今回ご紹介する方は、フロントエンドエンジニアの前田孝高さんです!メインのフロントエンドの業務だけでなく、ビジネスやデータアナリティクスにも関わる前田さん。ビットエーに中途入社して1年半が経った現在、どんな志を持って、どんな働き方をしているのか伺いました。ぜひ最後までお付き合いください!
プロフィール
名前:前田 孝高(まえだ よしたか)
経歴:新卒でIT企業に入社。Webアプリケーション開発や自社プロダクト開発に携わる。
2021年ビットエーに入社。現在は大手転職サイトのエンジニアリングを担当。
趣味:DTM、音楽鑑賞、ファッション、ダーツ、ゲーム
キャリアと転職
今までのキャリアを教えてください。
高専を卒業してから、前職のIT企業に入社すると同時に上京しました。
前職ではいろいろな業務を経験しましたが、最初の1年は開発者としての業務に携わりました。フレームワークを使ったコーディングや、Webアプリケーションの仕様を決めるところからプロジェクトに関わる機会もありました。コードを書く機会は多かったですし、自分でも勉強しているので、それなりに書けるようになったかなとは思いつつ、まだまだ修行中の身ですね。
2年目以降はインフラに寄り、Azureを使った構築の仕事もあったり、Azureが提供するサービスを利用してお客さんのやりたいことに対して「こういう形で提供すれば良いかな」っていうのを提案したりもしてました。
また、2020年夏くらいから大きめな自社プロダクトの開発に携わりました。急いで作り始めたので、プロダクト上でログを取得したりリソースやサーバーの状態を確認して問題があれば上に接続して修正してもらうための監視チームを立ち上げる必要がありました。僕もそのチームにアサインとなり監視の仕組みを作ったり、監視から得た情報をどういうフローで開発陣やプロダクトマネジャーに接続していくかなど皆で考えて作っていました。
その後、会社から「三重に行け」と言われて、ビットエーと初めてお会いした時も三重からオンラインでお会いする形になりました。そういった業務命令もそうですし結構無茶振りも多い会社でしたが、組織の在り方など僕と合わない部分も見えてきたので転職活動を始めることにしました。
ビットエー入社の決め手は何でしたか?
ビットエーの選考では初回、面談でお会いした高野さん(マネージャー)が印象的でした。最初からフランクな感じで話しやすい空気を作ってくれましたし、エンジニア同士のナレッジ共有であったり、会社全体の技術力を上げていこうという意思を特に感じられたのがビットエーだったんです。
自分がどういう組織に属したいかを考えた時に、エンジニアとして技術を身に付けてちゃんと活躍できる、成長できる環境が欲しいと思ってました。面談の時にそういう話ができて強く共感いただけたのも印象的でしたし、ビットエーでなら成長できると思ったのが1番の決め手ですね。
高野さんだけではなく、工藤さん(ゼネラルマネージャー)とも色々な話ができました。若手のエンジニアって、自分が今やっている仕事に集中するあまり大局的に「プロジェクトって何のためにあるんだっけ?」「何のために作ってるんだっけ?」と立ち返ることができていないと思っていて、前職の自分の課題感としても大きく在ったんです。なので、僕が目指すエンジニア=ビジネスを考えられるエンジニアになりたいというのがビットエーに入る前に立てた目標でした。
工藤さんとの話の中でまくし立てるように情報詰め込まれながらも(笑)、自分の求める能力が身に付けられると思いましたし、自分の考えや将来像に対して「正しいよ」言ってもらえました。自分が配属されるかもしれないユニットの上の人にそれを伝えて同意してもらえたなら、実際にそういう仕事に関われると思いました。
ビットエーの仕事について
現在の仕事について教えてください。
大手人材サービス会社の転職サイトを担当しています。その中でSEOスクラムチームとフロントエンドチームの2つのグループに所属しています。SEOスクラムの方ではサイトの改修や追加でページを製造したり、改善施策のための分析用ツールの開発を行っています。フロントエンドチームの方ではWebサイトの大規模リビルドプロジェクトに携わり、Next.jsを用いたサイトの構築に携わっています。
SEOスクラムチームはサイトのSEO改善のために形成された6人チームです。フロントエンドエンジニアの僕のほかに、ディレクターやプランナー、バックエンドなど様々な職種の人たちがいます。その中で、僕はフロントエンド周りだけでなく、データエンジニアっぽいことも実はしていて。具体的には、検索ボリュームがどれだけあるか、ユーザーがどれだけ流入するかを知るためのダッシュボード開発を行っています。
どうしてフロントエンジニアの前田さんがデータエンジニアの領域もやることになったのでしょうか?
当時SEO担当チームでは検索のデータの監視は行っていましたが、それらのデータを貯めることを行っていませんでした。これでは高度な分析を行ったり、過去のデータを保有したりできないため、今後のビジネス施策のために検索データを保持しておくことの重要性はチーム全体でも感じていました。なのでデータ分析をすることは自然な流れで決まり、自分としても「これまでの知識があれば自分にもできる」と思い、手を挙げたんです。もともと好奇心旺盛でいろんなことに挑戦するのが好きなタイプなのも「やってみよう」と思ったきっかけですね。
自分に出来ることを考えて、チームメンバーと一緒に企画しながら作っていくことに面白さを感じています。自分の色が出ない作業ではなく、思考の部分から前のめりに参加して、「より良いものを作っていこう」という気持ちを強く持っていますね。
仕事をする上で大事にしていることは何ですか?
エンジニアとしての責任感を持って、プロダクト全体に積極的に関わっていくことを大切にしています。特にSEOスクラムチームはフロントエンドエンジニアが僕しかいないので、”最後の砦”という気持ちで参加しています。技術者としてただ作るのではなく、エンジニア観点でのフォローだったり、ビジネスサイドへの説得だったりはほぼすべて一人で行っていますね。
前職でも現職と同じWebプロダクトを開発していましたが、社員全員若く、大学のゼミのようなゆるさがありました。当時はWebプロダクトを作って終わりで、ビジネス面の数字を追うことだったり実装するところは企画側に丸投げ。完全に個人主義でした。
ビットエーに転職して1年間半、より大きな案件に携わりオペレーション化された中で仕事をしていく過程で、エンジニアとしての責任感が身につきました。もし僕が適当に業務を済ませてしまったら、それ以降の業務全体が悪くなってしまいチーム全体が崩れてしまう可能性がある。だから、チームメンバーを技術面からフォローすること、そしてプロダクト全体を見て思考することを意識しています。
具体的にプロダクト全体を見て思考し、アクションを起こした経験はありますか?
デザイン面をカバーすることはよくありますね。規模が大きい開発だとデザイナーに入っていただけるのですが、小規模の企画であったりする場合は自分である程度考えて実装することがあります。デザインはある程度セオリーがあるのと、経験則でなんとなくタブーが分かるので、要件を満たしたうえで自分で作ってしまい、後から詳しい人に細かいところを調整していただく流れで開発を進めます。
また、1ユーザーとしてサイトを訪問をすることを想定して、明らかに体験がよくないと思ったところは素直に指摘します。もちろんそれが許されるような開発の場合にはなりますが。その場合、なるべく「個人的な感想」ではなく理屈で説明できる点を指摘することを心掛けていますね。
このようにエンジニアリングに限定せずにプロダクトを思考し、アクションを起こしていくこと。この姿勢はクライアント先の上長からも評価を頂いていて。以前「パートナーとしてプロダクトに関わってもらっていますが、うちの社員と同じマインドでプロダクトを触っていますよね」と褒めてもらいました。
とはいえ、今までは作るだけのエンジニアだったので、ビジネスサイドへの提案することはまだまだです。技術が自分よりも弱い方に説明するときにメリットとデメリットをしっかり伝え、ちゃんと納得してもらえるように話すこと。そのためのロジック作りはこれからも鍛えていきたいですね。
これからの目標ややりたいことはありますか?
現在はフロントエンドメインで携わる機会が多いですが、サーバーサイドや、データベース周りからインフラまで、網羅的な知識を身につけて仕事をしていきたいと思っています。特に技術選定から、プロジェクトの達成までをサポートできる技術者を目指しつつ、数字周りなど、ビジネス面も見れる能力を培うことで、より広い領域で活躍できるようになりたいです。このようにエンジニアの裾野を広げ、ビジネス面にも携わっていきながらゆくゆくはエンジニア観点を持つディレクター兼マネージャーを目指していきたいですね。前職で、テストをエクセルでずっとやっていくような、エンジニアが蔑ろにされている状況を見てきました。簡単な作業は機械に任せて、ハイレベルな仕事にチャレンジしていく。僕はそんなエンジニアのやりたいことが汲めるディレクター兼マネージャーになりたいと思っています。
いかがだったでしょうか?クライアントと同じ立場でプロダクトを思考し、行動していく。前田さんのように、ビジネス領域にも踏み込んでいくエンジニアはビットエーにたくさんいます。ぜひ、他の記事も読んでビットエーのエンジニア思想を知ってみてくださいね。