- 営業事務/カスタマーサポート
- コーチング×人材紹介
- 事業企画/マーケ
- Other occupations (20)
- Business
- Other
こんにちは!株式会社Beyond Cafe 人事の吉田(通称:ゆうき)です!
Beyond Cafe(ビヨンドカフェ)は「働くを、夢中に」をミッションに掲げて、全ての若者が“働く”を通じて人生に夢中になれるよう、本質的な自己との出会い—「Meet Yourself」を創出することを目指しています!
今回は、Beyond Cafeでインターンとして活躍してくれている池鍋登万さん(通称:なべ)に、インターンを始めたきっかけや、これまでのやりがい、悔しかった経験、そしてこれからの展望についてたっぷりお話を聞きました!
・「表面的な言葉の奥にある“本音”を知りたい」
・ 「人の未来に、本気で関わる仕事に興味がある」
そんな想いを持つ学生さんに、ぜひ読んでいただきたい記事です。
■プロフィール
池鍋登万(いけなべ とうま)
滋賀大学4年。2026年度卒業予定。高校卒業後に国際系の専門学校に進学。その後、滋賀大学経済学部へと編入学。編入後は、アフリカの探求や学生NPOでの人事統括を経験。そういった経験から「人の可能性を見出す」人材業界で自分の力を試してみたい!と思っていた矢先に、就活生としてBeyond Cafeに出会う。そこでBeyondの「働くを夢中に」というビジョンに大共感し、ここで働きたいと入社を決意。現在はキャリアデザイナーとして「学生の可能性を見出すべく」様々な学生と向き合っている。
「社会に出る前に、本質と向き合う経験をしたかった」
──インターンを始めたきっかけは?
なべ:もともと「人に関する仕事に興味」を持っていました。サークル活動とかでメンバーがより良く働けるような工夫をしていた経験から、「人を支える仕事」に興味を持つようになって。
ゆうき:それって“人を動かす喜び”みたいなものを感じたってこと?
なべ:そうですね。でも、それをどうやってキャリアに活かせるのかはまだ見えていなくて。だからこそ、社会に出る前に、リアルなビジネスの現場で経験したいと思ってインターンを探し始めたんです。
ゆうき:その中でBeyond Cafeを選んだ理由は?
なべ:一言で言えば、“人への向き合い方”が違ったんです。誰かの人生に寄り添うというスタンスが、単なる就活支援とは思えなくて。ここなら本当に学びがありそうだと思いました!
「表面的な言葉の先にある“本音”を知りたい」
──実際にキャリアデザイナーをやってみて、どうだった?
なべ:僕は、学生さんのキャリアを支援するキャリアデザイナーとして普段活動をしていますが、最初は想像以上に難しかったです。学生さんの話を聞いているとき、「この人、本当は何を言いたいんだろう?」ってわからなくなる瞬間があって。
ゆうき:たしかに、言葉に出ることと、心の中ってズレることも多いよね。
なべ:まさにそれで。「就活が不安で…」と言っているけど、よくよく聞くと本当は“自分を信じられない”という気持ちが根っこにあったりして。だから、相手の言葉をそのまま受け取るのではなくて、「その奥には何があるんだろう?」って考える力が必要なんだと感じました。
ゆうき:そういった視点、本当に大切だよね!
「安心して話してもらえる空気をつくる」
──面談を行う上で意識していることって?
なべ:相手が“話していいんだ”って思える空気づくりを一番大切にしています。笑顔とか相槌とか、そういう細かい部分に気を配るようにしていますね。
ゆうき:なべってめちゃくちゃ落ち着いた空気感があるから、それが相手に安心感を与えている気がする。
なべ:ありがとうございます(笑)
でも、最初はそれすら意識できていなくて…。何を聞けばいいか頭が真っ白になったりして。でも徐々に「まずは相手に集中しよう」と切り替えて、少しずつ感覚がつかめてきました。
「社会人との距離が、自分の視座を変えてくれた」
──Beyond Cafeの魅力ってどんなところ?
なべ:社会人の方々と、ほぼ対等にコミュニケーションが取れる距離感ですね。Slackでのやり取りも、Zoomでの1on1も、すごくフラットなんです。
ゆうき:それって学び、かなり大きいよね?
なべ:はい。正直、最初は「自分なんかが意見していいのかな?」って戸惑いもありました。でも、フィードバックをもらったり、仮説を検証していくプロセスの中で、「自分もこの組織の一員なんだ」って実感できるようになって。そこから仕事への姿勢が一気に変わりました。
「密度を意識するようになった時間の使い方」
──インターンを通して、自分の中に起きた変化って?
なべ:一番大きいのは、時間管理の意識です。カルさん(Beyond Cafeの社長)の「時間は量じゃなく密度だよ」って言葉が、すごく刺さっていて。
ゆうき:めっちゃわかる。あの言葉、Beyond Cafeの文化に染みてるよね。
なべ:そうなんです。それまでは「時間が足りないな」って感じてばかりだったんですが、「じゃあその1時間で何ができる?」と考えるようになって。そこから計画の立て方や、細分化の仕方が変わりました。
「オンラインだからこそ、伝える努力を怠らない」
──逆に、苦労したことはありますか?
なべ:完全オンラインでの活動なので、「自分の考えが伝わっているか不安になる瞬間」は何度もありました。Slackでの文章も、相手がどう受け取るかまで意識しないと、すれ違っちゃうこともあるので…。
ゆうき:確かに、オンラインだと空気が伝わりにくい分、言葉に“温度”がいるよね。
なべ:はい。だからこそ、丁寧に言葉を選んで、発信するようになりました。インターンを通して、言葉の扱い方にもすごく敏感になった気がします。
「“就活を変える側”に立ちたい」
──今後、挑戦していきたいことは?
なべ:まずはインターン期間の中で、自分なりの強みをもっと深めたいです。例えば「誰よりも学生の悩みに寄り添えるキャリアデザイナー」になるとか。
ゆうき:それ、なべにぴったりの挑戦だね!!
なべ:将来的には、新しい事業を任されるような立場に立って、就活に不安を感じる学生がもっと安心して自分と向き合えるようなサービスを作っていきたいです。
「“プロ”の考え方に変わった自分がいる」
──最後に、これから挑戦を考えている学生さんへメッセージを!
なべ:もし、今の自分に「この先どうしよう…」って少しでも迷いがあるなら、Beyond Cafeに来てみてほしいです。ここには、学生一人ひとりに向き合ってくれる人がいて、本気で自分を変えるきっかけがあります。入社前の自分に言えるなら、「絶対に入ってよかったよ」と伝えたいです。社会人になる前に、“人を支える仕事のリアル”を経験できたことは、何よりの財産です!
自分の“これから”に本気になりたい人、ぜひ一緒に挑戦してみませんか?
私たちと一緒に成長しませんか?
私たちと一緒に、未来をつくろう!今回はBeyond Cafeインターン生として活躍している、池鍋さんにお話を伺いました!池鍋さんのように「表面的な言葉の奥にある“本音”を知りたい」「人の未来に、本気で関わる仕事に興味がある」と思っている方、是非、弊社のインターンに飛び込んでみませんか?ぜひ「話を聞いてみたい」からエントリーしてください!
実践的な業務と、あたたかいコミュニティの中で、一緒に未来をつくっていきましょう!