注目のストーリー
キャリア
【動画で解説】会社選びに悩んでいる方、まずはこの軸で選んでみて下さい
こんにちは!株式会社ボールドの採用広報です。今回は、動画で解説シリーズ「会社選びに悩んでいる方、まずはこの軸で選んでみて下さい」編です。軸って聞くけど、何を軸にすればいいの?そもそも就活にはどんな軸があるの?現代の就活生におすすめする業界とは?上記の内容に対して、弊社取締役の福井に、会社選びに悩む学生に向けて「就活の軸」について存分に語ってもらっています。ぜひ最後までご覧ください!そもそも就活の軸とはーーQ.就活の軸って何が正解ですか?毎年たくさんの学生さんは「何の軸で就活するのか」悩んでいます。業界・職種・会社の大きさなど様々な比較軸がありますよね。例えば...営業やりたい管理やりたい...
インフラエンジニアの最前線で働き続ける彼がなぜボールドを選んだのか。【社員インタビュー】
こんにちは!株式会社ボールドの採用広報です。今回は、2020年中途入社のNさんのインタビューをお届けしたいと思います。入社前まで、インフラエンジニア・技術部ディレクターなどエンジニアとして着実にキャリアを積み重ねてきたNさんが、なぜボールド入社を選択したのか。そして、ボールドという会社で働くことの魅力を語っていただきました。ぜひ最後までご覧ください!◾️プロフィールN・Yさん 技術部・技術部ディレクター2020年8月ボールドに中途入社。入社前まではサーバ・ネットワークなどのインフラ案件を数多く経験。顧客評価が非常に高く、プロジェクト単価の増額・新規10名の増員に成功したことが認められ社内...
カジュアル面談/面接でよくある質問【エンジニア編】
こんにちは!株式会社ボールドの採用広報です。今回は、カジュアル面談/選考時に求職者さんから『よく聞かれるエンジニアについての質問』にまとめてお答えします!ボールドについて知りたい、選考を考えている方に見ていただけますと幸いです。ぜひ最後までご覧ください。1.組織についてQ.平均年齢や男女比を教えてください。平均年齢は35歳となっています。若手エンジニアからベテランエンジニアまで年齢幅広く在籍している会社となっています。若手エンジニアに対しては、教育制度やキャリアに対するサポート体制も充実している為、キャリアをどんどん積み上げ、一方で、ベテランエンジニアに対しては「生涯現役」を掲げているた...
”ボールドほどエンジニアが成長できる会社はない”【エンジニアインタビューvol.2】
こんにちは!株式会社ボールドの採用広報です。今回は、新卒入社の西本さんのインタビューをお届けしたいと思います。未経験エンジニアとして入社後、どのようにしてスキルアップしていったのか。その上でのボールドの魅力を語っていただきました。これからエンジニアを目指そうと思っている方に読んでいただけると嬉しいです。未経験から最速で成長できる環境ーー早速ご質問ですが、新卒かつ未経験からエンジニアを目指そうと思ったきっかけについて教えてください。大学時代からプログラミングの勉強をしていたのですが、プログラミングをすることがとても楽しく、好きに感じていたので、将来はプログラミングをする仕事をしたいと思って...
エキスパート陣が社員一人ひとりをマンツーマンでサポートする「専任コーチ制度」
みなさんこんにちは。株式会社ボールド採用広報担当です。今回は、エキスパート陣が社員一人ひとりをマンツーマンでサポートする「専任コーチ制度」についてご紹介したいと思います。この記事を読んでいただき、少しでもボールドについて知ってもらうきっかけになれば嬉しいです。ぜひ最後までご覧ください。専任コーチ制度とは大手メーカーやSIにてエンジニアの経験を積み、豊富なマネジメント経験を持つ、アクティブシニアを専任コーチとして再雇用し、社員のスキルアップや現場でのパフォーマンスの最大化を目的にマンツーマンのサポート体制を構築しています。現場経験の豊富なエキスパート陣が、様々な視点から社員へアドバイスや指...
”暑苦しいほど”エンジニアの成長と向き合うボールドとは。【採用責任者インタビュー】
こんにちは!株式会社ボールドの採用広報です。今回は、中途採用責任者の酒巻さんのインタビューをお届けしたいと思います!新卒1期生として入社し、営業マンからキャリアをスタート。100名以上のエンジニアを担当したからこそわかるIT業界の課題、ボールドの魅力、採用に対する想いを語っていただきました。これを見ればボールドがどんな会社かわかっていただけるのと思います!是非最後までご覧ください!入社の決め手は、代表澤田の熱い人柄----酒巻さんがボールドに入社を決めた経緯を教えてください。ボールドの面接を受けたのは、新卒1期生募集!ということで、とても魅力的なものでしたが、当時の私は何となくカッコいい...