- 法務
- 自社プロダクト開発エンジニア
- セールス
- Other occupations (3)
- Development
- Business
本シリーズ「#一問一答 」では、ビルコムで働く様々な社員の仕事やプライベートについて垣間見ることができます。個人のキャラクターや熱量も含め感じていただくべく、本音をお伝えしていきます。
今回は、PR Tech局でインサイドセールスを担当されている服部 雄大さんのご紹介です。
PR Tech局
服部 雄大 (はっとり ゆうた)Q.ビルコムでどんな仕事をしてますか?
PR Tech局で露出記事の効果測定を行うツール「PR Analyzer」のインサイドセールスを担当してます。新しいお客様へPR Analyzerの魅力を伝えるために日々コミュニケーションを図って尽力しています。
Q.仕事で一番やりがいを感じる瞬間は?
顧客・先輩・上司に仕事の出来を褒めていただけた時です。自分の行った業務に対して褒めていただけると、モチベーションにも繋がりますし、プロダクトを導入いただいているお客様、会社のためにさらに尽力しようという気持ちになります。
Q.ビルコムに入社した理由は?
前職では情報発信のサポートをしていましたが、よくお客様から「情報発信後にどんな反響があったか、どのように経営に反映されているのかがいまいちわからない」といったお声をいただいていました。
そんな中、露出後の効果測定や分析に強みのあるビルコムに出会い、顧客の欲求に寄り添ったサービス提供を行い、お客様の抱える課題を一緒に丁寧に解決していきたいと思い、入社を決めました。
Q.ビルコムを四字熟語orキャッチコピーで表すと?
オンオフの切り替えがしっかりできる「真面目集団」。
Q.人生で叶えたい野望は?理由と一緒に教えてください!
飲食店を持ちたいですね。
元々食に興味はありましたが、料理をするようになってから夢が確固たるものになりました。
Q.仕事仲間からはどんなキャラだと言われますか?
「メガネ、黒、短髪」。
Q. 目指したいビジネスパーソン像は?
頭の回転が速い人間。
ロジカルに物事を考え、発言ができる人間を目指しています。
Q.今後、どんな人と一緒に働きたいですか?
優しく素直な方、実直な方。
お互いに教え教えられつつ、学びながら高めあっていく存在になれる仲間がさらに増えると嬉しいなと思います。
Q. 最近、涙した瞬間は?
『トップガンマーヴェリック』をIMAXで見られた時です。1から受け継がれた濃密度の内容に圧巻され、人目もはばからずに涙しました。
Q. 今、最も関心のある社会問題は?
少々古いですが「フードロス」です。
自分の生活においてもなるべく「買いすぎ」「食べ残し」など意識しもったいないことが起こらないように注意してます。欲に負けてしまいそうなときは、フードロスを思い出して自制してます。
Q. 今一番自分にとって大切なものは?
愛犬です。
実家で飼っている犬が今年で11歳になります。元々体が弱い子ですので、なるべくこの子の記憶の中に自分の存在を刻み込みたいですね。
Q. もし5億円もらえたら、使い道は?
全世界の捨て犬、保護犬をかき集めて「犬ハウス」を建てます。
Q.Amazonの欲しいものリストに何入れてる?
革製品、真鍮製品のもの(コインケースや時計など)です。
Q. 毎日行うルーティンがあれば教えてください!
夜の散歩です。大体21時ころから23時ころまでを目安に、地元からいろいろなところを徘徊してリフレッシュしてます。たまに適当な駅で降りて家まで歩いたりもしています。
Q.最後の晩餐にしたぐらい、美味しかったごちそうは?
蒙古タンメン中本の「蒙古タンメン」です。
辛いものにめっぽう弱かったのですが、最近大人になったようで「旨辛」という感覚を覚えました。滝のように汗を流しながら食べることがデトックスしている感覚も相まって、はまってしまいました。
Q.好きな旅先&その理由は?
京都です。
森見登美彦さんの小説が好きで呼んでましたが、舞台のほとんどが京都で、住んでいる方にしかわからないような街の細かい描写に思いを馳せている時期がありました。実際に旅行に行ったことがありますが、なんとも奥ゆかしく、コンクリートジャングルと化した現代の中に潜む古風日本を思わせる街並みに心を奪われてしまいました。
Q. オフィス周辺でおすすめのランチ場所は?
ファミリーマート。
六本木なので色々おしゃれで美味しいお食事処はありますが、日本人の粋を極めたファミマさんにはどんな料理もかないませんね。
Q. 小説や映画などの、人生観に影響を与えたセリフは?
歌人、与謝野晶子さんの「人は刹那に生きると共に永遠にも生きる」という言葉です。
瞬間瞬間に「生」を意識して生きているので、自分の起こすふとした行動の1つが、誰かの永遠に残り「生きる」という考えにシンパシーを感じました。(私の解釈ですが)