Discover companies you will love

  • データサイエンティスト
  • 15 registered

高度なデータ活用を武器にクライアントのビジネスを加速!

データサイエンティスト
Mid-career

on 2025-08-13

1,856 views

15 requested to visit

高度なデータ活用を武器にクライアントのビジネスを加速!

Mid-career
Expanding business abroad
Mid-career
Expanding business abroad

粟田 順也

粟田 順也 (Junya Awata)/Data Scientist 株式会社ビットエー デジタルパートナー事業部 ゼネラルマネジャー 1992年生まれ。京都大学工学部物理工学科出身。 2016年よりデジタルマーケティング事業会社にて、データサイエンティストとして機械学習領域を担当。DMPツールやSEO関連SaaSの開発において、ユーザーの属性判定アルゴリズムの構築など行う傍ら、社内のDX推進も経験。 2022年にビットエー入社後はパートナー企業における機械学習アルゴリズム開発やシステム実装を担当。

Shuhei Kawaguchi

川口 修平 (Shuhei Kawaguchi)/Data Scientist Data Strategist 株式会社ビットエー デジタルソリューション事業部 グロースユニット ゼネラルマネジャー 株式会社レッジ DataStrategy事業部 データストラテジスト 1983年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒。 独立系金融SIerで上流工程SEを経験し、2013年株式会社ビットエーに入社。 データサイエンティストとして従事。 大手人材会社の求職者行動分析、求職者と企業のマッチングレコメンドアルゴリズム構築、 Web販促事業、ホテル事業など各種サービスの分析施策立案などを担当。 同社にてデータ分析専門組織を立ち上げ、マネジメントを行う。 現在はデジタルソリューション事業部 グロースユニット ゼネラルマネジャーを務める。 2019年より株式会社レッジ DataStrategy事業部にてデータストラテジストとしてAI/データ活用コンサルティングを兼任。

Masafumi Yoshida

1981年生まれ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程を修了後、株式会社リクルートに新卒入社。退職後、2011年に橋本和樹氏と共同で株式会社ビットエーを創業。

淳司 山中

クライアントのIT領域における課題解決を支援する組織で事業責任者をやっています。 主にwebのプロダクトやwebサイトのグロース支援を行っており、UI/UXの設計からフロントエンドの開発を得意領域としております。 現在は日本とベトナムに拠点を持ち、海外展開にも力を入れています。

株式会社ビットエー's members

粟田 順也 (Junya Awata)/Data Scientist 株式会社ビットエー デジタルパートナー事業部 ゼネラルマネジャー 1992年生まれ。京都大学工学部物理工学科出身。 2016年よりデジタルマーケティング事業会社にて、データサイエンティストとして機械学習領域を担当。DMPツールやSEO関連SaaSの開発において、ユーザーの属性判定アルゴリズムの構築など行う傍ら、社内のDX推進も経験。 2022年にビットエー入社後はパートナー企業における機械学習アルゴリズム開発やシステム実装を担当。

What we do

私たちは「ビジネス力のあるものづくり集団」を目指し、戦略・企画の上流からコミットし、 制作実行まで一気通貫して行うことを得意としています。 ビットエーの根幹にある「仲間と共に」という想いに共感したプロフェッショナルたちが集まり、チームとしてお客さまの課題に共に向き合い、解決していくことで社会に変化をもたらします。 主な案件として ・日本最大級の就活サイト、転職サイト ・飲食店などのシフト管理Webアプリ(※2018年 グッドデザイン賞) ・結婚式場探し・婚活サイト ・日本最大級のふるさと納税ポータルサイト など 主な取引先として エイベックス / 三菱電機 /トラストバンク / キヤノンマーケティングジャパン / ユニクロ / パナソニック / カシオ計算機 /電通グループ / KADOKAWA / パーソルキャリア / デルフィス /日本経済新聞社 / 博報堂グループ / LINE などがあります。 クライアントに言われたことだけをするのではなく、クライアントとともにWebサービス、 事業のコンセプトや施策を考え、運用・実行に落とし込む体制で取り組くむことで評価を得続けています。
広々とした明るいラウンジ
JR五反田駅から徒歩1分のところにオフィスがあります。
働きがいのある会社に認定されました。
吉田社長のお話に共感して入社する社員も多いです。

What we do

広々とした明るいラウンジ

JR五反田駅から徒歩1分のところにオフィスがあります。

私たちは「ビジネス力のあるものづくり集団」を目指し、戦略・企画の上流からコミットし、 制作実行まで一気通貫して行うことを得意としています。 ビットエーの根幹にある「仲間と共に」という想いに共感したプロフェッショナルたちが集まり、チームとしてお客さまの課題に共に向き合い、解決していくことで社会に変化をもたらします。 主な案件として ・日本最大級の就活サイト、転職サイト ・飲食店などのシフト管理Webアプリ(※2018年 グッドデザイン賞) ・結婚式場探し・婚活サイト ・日本最大級のふるさと納税ポータルサイト など 主な取引先として エイベックス / 三菱電機 /トラストバンク / キヤノンマーケティングジャパン / ユニクロ / パナソニック / カシオ計算機 /電通グループ / KADOKAWA / パーソルキャリア / デルフィス /日本経済新聞社 / 博報堂グループ / LINE などがあります。 クライアントに言われたことだけをするのではなく、クライアントとともにWebサービス、 事業のコンセプトや施策を考え、運用・実行に落とし込む体制で取り組くむことで評価を得続けています。

Why we do

吉田社長のお話に共感して入社する社員も多いです。

ビットエーは、それぞれがITの専門性を磨き抜き、 ビジネス上のデジタル課題を解決していくスペシャリスト集団を目指しています。 もともと、日本は自動車をはじめとする多くの「ものづくり」領域で世界をリードしてきました。 でも残念なことに、今の日本から世界を変えるほどのインターネットビジネスは生まれてはいません。 理由のひとつとして、 日本では「ものづくり」側と「ビジネス」側の距離が遠すぎるという点が挙げられます。 創業者の吉田と橋本は、 学生時代にインターネットアーキテクチャやコンピュータサイエンスを専攻し、 自分たちでWebサービスを運用していく中でビジネスの難しさを学びました。 また社会人として事業会社で働くことで「ものづくり」と「ビジネス」の距離感を実感しました。 「ものづくり」をする人が「ビジネス」を理解することで、 ビジネスにとって価値があるものを生むことができ、 結果としてものづくりをする人の価値向上につながるのではないかと考え、 「ビジネス力のあるものづくり集団」 をつくっていこうとビットエーを創業しました。

How we do

働きがいのある会社に認定されました。

<事業部紹介> ○デジタルパートナー事業部 大手クライアントのデジタル領域の課題を解決するためのソリューションとリソースを提供する事業。 WEBサイトの制作/運用・グロースのための企画・設計・実装を得意領域としており、大手クライアントの事業担当者と膝を突き合わせて議論しながら、事業課題を解決するためのサイト施策の設計/実装を行うことで、事業課題を解決するパートナーとして信頼/評価を得ています。 <働きやすい環境・制度> 弊社には、社員ひとりひとりが働きやすい環境を用意しております。 ・交通費支給をしております。(上限あり)  ・新入社員研修があります。 ・関東ITソフトウェア健康保険組合(IT健保)に加入しています。 ・定期健康診断/ストレスチェック制度 ・確定拠出年金制度 ・従業員持株制度 ・オフィスオアシス(セルフサービス型のドリンク、フード販売)設置しています。 ・勤続報酬制度(勤続3年経過毎に報奨金+3連続有給の付与)を用意しております。 インナーコミュニケーションが活発です! ・毎月第3金曜日に会社負担で社内飲み会を開いています。 ・新しく入ったメンバーの歓迎ランチをチームで主催します(費用会社負担) ・多くの種類の部活動が活動し、部費の支給があります。 ・自社開発したデジタル社内報をはじめ全社単位の情報共有/コミュニケーション スキルアップ支援 ・学びのための書籍購入や勉強会・イベント参加費用のサポートなど、 社員のスキルアップのための施策も積極的に取り入れています。エンジニア主催の勉強会「ENGINE」は50回以上の開催実績を誇ります。 育児サポート  ・育児と仕事の両立のためのベビーシッター補助制度や産休育休制度が用意されています。

As a new team member

【職務内容】 デジタルパートナー事業部の”データサイエンティスト”として、クライアント企業の課題に対して、統計モデリングや機械学習などの高度なデータサイエンス手法を用いた支援を行っていただきます。 業務は課題ヒアリングから、データの設計・解析・アルゴリズム開発、成果物のビジネス実装支援まで多岐に渡ります。 分析レポートやダッシュボードにとどまらず、予測モデルや意思決定支援アルゴリズムの開発・改善を含む、より高度な分析実務が中心です。 ※変更範囲:全ての業務への配置転換あり 【仕事内容の例】 以下のような業務を想定しています: ・クライアントの課題に応じた機械学習・統計モデリングの設計と実装 ・時系列予測/需要予測/異常検知/クラスタリング/レコメンド等のモデル構築 ・LLMやRAGを活用したソリューション・システムの構築 ・モデルの学習、評価、改善(クロスバリデーション、指標設計等含む) ・PythonやJupyter Notebook等を用いた分析レポートの作成 ・PoC(概念実証)フェーズの設計・実行、およびビジネス適用に向けた支援 ・データ基盤チームや業務チームとの連携による実運用への落とし込み 【主な取引先】※全体の9割が直案件 エイベックス / 三菱電機 /トラストバンク / キヤノンマーケティングジャパン / ユニクロ / パナソニック / カシオ計算機 /電通グループ / KADOKAWA / パーソルキャリア / デルフィス /日本経済新聞社 / 博報堂グループ / LINE 他、多数 【必須スキル】 ・Pythonを用いた機械学習/統計モデリングの実務経験(2年以上) ・Pandas、NumPy などを用いたデータ前処理スキル ・機械学習モデルの評価指標(精度、AUC、RMSEなど)に関する理解 ・クライアントや他部門とのコミュニケーションを通じた課題設定経験 ・Git等を用いたチーム開発経験 ・LLM(GPT系など)の利用経験(API活用または軽微なファインチューニング含む) 【歓迎スキル】 ・Deep Learning(PyTorch、TensorFlow等)の実装経験 ・RAG(Retrieval-Augmented Generation)の設計・開発経験 ・GCP/AWS/Azure などクラウド環境でのモデル実行・運用経験 ・データ基盤設計やETLパイプライン構築の理解・実務経験 ・MLOps(MLflow、Docker、CI/CD、パイプライン化等)の構築経験 ・数理最適化、因果推論、ベイズ統計モデリング等への知見 ・コンペやハッカソンでの実績(Kaggle、SIGNATEなど) ・統計学・情報科学・機械学習などの学位、もしくは同等の知見 【求める人物像】 ・クライアントの課題に寄り添い、当事者意識を持って取り組める方 ・専門性を磨き続け、プロとしての責任を持って成果を出せる方 ・チームや関係者と協働し、前向きに課題解決へ取り組める方 ・当社のフィロソフィーに共感し、共に成長していける方 ・経験や学びを共有し、チームや組織の成長に貢献できる方
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 07/2011

    198 members

    • Expanding business abroad/
    • CEO can code/

    〒141-0031 東京都品川区西五反田1丁目1番8号 NMF五反田駅前ビル7階