こんにちは! Attack黒木です。弊社は、採用支援(RPO)サービス【TARGET】を展開しており、採用コンサルティングから採用に関する実務までを一気通貫で対応しています。
現在、労働人口の減少による人手不足と、求職者優位の状況下で採用に苦戦する企業が増えている背景から、採用の成果のために、コストを掛ける考えが強まっている傾向があります。2024年の採用コストデータによると、新卒採用は一人あたり平均56.8万円、中途採用は企業全体で平均629.7万円(一人あたり約28.9万円)であり、どちらも増加の傾向にあります。
今回は、年々採用コストが増加傾向にある中で、いかにコスト削減につなげられるかをテーマに、「採用コストとコスト削減法」をテーマに取り上げます。採用活動の参考に、ぜひご覧ください!
採用コストとは?
採用コストは、企業が継続的に発展するために必要な人材を採用する際にかかる経費です。
人材募集、面接、選考、内定・内定後フォロー、入社の各々のプロセスにおいて生じる費用を合計した金額で、採用コストは社内で発生した費用【内部コスト】と、社外へ支払った費用【外部コスト】とに分けることができます。
内部コストの内訳
・採用に関わる人件費
面接や選考、そのほか求職者とのやり取りのために費やした時間に該当する人件費等
・採用に関わる諸経費
求職者との連絡に要した通信費、内定通知書の発送や履歴書の返送に要した郵送費、内定者フォローの費用等
・その他費用
求職者に支給する面接時の交通費、リファラル採用のインセンティブ支給等
外部コストの内訳
・求人広告会社と人材紹介会社の利用に関する費用
求人広告会社への求人広告掲載費、人材紹介会社等への成功報酬等
・求職者と接点を持つための費用
採用イベントへの参加費用、採用セミナーや集団面接の開催費用等
・その他の費用
インターネット上の採用サイトの制作費用、企業説明のための動画やツールの制作費用、採用管理システムの導入費用等
採用コストの計算方法
採用コストの帳簿の各項目で一人当たりのコストがわかるようにすると、費用対効果が一目でわかるようになります。
一人当たりの採用コストは、以下の計算式で一人当たりの採用コストを求めることができます。
「採用コスト総額」÷「採用人数」=採用コスト単価
採用コストの平均
・新卒採用の場合
新卒の平均採用単価は56.8万円*で、採用全体にかかった平均総額は287.0万円*。
(*マイナビ「 2024年卒企業新卒内定状況調査」より)
新卒採用では、学生に認知してもらうために、自社のパンフレットや採用ホームページ、PR動画などの制作費用が大きくなり、企業説明会の開催や就職フェアへの出展などにもコストをかける傾向にあります。
・中途採用の場合
中途採用における2023年の採用コストの平均は629.7万円。
(*マイナビ「 2024年卒企業新卒内定状況調査」より)
業界別に見ると「IT・通信・インターネット」は998.5万円、「金融・保険・コンサルティング」は907.5万円、「メーカー」は827.9万円と全体の平均を大きく上回っています。
中途採用においては即戦力となる人材を求めることが多く、特に専門性の高い業界では人材獲得競争が激しくなるため、求人広告費や人材紹介の成功報酬のコストが新卒採用よりも高くなる傾向にあります。
結果を企業規模別にみると3名~50名規模の企業は平均86.7万円で、企業規模が大きくなるにつれ採用費用も増加し、1001名以上規模の企業は平均1290.5万円となりました。企業規模が大きいほど、採用コストも増加する傾向があります。
採用コストを削減する5つの方法
最後に、採用コストを削減するポイントを5つ、ご紹介します。
① 人材のミスマッチを減らす
採用後にミスマッチが原因で退職が起こってしまう場合は、採用に掛けたコストが無駄になってしまいます。ミスマッチが起きないよう、求人情報の出し方や面接方法・説明会の開催など企業としてできる取り組みの整備が必要です。
➁ 採用広報に注力する
採用広報を積極的に進め、企業をより幅広い人たちに知ってもらうことも重要です。求人サイトや求人広告はあくまでも求職者に向けての情報発信になります。今は転職を考えていない人や異業種の人に少しでも知ってもらうことで、思わぬつながりが生まれることもあります。
③ リファラル採用を積極的に行う
知人や社員に人材を紹介してもらう「リファラル採用」も採用コスト削減に効果的です。さらに、人脈を通じて事前に人柄を把握できるため、安心して採用することができます。
④ ダイレクトリクルーティングを活用する
ダイレクトリクルーティングとは、特定の一人に企業からアプローチをかける採用方法です。人材紹介会社に支払う紹介料に比べて、手数料を抑えることができ、コスト削減につながります。
ダイレクトリクルーティングの一人当たりの費用は、新卒で30万〜70万円程度、中途採用では年収の15〜35%が一般的です。人材紹介の成果報酬(年収の30〜40%程度)と比べて、ダイレクトリクルーティングは採用コストを抑えられ、安価になる特徴があります。
精度の高いアプローチができ、採用後の離職リスクを減らして、再採用にかかる二次的なコストも防げます。
⑤ 採用代行(RPO)のサービスを活用する
採用代行サービス(RPO)を上手に活用することができれば、企業内で採用業務を担当している人たちの時間的・費用的な負担をすべて外注することで、他の業務に労力を回すことも可能になります。
いかがでしたでしょうか? 弊社はRPOとして、採用戦略の立案・採用活動の準備から、募集活動・ダイレクトリクルーティング・応募管理・選考管理まで、上流から下流までを一気通貫で対応しています。
現在、弊社ではアカウントプランナーを積極的に採用しています!人材業界でのご経験があり、興味がある方はお話してみませんか? ぜひ採用ページよりご応募ください!