手法を分析して真似するなど、新しい視点やアプローチを取り入れながらスキルアップを図っています。
野田:現在採用チームは2名の少数精鋭なので「お互い無理をしない・させない」が鉄則。互いのタスク状況やスケジュールを共有し、密にコミュニケーションをとっています。どちらか一人がつまずいたり抱え込んでしまうと、チームは成立しませんから。
基本的なことですが、報連相はどの部門でも徹底しているし、浸透していますよね。
植竹:そうですね。その点でいくと、バーチャルオフィスはリアルタイムで全員の状況が把握でき、すぐ声をかけ合えるからいいですよね。僕は「迷ったらいつでもすぐ聞いて」とメンバーに伝えています。もちろん自分で考えることは大切ですが、必要以上に悩んで前に進めなくなると、かえって非効率ですし。
井川:開発部でもNotionという多機能管理ツールで進捗共有したり、小さなMTGでも必ず議事録を残すなど、状況の見える化を徹底しています。みんな重要性を実感してくれているので、漏れはありませんね。
相手へのリスペクトがあるから前向きになれる
ー MTGでさまざまな意見がでた時、どのように舵取りされていますか?
井川:最終的な判断軸は「何がお客さまのためになるか?」というところに尽きますかね。
野田:Brushupのメンバーは、否定から入りませんよね。相手をリスペクトしているからこそ、背景を理解しようとするし、たとえ自分の意見と違っても「まずやってみよう!」という姿勢になります。
植竹:僕は、2人から別のアイデアが出てきたら「どっちもやってみれば?」と尊重するスタンス。たとえ失敗しても、チャレンジから得た学びを重視しているんです。お互いが納得できるプロセスを踏めば、前向きに取り組めますしね。
ー 建設的な話し合いができるのも、相手へのリスペクトがあるからなんですね。
井川:相手に関心を持ち、いいところを見つけて気持ちを伝え合う。そこから信頼関係は生まれていくと思います。僕は、がんばってくれているメンバーをとにかく褒めたいんですよ。自分に置き換えても褒められるとやっぱり嬉しいし、次もやってやろう!と素直に思えますよね。だから、必ず全員が見ているSlackのやりとりや日報でメンバーのがんばりを発信しています。「〇〇さんはこんなことまでやってくれたのか、すごいな」と、気づくきっかけになりますよね。
植竹:井川さんを見習って、僕も日常的にもっと褒めなきゃと思いました(笑)
新規や大企業のアポイントがようやく取れた時は、チーム全体で盛り上がったりはするんですけどね。
ー 営業部では日頃どのようにコミュニケーションを取っているんですか?
植竹:メンバーの表情や言動のちょっとした変化に気を配るようにしています。やはり体と心が資本なので、体調が悪い時は絶対無理はさせません。究極、個々のKPIやゴールを達成できればOK。どう軌道修正し実現していくのかは、メンバーを信頼して委ねているところは大きいですね。もちろんフォローはしますが、言い過ぎて成長速度を緩めてしまわないようにしています。
部門を越えた連携は、当たり前
ー部門を越えてチームワークが発揮されるのは、どんな時でしょうか?印象的なエピソードがあればぜひ教えてください。
井川:ある大手のお客さまへの新規提案で、難易度が高い機能の実装について相談を受けたことがありました。通常、開発に数ヶ月はかかる機能だったのですが、それがないと受注ができないと聞き、私たちもヒアリングに同席。お客さまにとって本当に必要な機能なのか、次の商談までにどこまでの完成度が必要なのか、一緒にニーズを探ったんです。
植竹:開発チームはいつもすごく協力的で、本当にありがたいです。商談の場で技術的な話でわからないことがあっても、急遽バーチャルオフィスで質問したり同席をお願いしても、すぐ応えてくれますよね。
井川:そこはお互いさまで、お客さまにとって最高のプロダクトを提供する、という目的が共通しているから、なんとか応えたい!という気持ちが湧きあがります。
結果、その案件は営業チームと何度もMTGを重ねて落としどころを見つけ、無事受注することができました。
植竹:あくまで個人的にですが、エンジニアの方って技術一筋というか、フロントに出るのが嫌なのかな、というイメージがあったんです。Brushupに入社していい意味で裏切られましたね。お互い頼り頼られる、まさにリスペクトし合える関係性が築かれていると感じます。
野田:Brushupでは、特に開発部と営業部はすごく仲良しですよね。「営業だからここまで」「開発だからここから」といった線引きがなく、すべて自分たちごとに捉え、一丸となってお客さまのご要望に応える。むしろ積極的に連携して助け合う動きが日常茶飯事です。
井川:自分一人でできることは限られていますし、本気で応えようとしたからこそ、プロダクトとしてもチームとしても、一段階成長できたと思います。
・・・
部門を越え、お客さまのために本気で動けるメンバーがそろっているのがBrushupの魅力のひとつ。「誰かがやってくれる」ではなく「自分がやる」。そして一人ひとりのチャレンジをチーム全員で称え合う。
Brushupは、そんな文化の上に成り立っています。
株式会社Brushup
設 立:2017年2月1日
従業員数:49名(2025年2月1日時点)
拠 点:大阪本社(大阪府大阪市北区)
東京オフィス(東京都豊島区東池袋)
島根オフィス(島根県松江市西茶町)
事業内容:レビューツール「Brushup」の開発運営