Berryでは、赤ちゃんの頭の形を整える医療機器「ベビーバンド」を通じて、多くのご家庭と医療機関を支えています。そんなBerryを支えているのは、ひとりひとりの社員の力。日々の努力や環境づくりの積み重ねが、数字にも表れています。
今回は、Berryという組織をよりリアルに感じてもらうために、
「数字でみるBerry」をテーマに会社のいまを紹介します。
従業員数:65人のチームで挑む、社会貢献型ビジネス
現在、Berryには約65名の社員が在籍しています。
小規模ながらも、各部署が密に連携できる規模感が特徴です。
新しいアイデアや改善提案がすぐに現場に反映されやすく、社員一人ひとりの意見が尊重される風土があります。
「必要なときにすぐ相談できる」「意見が形になるスピードが早い」そんな環境がBerryの日常です。
年間休日:しっかり休んで、しっかり働く
Berryでは、業務効率の向上と社員の私生活の充実を両立するために、年間120日以上の休日を確保しています。
土日祝日は完全にお休みで、年末年始や夏季休暇などの長期休暇も取得可能。
医療機関との連携業務という責任ある仕事だからこそ、心身のリフレッシュを大切にしています。
「仕事があるからこそ、休むことにも価値がある」そんな考え方が、会社全体に根付いています。
産休・育休取得率:ライフステージを越えて活躍できる環境
社員のライフイベントを大切にするBerryでは、産休・育休の取得率は100%で復職後も働きやすい体制を整えています。育児と仕事を両立しながら活躍している社員も多く、女性社員だけでなく男性社員も育休を取得しやすい文化になっています!
平均残業時間:月平均14.8時間 効率的に働くカルチャー
Berryの平均残業時間は月14.8時間
これは業界全体で見ても非常に少ない水準です。
スケジュール管理や業務分担の工夫による数字です。
「限られた時間で成果を出す」という姿勢が社内に浸透しており、
「頑張る=長時間働く」という価値観ではなく、
「仕組みで解決する」という文化が根付いています。
年齢構成:多世代が混ざり合う、学び合いのチーム
Berryの社員の年齢構成は幅広く、20代から60代まで活躍しています。
若手社員は新しい発想やチャレンジ精神を持ち込み、
中堅社員は業務経験やノウハウを活かしてサポートする、世代間での協力体制が整っています。年齢に関係なく、意見を発信しやすい環境にもなっています。
男女比:3:2 性別にとらわれず、フラットに働ける職場
部署や職種によって比率は異なりますが、性別に関わらず活躍できる機会が平等にあります。性別やライフステージに応じた柔軟な働き方も推進しており、多様性を尊重する文化が根付いています。
Berryでは役割やポジションを性別で区切ることはありません。
「得意なことを活かす」「本人の希望を尊重する」という考え方が根底にあります。
そのため、どの部署でも性別を意識せず、自分の強みを発揮できます。
取引医療機関数:全国206施設とのつながり
Berryの製品は、全国の206の医療機関で導入・利用されています。
これは、社員一人ひとりの努力と品質へのこだわりの結果です。
多くの医療機関から信頼を得ることで、社会に大きなインパクトを与えることができています。製造・販売にとどまらず、医療機関へのサポート体制も整えている点が、Berryならではの強みです。
有給消化率:休みやすさも働きやすさの一部
Berryの有給消化率は78.6%
必要なときに休みを取りやすく、リフレッシュして仕事に臨むことができます。
上司やチームも有給取得を推奨しており、休みやすい雰囲気が日常的に浸透しています。しっかり働いて、しっかり休む。そんなメリハリのある働き方が、Berryの生産性を支えています。
数字から見えるBerryの姿
これらの数字を並べてみると、充実した休暇制度や柔軟な働き方、残業の少なさなど、日々の生活と仕事の両立を支える環境が整っています。
また、年齢や性別を問わず、多様な人材が活躍できる組織文化も大きな特徴です。小規模だからこそ一人ひとりの意見が尊重され、チーム全体で目標に向かって取り組む風土が根付いています。
Berryで働くことは、単に仕事をするだけでなく、自分自身のライフスタイルや価値観を大切にしながら社会に貢献できる環境であることが、この数字からも見えてきます。
Berryでは、これからも「テクノロジーで医療格差をゼロにする」という理念のもと、より良い医療と働きやすい環境の両立を目指していきます。
数字に込められたのは、社員一人ひとりの努力と、チームとしての成長の証。
これからもBerryは、社員とともに進化を続けていきます!
少しでも興味をお持ちいただけましたら気軽にカジュアル面談にご参加ください!